「PayPay経済圏って、結局ポイントを貯めて使うだけでしょ?」
…そう思っていた時期が、私にもありました。
でも、PayPay経済圏で暮らしを整えてきた今、はっきり言えることがあります。
PayPayは、ただの決済手段じゃない。暮らしを最適化し、資産を育て、通信費まで見直せる『最強の節約ツール』なんです。

最大の魅力は、「頑張らなくても節約できる仕組み」がつくれること。

この記事では、私が68万ポイント貯めた実体験をもとに、
PayPay経済圏の始め方と活用法
を紹介します。

この記事は、ポンパパ夫婦さんのブログ『パパ、がんばるもん!育休パパの「ハテナ?」を解決!』で紹介していただきました。
▼▽ この記事を書いた人 ▽▼
「PayPay経済圏」を活用し、獲得したPayPayポイントは夫婦で107万ポイント!『価格.comマガジン』『News Picks』『PayPayカードコラム』『超お得!ぜんぶPayPay生活 (TJMOOK)』など、多くのメディアに我が家のPayPay活用方法が掲載!貯める・増やす・賢く使うPayPayの攻略法を、実体験を元に発信中!
\ 我が家のPayPay活用術が掲載! /
68万ポイント貯めたPayPay経済圏の生活
今までに獲得した「PayPayポイント」の内訳は以下の通りです。



PayPay経済圏って、ただポイントを貯めて使うだけじゃないんです。
使い方次第で、節約も資産づくりも自然とできてしまう。そんな仕組みが整っているのが、PayPayのすごいところ。

私が実際にやっていることは、とてもシンプル!
家計をPayPay(PayPayカード)でほぼ一本化。街での買い物はもちろん、ネットショッピング、電気・ガス・水道料金、固定資産税や自動車税、旅行費用まで、すべてPayPay(PayPayカード)で支払っています。
さまざまな支払いで貯まったPayPayポイントは、スマホ(ワイモバイル)の通信費に充てています。

その結果、毎月のスマホ代はなんと140円。(ポイントで支払えない消費税以外は、すべてポイント払い。)

【スマホ代節約】ワイモバイルの通信費を「PayPayポイント」で支払う方法
さらに、PayPayポイントは自動で投資信託のつみたてにもまわしています。気づけば「PayPayPayポイント」だけで積み上げた資産が30万円超え!
-1-1024x576.jpg)
【PayPay資産運用】PayPayポイント投資!つみたて投資信託を購入する方法
【PayPay資産運用】つみたて投資信託(全世界、S&P500)2年間の運用結果!
頑張って節約しているわけでも、投資の勉強を熱心にしたわけでもありません。気づけば、ほったらかしで資産が育っていました。

私がしているのは、ただ日常の支払いをPayPayにまとめているだけ。
ちなみに、Yahoo!ショッピングの特典「期間限定ポイント」は、街の買い物やスマホ料金には使えませんが、ちょっとした楽しみにぴったりなんです。
私のお気に入りは、「期間限定ポイント」で くら寿司お食事券 を買うこと。
Yahoo!ショッピングで家電を買ったり、ZOZOTOWN Yahoo!店で服を買ったりしたら、付与されたポイントで寿司が食べられる。そんな「ご褒美ループ」を楽しんでいます。
もう迷わない!PayPayポイント(期間限定)おすすめの使い道3選
- 通常ポイント
→ 節約や資産形成に利用する。 - 期間限定ポイント
→ ちょっとした楽しみに使う。
このメリハリがあるからこそ、節約は我慢じゃなく、暮らしの質を上げる手段になるんです。

私が意識しているのは、「安いから買う」ではなく「買いたいものをお得に買う」ということ。
それだけで、ポイントを活用した暮らしが、ここまで充実したものになるんです。
とはいえ、PayPay経済圏は、使い方次第で誰でも無理なく始められる仕組みなので、いきなり全部やる必要はありません。
ここからは、私の実体験をもとに、PayPay経済圏の始め方を3つのスタイルに分けてご紹介します。
あなたに合ったPayPay経済圏の活用法が、きっと見つかります。
PayPay経済圏の始め方&活用法
【STEP1】まずはPayPayを使ってみる
- クレジットカードは怖くて使いたくない。
- キャッシュレスって難しそう。
- PayPayは便利そうだけど、少し不安…。
私も昔は現金派で「キャッシュレスはちょっと怖い」と感じていました。
でも、PayPayを使うようになった今では、スマホひとつで簡単に始められて、使いすぎも防げるし、家計管理にぴったりだと思うように変化しました。

気づけば、もう現金払いには戻れないくらい、PayPayの便利さに頼っています。
PayPayを始めるなら、まずはチャージして支払う「PayPayマネー」を使うことを目指しましょう。
「PayPayマネー」が使えるようになると、
- 街の買い物もネットショッピングも、クレカなしでOK!
- ランチや飲み会でPayPay割り勘ができる。
- チャージしすぎたら、銀行に現金として引き出すことも可能。

つまり、PayPayは「現金感覚」で使えるキャッシュレス。
だからこそ、現金派でも安心して始められるんです。
下記の詳細記事では、クレジットカードなしでPayPayを使い始める方法を、実体験ベースでわかりやすく紹介しています。
もしすでにPayPayをある程度使っていて、チャージや支払いには慣れているなら、このSTEP1は飛ばしてOK。次のSTEP2に進んでください。
【STEP1】PayPay経済圏の導入編|現金派でも安心して始められるキャッシュレス入門
【STEP2】家計をPayPayにまとめる
STEP1では、現金派でも安心して始められるPayPayの第一歩をご紹介しました。
STEP2では、日々の支払いをPayPayにまとめるだけで、自然とポイントが貯まり、家計が整っていく仕組みづくりにフォーカスします。
- 節約したいけど、家計簿は苦手。
- お店ごと支払い方法を選ぶのが面倒。
- 忙しくて家計管理まで手が回らない。

そんな方にこそ、PayPayは味方になってくれます。
特別なことをしなくても、生活の支払いをPayPayにまとめるだけで、お金も時間も節約できる仕組みが作れるんです。
たとえば…
- チャージをせずにPayPayを使う。
- 税金を自宅からサクッと支払う。
- Yahoo!ショッピングで高還元を狙う。
- キャッシュカードなしで現金を引き出す。
- 宿泊予約いつでも10%還元以上を狙う。

私自身「節約って頑張らないとできないもの」だと思っていました。
でも、PayPayを暮らしに取り入れてみたら…がんばらなくても、勝手に節約できていた!という驚きがあったんです。
【STEP2】PayPay経済圏の実践編|節約も家計管理もラクに続くPayPay活用術7選
【STEP3】PayPay経済圏の応用編
STEP2では、日々の支払いをPayPayにまとめるだけで、自然とポイントが貯まり、家計が整っていく仕組みをご紹介しました。
STEP3では、そこからもう一歩。ちょっと手間はかかるけど、確実に節約につながるPayPay活用法を5つ厳選してお届けします。
たとえば…
- ワイモバイルを毎月100円台にする裏技
- Yahoo!ショッピングのお得な日使い分け
- 固定資産税でポイント獲得する裏技
- PayPayポイントを自動で投資信託にまわす
- PayPayマネーを増やす仕組みづくり
少し手間をかけると、節約効果は高まり、
PayPayは、ただの決済手段じゃない!
という驚きと感動がきっとあるはずです。
【STEP3】PayPay経済圏の応用編|暮らしと節約をまるごと見直す!PayPay活用法5選
まとめ|PayPay経済圏は、誰でも無理なく始められる
- キャッシュレスって難しそう。
- 節約って、がんばらないとできないもの。
- 資産形成って、特別な人がやるもの。
そんなふうに思っていた私が、PayPay経済圏を暮らしに取り入れてみて気づいたのは、
ちょっとした工夫で、誰でも無理なく節約できる仕組みが作れる
ということ。
- STEP1
現金派からPayPayのキャッシュレス生活へ - STEP2
ズボラでもできる、PayPay経済圏の活用法 - STEP3
少しの工夫でできるPayPay経済圏の応用編
きっと「これならできそう!」と思える方法がみつかるはず。
PayPayは、ただの決済手段じゃなく『家計管理のできる最強の節約ツール』
になってくれます。
まずはできるところから無理なく、PayPay経済圏を味方に、節約や資産形成を私と一緒に始めてみませんか?

X(旧Twitter)「んぺ@PayPay経済圏ブログ」にて、「PayPay経済圏」のお得情報をつぶやいています。ぜひ、X(旧Twitter)にも遊びに来ていただけたらうれしいです。
▼『PayPay経済圏』今後の予定 ▼
2025年 | 特典変更・キャンペーン情報 |
開催中 | (Yahoo!トラベル) |
9月 | Yahoo!トラベルの ふるさと納税が開始 |
9月 | 【ワイモバイル】 超おトクな新プラン 「シンプル3」登場 |
10月 | 【PayPay銀行】 利息の受け取り方法を 「PayPayポイント」が可能に |
10/19 | 本気のZOZO祭 (最大+10%) |
10/24~26 | 爆買WEEK (最大+7%) |
11/4~ | ヤフショランク開始 (新お買い物プログラム) |
11/25~30 | ブラックフライデー (最大+8%) |
未定 | PayPayポイントとVポイント 相互交換を検討 |
※キャンペーンは変更になる場合もあります。

Yahoo!ショッピングのお得な日は、「ボーナスカレンダー」で要チェック!
コメント