楽天経済圏とは
さまざまな楽天サービスを組み合わせることで、多くのお得を生み出す仕組みのことです。
「楽天経済圏」では、楽天市場で貯まったたくさんの楽天ポイントを、日常生活の中で効率よく使いこなすことが重要です。
【STEP1】~【STEP5】の攻略でできること



でも、楽天経済圏の攻略までの選択肢が多すぎて何から始めたらいいのかわからないよ。
今回は、
初心者の方にもわかりやすい
- 楽天経済圏の始め方
を徹底解説します。
- この記事でわかること
- 楽天市場の攻略方法
- 「通常ポイント」「期間限定ポイント」の効率的な使い道
- 楽天サービスの活用
【STEP1】楽天市場攻略①(支払い)
楽天市場では、
- 支払い方法
- お得な購入日
- SPU(楽天サービス)
を攻略することで、ポイントをたくさん貯めることができます。
支払い方法
楽天市場では、「楽天カード払い」限定でポイント還元がアップするものがあります。
▼「楽天カード払い」限定
![]() SPU (楽天カード) | ![]() +2倍 |
![]() SPU (楽天銀行) | ![]() +1倍 |
![]() 5と0のつく日 | ![]() +2倍 |
なので、「楽天カード」は楽天経済圏を攻略するための必須アイテムです。
まずは、お得な「楽天カード」を作成することから始めましょう。
楽天カード作るには、LINEポイントが4,000Pもらえる「LINEショッピング経由」がお得です。
楽天ポイント8,000円相当(~5/23まで)
楽天カードを作る(さらにLINEポイント4,000P)
楽天カードの特徴
楽天カードの特徴
- 年会費永年無料
- 利用額1%のポイントが貯まる
「楽天カード」を利用すると、楽天市場の基本還元率は以下の通りとなります。
【通常日】 | ![]() 楽天市場 |
基本還元率 | ![]() 3.5倍 |
↑ | ↑ |
![]() 楽天会員 | ![]() +1倍 |
![]() 楽天市場アプリ | ![]() +0.5倍 |
![]() 楽天カード | ![]() +2倍 |

楽天市場では、少しでも多くポイントを獲得するために、「楽天カード」での支払いを心がけましょう。
【STEP2】楽天市場攻略②(購入日)
お得なの購入日
楽天市場のお得な購入日は以下の通りです。
![]() お買い物マラソン | ![]() 楽天スーパーSALE | ![]() 5と0のつく日 | ![]() ワンダフルデー | ![]() いちばの日 | |
エントリーする | エントリーする | エントリーする | エントリーする | エントリーする | |
開催頻度 | 毎月1~2回 | 年4回 | 毎月 | 毎月 | 毎月 |
開催期間 | 未定 | 3月、6月、 9月、12月 | 5日、10日、 15日、20日、 25日、30日 | 1日 | 18日 |
エントリー | 要 | 要 | 要 | 要 | 要 |
支払方法 | 条件なし | 条件なし | 楽天カード決済 | 指定なし | 指定なし |
支払金額 | 1店舗1,000円以上 | 1店舗1,000円以上 | 指定なし | 当日合計 3,000円以上 | 指定なし |
ポイント倍率 | +1倍~9倍 (店舗数による) | +1倍~9倍 (店舗数による) | +2倍 | +2倍 | +1~3倍 |
特典上限 | 7,000ポイント | 7,000ポイント | 3,000ポイント/月 | 1,000ポイント/日 | 1,000ポイント/日 |
特典ポイント | 期間限定ポイント | 期間限定ポイント | 期間限定ポイント | 期間限定ポイント | 期間限定ポイント |
購入目安 | ー | ー | 15万円/月まで | 3千~5万円/月 まで | ー |
その他特典 | ー | ・最大半額以下のSALE品 ・クーポンの配布が多数 | ー | ー | ー |
⇒ ポイント倍率がアップする「楽天市場」の狙うべきお得な購入日5選
5と0のつく日
5つのお得な日の中で、初心者の方におすすめしたいお得な日は、「5と0のつく日」です。
- 「5と0のつく日」とは
- 毎月5日,10日,15日,20日,25日,30日の6日間のことで、当日に「楽天市場アプリ」よりエントリーを行い、楽天カードで決済を行います
これだけで、「基本還元率(3.5倍)」+「5と0のつく日(+2倍)」の5.5倍(5.5%分)のポイントが還元されます。

はじめは、「5と0のつく日」の購入に慣れることから始め、慣れてきたら、その他のお得な日にも挑戦してみましょう。
⇒ ふるさと納税でポイント還元!「Yahoo!」vs「楽天」のお得を狙う日と注意点
【STEP3】楽天市場攻略③(SPU)
楽天市場でさらにポイントを獲得するためには、楽天サービスを活用し、SPU(スーパーポイントアッププログラム)を上げることを考えます。
SPUアップの方法は多くありますが、ここでは初心者の方にも無理なく、取り入れやすい方法を2つ解説します。
おすすめのSPU3選
- 楽天モバイル
- 楽天銀行
①楽天モバイルに乗り換え
![]() 楽天モバイル | ![]() +1倍 |
楽天モバイルユーザーは、楽天市場のSPUが+1倍になります。


楽天モバイル
の料金は、ワンプランで毎月の使用量に応じて料金が決まります。
データ1GBまでは0円/月なので、通信費を最小限に抑えたい方には、楽天モバイルは最適です。
また、Rakuten Linkアプリ利用での国内通話がかけ放題(無料)になるのも、楽天モバイルの魅力の1つです。

楽天モバイルの月額料金は、「期間限定ポイント」で支払うことも可能です。
②楽天カードの口座を楽天銀行に設定
![]() 楽天銀行+楽天カード | ![]() +1倍 |
「楽天銀行」は、1,000万口座を突破したネット銀行です。
他の店舗を持つ銀行と同様、1,000万円まで保証されるので安心して利用できます。
預金残高でランクが決まるハッピープログラムによって、ATM手数料が一定回数無料になります。
▼ハッピープログラムの条件

楽天カード
の引落口座を楽天銀行に設定すると楽天市場での楽天カード支払い分がSPU+1倍になります。
また、楽天カードの引き落としが確認された翌月は、大手銀行よりお得な優遇金利(年0.04%)が適用されます。
※楽天銀行の優遇金利を0.10%/年にする方法は、【STEP5】で解説します。

楽天銀行アプリで家にいながら、残高や振込の確認ができるので便利です。
⇒「楽天銀行」がお得過ぎ!楽天銀行への無料送金技とメリット3選
【STEP4】楽天ポイントの効率利用
楽天ポイントには、
- 期間限定ポイント
- 通常ポイント
の2種類あります。
ポイントによって、有効期限や効率的な利用方法が異なります。
期間限定ポイント
「期間限定ポイント」は、名前の通り有効期限のあるポイントです。
期間限定の効率的な使い道は、
- 楽天モバイルの月額料金の支払い
- 楽天ペイ(郵便局・コンビニ・ドラッグストアなど)
- 楽天ポイントカード
がおすすめです。

郵便局で楽天ペイが利用できるようになり、我が家では「フリマサイトの送料」「年賀はがき」の購入などに利用しています。
⇒ 楽天ペイ支払元の優先順位を解説!最優先は期間限定ポイント!
通常ポイント
通常ポイントは、 楽天サービスを日常的に利用する限り有効期限が切れてしまうことは、ほとんどありません。
- 「通常ポイント」の有効期限
- 最終ポイント付与から約1年です。
期限までに新たにポイントを獲得すれば、有効期限は延長されます。
「通常ポイント」の効率的な使い道は、
- 楽天カードの支払いに充てる
- 500円以上のポイント投資信託により、SPU+1倍(楽天証券)←2022年4月より変更
がおすすめです。
⇒ 楽天通常ポイントの効率利用!現金化とSPUアップの2つだけ!
【STEP5】楽天サービスの活用
楽天銀行の金利0.10%/年
楽天銀行の大きな魅力は、楽天証券口座との連携「マネーブリッジ」に申し込むと、普通預金金利が年0.10%になることです。←2022年4月より変更あり
- 「マネーブリッジ」とは
- 証券口座内の使っていない資金を銀行口座に自動で出金、また楽天証券での買い注文の際に、楽天銀行から自動で入金する、自動入出金の仕組みのことをいいます。

普通預金金利0.10%/年の利息は毎日の残高で計算され、3/31と9/30の年2回支払われます。
⇒「楽天銀行」がお得過ぎ!楽天銀行への無料送金技とメリット3選
ラクマ
「ラクマ」は、楽天運営のフリマアプリサービスです。
販売手数料6.0%(税抜き)で出品でき、売上金は「楽天キャッシュ」にチャージできます。
またラクマでは、「クーポン配布」や「楽天カード決済」などで通常よりお得に出品された商品を購入することもできます。

ラクマでは、楽天ポイント利用で商品を購入することもできます。
楽天ポイント8,000円相当(~5/23まで)
楽天カードを作る(さらにLINEポイント4,000P)

コメント