「PayPay経済圏の始め方(4ステップ)」はこちら>>

自己紹介

※ 記事内には「PR」を含む場合があります

我が家の節約術はPayPayで決まる!

PayPay経済圏ブログ「やりくり上手の参考書」を運営するPayPayオタク「んぺ」です。

我が家にとって、PayPayはただの決済手段ではありません。 賢く、楽しく暮らすための最強の節約ツールです。

日々の生活で「ムダなく、賢く」ポイントを貯める方法を研究し、効率よく活用することを心がけています。

その知識や経験を、ブログ『やりくり上手の参考書』で発信中!

これまでの取材実績

≪2023年≫

ルール変更続出の「PayPay経済圏」で、“住人”はどうポイントを稼いでいる?(価格.comマガジン)

≪2024年≫

PayPay経済圏で年27万ポイント獲得した“住人”が貯め方のコツを公開(価格.comマガジン)

【新事実】PayPay、普通に使うと実はおトクじゃなかった(NewsPicks)

≪2025年≫

【初心者必見】ポイ活達人から教わる!PayPayカードで効率よくポイントを貯める極意 (PayPayカード コラム)

超お得!ぜんぶPayPay生活 (TJMOOK)(宝島社)

PayPay経済圏との出会い

2019年、「お得かどうかはわからないけど、とりあえず使ってみようかな…。」と、なんとなくPayPayを使い始めました。

最初のうちは、たまに使う程度でしたが、2022年5月に私がワイモバイルへ乗り換えたことをきっかけに、PayPay経済圏を本格的に活用するように。

そして、もともとワイモバイルを使っていた夫と協力した結果…
なんと、夫婦合わせて PayPayポイント107万ポイント を貯めていたのです!

2025年5月時点
2025年5月時点

特にPayPay経済圏を本格的に活用するようになった2022年以降だけで見ても、夫婦で 81万ポイント を獲得。生活の中で自然に貯まっていくPayPayの威力に、私自身とても驚きました。

「100万ポイント貯めるぞ!」と意識したわけではありません。無理なく日々の暮らしにPayPayを取り入れることで、これだけのポイントを貯めることができたのです。

これからの目標

2025年2月からはYahoo!ショッピング特典のほとんどが「期間限定ポイント」となり、ポイントの管理も重要に。しかし、適切な活用法を知れば、まだまだお得に生活できるチャンスはたくさんあります!

我が家は今後も「PayPay経済圏」のお得を追求し続けていきます。

「PayPay経済圏って本当にお得?」 「どうすれば効率よくポイントを貯められる?」 そんな疑問を持つ方へ、実体験をもとにした情報を今後もお届けします!

PayPayを味方につけて、賢く楽しく『我慢しない節約』を始めましょう!

質問・取材のご依頼は…

「お問い合わせ」より、お気軽にご連絡ください。

タイトルとURLをコピーしました