- 税抜価格からのポイント付与だと、もらえるポイントはどれくらい下がるの?
- Yahoo!ショッピング改悪後の対策方法が知りたい!
2022年12月から、Yahoo!ショッピングのポイント付与対象金額が変更されます。
以前にも「Yahoo!ショッピング」のポイント還元率変更(PayPaySTEP変更)がありました。
Yahoo!ショッピング改悪!毎日12%還元のワイモバイル「Enjoyパック」が重要に!
以前までは、「一律で〇%還元廃止」という改悪でしたが、今回の税抜価格計算による変更は今までと計算方法が異なります。
「じゃあ結局、税抜価格での計算になると、もらえるポイントはどれくらい下がるの?」
と思っている方に、今回は
税込→税抜計算による影響
- もらえるポイント数は、どのくらい下がるのか?
- もらえるポイント還元率は、どのくらい下がるのか?
- Yahoo!ショッピング改悪後の対策方法
について解説します。
細かい還元率を常に考える必要はありませんが、以前よりどれくらいポイント数、ポイント還元率が下がってしまうか、頭の片隅に入れておくことで、今後の対策を考えることができます。
2022年4月には、楽天市場のポイント還元の計算方法も、税込価格→税抜価格に変更がありました。
先に改悪された「楽天市場」の改悪状況も参考に考察します。
▼ 今後の予定(ヤフー・PayPay) ▼
2023年 | 特典変更・キャンペーン情報 |
開催中 | (Yahoo!トラベル) |
毎月 | 商品券利用で当たるくじ (毎日5回まで) |
11月1日 ~12月28日 |
ランチはPayPayがおトク (本人確認×対象店舗) |
11月1日 ~1月8日 |
PayPayジャンボ (本人確認済の方対象) |
11月29日 | 「LYPプレミアム」リリース |
12月1日 | LINEとYahoo!のアカウント連携 (連携完了で還元率維持) |
12月1日 ~31日 |
第8弾 花王×PayPay(最大30%) |
12月17日 ~19日 |
ヤフービッグボーナス (最大24.5%) |
2024年 1月1日 |
本気のZOZO祭 (3,000円以上で+10%) |
2024年 2月 |
大型キャンペーン (最大27.5%) |
【2023年版】PayPay経済圏の変更&改悪まとめ!現時点でわかる詳細から対策まで
「特典変更」や「キャンペーン情報」は、
にて、いち早くご確認いただけます。
税抜価格計算によるポイントの影響
①「ポイント数」は約1割減少
実際に、税抜き計算によりポイント数がどれくらい少なくなるかを4通りの状況で考えます。
▼消費税10%で3,300円(税込)を購入する場合
ポイント 差額 | 税込価格 からの付与 (~2022年11月) | 税抜価格 からの付与 (2022年12月~) | ||
誰でも 5%還元 | 15ポイント 下がる | 165ポイント | → | 150ポイント |
毎日 12%還元 | 36ポイント 下がる | 396ポイント | → | 360ポイント |
5のつく日 16%還元 | 48ポイント 下がる | 528ポイント | → | 480ポイント |
大型CP 28%還元 | 84ポイント 下がる | 924ポイント | → | 840ポイント |
税抜価格からのポイント還元は、
などほとんどすべての項目が対象予定です。

つまり、消費税10%商品の場合、税抜価格計算後のもらえるポイント数は、税込価格計算のときと比べ、約1割下がることになります。
②「ポイント還元率」が高いほど還元率の下がり幅は大きい
もらえる「ポイント数」は変更前より約1割下がることがわかりました。
ですが、ポイント数だけで考えても自分としては、頭の中で整理ができません。
それは、以前からYahoo!ショッピングの買い物はポイント数よりも、還元率で考えていることが多いためです。
ここからは、税抜価格計算では、どれくらい還元率が下がるかに注目して解説します。
▼消費税10%の3,300円(税込)を購入する場合
税込の還元率 で考えると (還元率低下) | 税込価格 からの付与 (~2022年11月) | 税抜価格 からの付与 (2022年12月~) | |||
誰でも 5%還元 | → | 約4.5%還元 (0.5%下がる) | 165ポイント | → | 150ポイント |
毎日 12%還元 | → | 約10.9還元 (1.1%下がる) | 396ポイント | → | 360ポイント |
5のつく日 16%還元 | → | 約14.5%還元 (1.5%下がる) | 528ポイント | → | 480ポイント |
大型CP 28%還元 | → | 約25.4%還元 (2.6%下がる) | 924ポイント | → | 840ポイント |
還元率で考えると、下がり幅は下記のような違いが見られます。
ポイント還元率視点で考えると、高還元率の日ほど還元率の下がり幅が大きくなります。

今後、Yahoo!ショッピングは税込計算→税抜計算という表記になります。
見た目上の還元率に変化ないですが、以前よりどれくらいポイントが下がるかを頭の片隅に入れて、今後購入するとよいでしょう。
Yahoo!ショッピング改悪後の対策
Yahoo!ショッピングの還元率計算の改悪は仕方がありません。
それでも、買いまわり不要で高還元率のYahoo!ショッピングをお得に使い続けるために、3つの対策を心得るとよいでしょう。
①ふるさと納税は高還元率の日
Yahoo!ショッピングのふるさと納税は、税抜価格という考え方ができないため、楽天ふるさと納税と同様、2022年12月~ポイント計算変更の対象外であると考えられます。
ですので、還元ポイントに変更のない「ふるさと納税」は、
など通常より高還元率の日を積極的に利用するとよいでしょう。

ふるさと納税は、年間を通して年収などに応じた納税上限額が決まっているので、少しでも還元率の高い日を狙いましょう。
「ふるさと納税」はヤフーショッピング!お得な日とPayPay16%還元の攻略法を解説!
②割引クーポンを活用
Yahoo!ショッピングでお得に買い物をするためには、ポイント還元以外にクーポンの割引があります。
ポイントの計算方法は2022年12月から変更となりますが、クーポン対象金額の変更は、今のところ発表はありません。
ですので、ポイント還元と合わせて、
などのクーポン割引を上手に活用するとよいでしょう。

ポイント還元とクーポン1枚は併用できるので、クーポンを上手に活用しましょう。
【2023年】ヤフーショッピングはいつがお得?購入額による「お得な日」の使い分け!
③まとめて支払いでチャージ
PayPay残高にチャージをする場合、唯一ポイント還元を受けられる方法は、ワイモバイル、ソフトバンク、LINEMO(ラインモ)限定の「まとめて支払い」です。
2023年9月~「まとめて支払いチャージ」は月1回のみ手数料無料で利用できます。(月2回以降は手数料2.5%が必要となりますので、ご注意ください。)
PayPayのお得なチャージ方法「まとめて支払い」は唯一ポイント還元あり!
このような仕組みで「まとめて支払い」でチャージ分のポイントが付与されることになります。
2022年12月以降は、PayPayカードによるまとめて支払いのPayPayポイント付与はなくなりますので、ご注意ください。

我が家は「まとめて支払いチャージ」は、リクルートカード(VISA)に設定しています。(※リクルートカード(JCB)は、まとめて支払いチャージのポイント付与対象外となっていますので、ご注意ください。)
2022年12月からPayPayステップの達成条件&特典が変更されます。

PayPay残高払いの還元率は、以前より少なくなりますが、唯一PayPayチャージ分のポイント還元が受けられる「まとめて支払い」+「PayPay残高払い」を上手に組み入れていきましょう。
【2022年12月】再び改悪?PayPayステップ達成にはPayPayカードが必要に
まとめ
2022年12月から、Yahoo!ショッピングのポイントが、税抜価格計算に変更される影響と今後の対策をまとめました。
どの経済圏も、ショッピングサイトも改悪を免れることはできません。
ですが、どのような改悪が行われ、どれくらい減るのかを頭の片隅に置き、今後の対策につなげましょう。

Twitter「んぺ@PayPay経済圏ブログ」にて、「PayPay経済圏」のお得情報をつぶやいています。ぜひ、Twitterにも遊びに来ていただけたらうれしいです。

コメント