- 節約しても、長続きしなくて…。
- ポイ活したら、かなり出費が増えた…。
- 貯めたポイントがいつの間にか失効…。
そんな経験をしてきたのがこの私…
いろいろなお得情報を集めすぎて、貯めたポイントの管理が大変になり、結局、お金もポイントも貯まらなくなり…。
そんなときに出会ったのが「PayPay経済圏」。
PayPayに関するお得だけを追求すると、シンプルな「節約」「ポイ活」ができるようになりました。
- スマホの乗り換え(ワイモバイルへ)
- PayPayカード(年会費無料)を作る
だけで、「PayPay経済圏」は、誰でも簡単に始めることができます。

ワイモバイルへ乗り換え、1年間で貯めた「PayPayポイント」は、12万ポイント以上!!
今回は、
節約しならが「ポイ活」できる
- 「PayPay経済圏」の始め方
- 「PayPayポイント」の貯め方
- 「PayPayポイント」の使い道
について解説します。

この記事は、ポンパパ夫婦さんのブログ『パパ、がんばるもん!育休パパの「ハテナ?」を解決!』で紹介していただきました。
▼ 今後の予定(ヤフー・PayPay) ▼
2023年 | 特典変更・キャンペーン情報 |
9月~ | ソフトバンクホークスキャンペーン (優勝チーム決定後) |
10月1日 ~31日 |
LYPマイレージ 最大30%もどってくる |
10月~ | 「Yahoo! ID」×「LINEアカウント」連携 |
10月~ | PayPay資産運用で 「NISA口座」の開設申し込み |
10月14日 ~15日 |
LOHACO11周年祭 (+10%) |
10月15日 | 本気のZOZO祭 (+10%) |
10月 | 大型キャンペーン(最大27.5%) |
11月 | 大型キャンペーン(最大27.5%) |
11月29日 | 「LYPプレミアム」リリース |
12月 | 大型キャンペーン(最大27.5%) |
【2023年版】PayPay経済圏の変更&改悪まとめ!現時点でわかる詳細から対策まで
「特典変更」や「キャンペーン情報」は、
にて、いち早くご確認いただけます。
PayPay経済圏はPayPay特化の「ポイ活」
PayPay経済圏では、「PayPayポイント」を効率よく貯め、日常生活でポイントを使うことで、実際の支出を減らし節約につなげていきます。
つまり、PayPayに特化した「ポイ活」です。
2023年現在、「PayPay残高」は0.5%還元(200円につき1ポイント)ですが、
「PayPayポイント」の還元率
- Yahoo!ショッピング…毎日12%還元
- 街の買い物…1.5%還元
- PayPayカード…1.5%還元
のように、「PayPay経済圏」を活用すると、「PayPayポイント」をより多く貯めることができます。

「PayPayポイント」は有効期限がなく、ポイント失効の心配ないのが特に魅力です!
夫婦で「ワイモバイル」を使う我が家は、
- 「Yahoo!ショッピング」でお得な日に購入
- 「PayPay」「PayPayカード」で支払い
を中心とした生活に切り替え、「PayPayポイント」をザクザク貯めています。
貯まった「PayPayポイント」は、
- 夫…日常の買い物(支払い)
- 妻…投資(運用)
のように、夫婦それぞれの性格に合う「PayPayポイント」の使い方で、「我慢しない節約」を心がけています。
買いまわり不要な「PayPay経済圏」に乗り換え!夫婦で「ワイモバイル」が最適解
PayPay経済圏をはじめる3つの準備

①PayPayを使う準備
PayPayは、登録ユーザー5,500万人(2023年2月時点)、PayPay加盟店344万カ所 (2021年9月時点) で使える電子マネーです。
PayPayを使うには、
が必要です。
【街の買い物】PayPayアプリをDL
スマホに「PayPayのアプリ」をダウンロードすると、街の買い物でPayPayが使えます。
PayPayの登録方法の手順に従って登録しましょう。

PayPayをダウンロードしたスマホの故障・紛失など、トラブル時の対処方法を事前に知っておくと、安心してPayPayを利用できます。
PayPayユーザー必見!スマホトラブル時(故障・紛失)のPayPay引継ぎ方法
【Yahoo!ショッピング】Yahoo!ID連携
「PayPay」と「Yahoo! JapanID」を連携すると、「Yahoo!ショッピング」でPayPayが使えます。
の手順に従い、PayPayホーム画面より連携しましょう。

Yahoo!ショッピングは「毎日誰でも5%還元」で買い物できます。ワイモバイルを使い、お得な日を狙うことで、さらにPayPay還元率アップを狙えます。
【2023年】ヤフーショッピングはいつがお得?購入額による「お得な日」の使い分け!
②「PayPayカード」&「PayPayクレジット(旧あと払い)」登録
「PayPayカード」を準備し、「PayPayクレジット(旧あと払い)」登録を行うと、
- PayPay払い…1~1.5%還元
- PayPayカード…1~1.5%還元
が可能になります。
PayPayクレジット(旧あと払い)はチャージ不要
- 「PayPayクレジット(旧あと払い)」とは
- チャージ不要な「PayPay払い」です。 利用額は「PayPayカード」と一緒に翌月27日に口座から引き落としされます。1回払いなら、手数料は無料です。
≫「PayPayクレジット(旧あと払い)」について(公式)
PayPay払いには、2通りあります。
↓「PayPayステップ」達成翌月は+0.5%

「PayPay残高」「PayPayクレジット」は利用金額200円ごとのポイント付与です。
▼「PayPayステップ」の達成条件
支払い 回数 | 30回 (200円以上の支払い) |
支払い 金額 | 10万円 |
支払い 対象 | ・PayPay残高 ・PayPayクレジット (旧あと払い) ・PayPayカード (クレジット登録者) |
「PayPayクレジット(旧あと払い)」×「PayPayステップ前月達成」で1.5%還元(200円につき3ポイント)を狙いましょう。
PayPayステップ攻略!PayPay支払い30回&10万円を日常生活で達成する方法
PayPayカードは最大1.5%還元
PayPayが使えない店舗も、「PayPayカード」を使うことで「PayPayポイント」を貯められます。
↓「PayPayステップ」達成翌月は+0.5%

「PayPayカード」も、利用金額200円ごとのポイント付与です。
「PayPayカード」×「PayPayステップ前月達成」で1.5%還元(200円につき3ポイント)を狙いましょう。
※「PayPayカード」を1→1.5%還元にするには、PayPayクレジット(旧あと払い)登録が必須です。≫PayPayクレジット(旧あと払い)の登録・設定について
「PayPayポイント」を効率よく貯められるよう、
- PayPayクレジット(旧あと払い)
- PayPayカード
- PayPay残高
で「PayPayステップ」達成を目指しましょう。
新規入会&3回利用で5,000円相当のPayPayポイント

「PayPayカード」と「PayPayクレジット(旧あと払い)」は、セットで申し込むと便利です。
【2022年12月】再び改悪?PayPayステップ達成にはPayPayカードが必要に
③「ワイモバイル」に乗り換え
Yahoo!ショッピングで高還元率を狙うには、ソフトバンク系列の「ワイモバイル」がおすすめです。
「ワイモバイル」は、ソフトバンクより月額料金が安く、Yahoo!ショッピングで多くのポイント還元を狙うことができます。
ワイモバイル(プレミアム会員無料)
Yahoo!プレミアム(通常508円/月)を無料で利用できる、ワイモバイル(またはソフトバンク)ユーザーは、「Yahoo!ショッピング」「LOHACO」の買い物が毎日7%還元です。
その他にも、
- 雑誌110誌読み放題
- PayPayクーポン(プレミアム会員限定)
- Yahoo!トラベルで5%還元
など、Yahoo!プレミアム会員の特典は盛りだくさんです。
節約ポイント①
「Yahoo!プレミアム会員」の特典「雑誌110誌読み放題」のおかげで、雑誌を買わなくなりました。
ワイモバイルなら無料!お得過ぎる「Yahoo!プレミアム特典」をまとめて紹介!
Enjoyパック(500円クーポン付)
ワイモバイルのオプション「Enjoyパック」に加入すると、さらに還元率アップを狙えます。
「Yahoo!ショッピング」「LOHACO」の買い物が、毎月2万円(Enjoyパック特典上限)まで毎日12%還元になります。

Yahoo!ショッピングのソフトバンク「スーパーPayPayクーポン」と異なり、ワイモバイル「Enjoyパック」特典は、3,000円未満の商品も、ふるさと納税も、+5%の対象です。
ワイモバイル・ソフトバンク・LINEMOの中でPayPay経済圏におすすめなのは?
節約ポイント②
Enjoyパック(+5%)は、2万円/月の買い物で特典上限に到達しますが、我が家は2万円までの購入を意識することで、Yahoo!ショッピングの買いすぎ防止になっています。
Enjoyパックは月額550円(税込)かかりますが、「Yahoo!ショッピング」で使える500円クーポンが毎月付与されます。

毎月1回以上「Yahoo!ショッピング」で買い物をするなら、毎日12%還元で買い物できる「Enjoyパック」への加入がおすすめです。
オンライン手続きなら事務手数料0円!
Yahoo!ショッピング改悪!毎日12%還元のワイモバイル「Enjoyパック」が重要に!
「家族割」×「パケットマイレージ」でワイモバイルをさらに安く
1人でもお得に使える「ワイモバイル」ですが、家族みんなで使うと「家族割」が適用され、さらに月額料金を安く利用できます。
節約ポイント③
ワイモバイル「家族割」×「パケットマイレージ」の活用で、8GB月額990円(通話、オプション除く)で固定費を削減!

2023年10月3日~ワイモバイルは、新料金プラン「シンプル2」での契約となります。(シンプルプラン契約者は、移行しない限りそのままの料金体制です。)
8GB使って990円!ワイモバイル「家族割」「マイレージ」の賢い活用方法とは!?
PayPayポイントを貯める

「PayPay経済圏」をはじめる準備ができたら、さっそく「PayPayポイント」を貯めましょう。
知っている人だけ得をする!「PayPayポイント」の賢い貯め方6選!
Yahoo!ショッピングで貯める
我が家は、Yahoo!ショッピングで「衣類」「本」「化粧品」「日用品(洗剤、タオルなど)」「長期保存できる食品」「小型家電」「ゲームソフト」「ふるさと納税」など、ざまざまな商品で利用しています。
Yahoo!ショッピングでお得に買い物をするには、前述した「ワイモバイルEnjoyパック」の毎日12%還元に加え、
「Yahoo!ショッピング」の攻略
- お得な日(ポイント還元、クーポン)
を上手く活用することが重要です。
①「5のつく日」×「ボーナスストア」で20%還元以上
▼「ソーダストリーム」を26%還元で購入!
毎月5日、15日、25日に、Yahoo!ショッピングで開催される「5のつく日」は、「ヤフーショッピング商品券+4%」が付与されるお得な日です。
ヤフーショッピング「5のつく日」変更内容と商品券利用についてよくある勘違い!
「5のつく日特典」の付与上限は、1,000円相当/日。
「5のつく日」は、どんな商品(対象外商品除く)でも狙いやすいお得な日です。
また、5のつく日に「ボーナスストア」で購入すると、さらに+5~10%の還元率を狙えます。
購入予定の気になるストアは、事前に「ボーナスストア」の対象日を確認し、買い物の計画を立てておきましょう。
【2023年】ヤフーショッピングはいつがお得?購入額による「お得な日」の使い分け!
②「ふるさと納税」は16%還元以上
▼「ふるさと納税」×「PayPayクーポン」で24%還元!
「ふるさと納税」の返礼品は、
Yahoo!ショッピング内
- さとふる
- ふるなび
- ふるさとチョイス
で選ぶことができます。
最新の人気返礼品をチェック!
前述したワイモバイル「Enjoyパック」は、ふるさと納税も+5%の対象です。

「Enjoyパック(+5%)」を使い切るため、毎月25日にふるさと納税をするのが、我が家の定番!
また「5のつく日」以外にも、
「ふるさと納税」対象のお得な日
を上手く活用すると、毎月2万円(Enjoyパック特典上限)までであれば、還元率16%以上で返礼品を選ぶことも可能です。
「ふるさと納税」はヤフーショッピング!お得な日とPayPay16%還元の攻略法を解説!
③「LOHACO」は無印良品週間よりお得
▼LOHACOでは「無印良品」もお得に買える!
「LOHACO」では、日用品、食品、ゲームソフトをはじめ、無印良品も「クーポン」や「ポイント還元」でお得に買い物できます。
PayPayポイント還元でお得!
前述したワイモバイル「Enjoyパック」は、「LOHACO」も+5%の対象です。
毎月2万円(Enjoyパック特典上限)までであれば、「LOHACO」×「5のつく日」により、還元率16%以上で無印良品を購入することも可能です。
毎日が無印良品週間よりお得!「LOHACO」で10%以上ポイント還元する方法
④「ニトリ Yahoo!店」で10%還元以上
▼ニトリのカラーボックスが16%還元に!
「ニトリ Yahoo!店」は、Yahoo!ショッピング内の「ニトリ公式ストア」です。
PayPayポイントがザクザク貯まる!
ニトリ(実店舗、オンライン)でもらえる「ニトリで使えるポイント」に比べ、使い道が幅広い「PayPayポイント」を高還元率で付与されるのが、「ニトリ Yahoo!店」の特徴です。
「Enjoyパック」特典上限を超える、高額(2万円以上)のベッドや机なども、
「ニトリ Yahoo!店」対象のお得な日
を上手く活用すると、還元率10%以上でお得に買い物することも可能です。
ニトリを安く買う方法はヤフーショッピング!お得な日と10%以上還元の攻略法!
⑤高額なパソコンも20%還元以上
▼「12万円台のパソコン」も20%還元に!
「Enjoyパック」特典上限をはるかに超える10万円以上のパソコンも、「家電祭」×「5のつく日」に、還元率2万ポイント以上で購入できました。
今回のパソコン購入は、家電祭開催中「5のつく日」を利用しましたが、
「高額商品向き」のお得な日
など、付与上限が3,000~5,000円相当/日の日であると、さらに高還元率を狙えるかもしれません。
【2023年】ヤフーショッピングはいつがお得?購入額による「お得な日」の使い分け!
街の買い物で貯める
街の買い物で「PayPayポイント」を効率よく貯めるには、前述したとおり、
PayPay払い1.5%還元にするには…
- PayPayクレジット(旧あと払い)…1%
- PayPayステップ達成…+0.5%
が重要となります。
(※PayPay払いができない店舗では「PayPayカード」×「PayPayステップ」による1.5%還元で支払うことをおすすめします。)
さらに、街の買い物で我が家がよく利用するお得な特典やキャンペーンを下記で紹介いたします。
①PayPayクーポンで貯める
▼「PayPayクーポン」でメガネをお得に購入!
PayPayアプリ内「PayPayクーポン」は3種類あります。
そのうち、ワイモバイルユーザーが使えるクーポンは2種類です。
PayPayクーポンは、各店舗ごとで利用条件が異なります。
「対象店舗」「付与上限」「利用回数」など利用前に確認しておきましょう。

事前に「PayPayクーポン」を獲得しておくと、PayPay払い時にクーポンが自動で適応されるため、クーポンの使い忘れを防ぐことができます。
②「PayPay」×「自治体」で貯める
▼「PayPay地域応援」でガソリンや食費を節約!
全国どこかの自治体で開催される「PayPay地域応援キャンペーン」は、最大10~30%という高還元率です。
「ガソリンスタンド」や「スーパーマーケット」などの対象店舗を利用すれば、ポイント還元により「ガソリン代」や「食費」を安く抑えることができます。
「PayPay地域応援キャンペーン」が近隣や旅先で開催されていないか、チェックしましょう。

「PayPay地域応援」の対象は、「PayPay払い(クレジット、残高)」です。「PayPayカード」払いは対象外なので、ご注意ください。
③「PayPay」×「花王」で貯める
▼「花王キャンペーン」で1,500ポイント還元!
「花王×PayPayキャンペーン」は、過去7回開催されている大人気のキャンペーンです。
第7弾「花王×PayPayキャンペーン」は、対象店舗(ドラッグストアなど)にて、
- 対象の花王製品
- PayPay払い(残高、クレジット)
で買い物し、最大1,500ポイント獲得できました。
ドラッグストアのクーポンを上手に活用することで、PayPayで支払う額を下げながら最大の1,500ポイント獲得することもできます。
「スギ薬局」で併用できるクーポンをレシートでわかりやすく解説!
「サンドラッグ」で併用できる2種類のクーポンとポイントを4重どりする方法を解説!
PayPayカードで貯める
「PayPayカード」は、街やオンラインでの買い物はもちろん、カード引き落としの
- 電気・ガス料金
- こどもの習い事
- Amazonプライムなどの年会費
- 交通費
などでも「PayPayポイント」を獲得できます。
PayPayカードで「PayPayポイント」を効率よく貯めるには、前述したとおり、
PayPayカード1.5%還元にするには…
- PayPayカード…1%
- PayPayステップ達成…+0.5%
が重要となります。
①公共料金(電気・ガス)で貯める
▼我が家の電気・ガスは「PayPayカード」で1.5%還元!
「PayPayカード」は、公共料金(電気・ガス)なども1.5%還元(PayPayステップ達成翌月)で支払うことができます。
【2023年版】公共料金(電気・ガス・水道料金)をPayPayでお得に支払う方法
②交通費で貯める
▼新幹線の乗車券も「PayPayカード」で1.5%還元!
「PayPayカード」は、新幹線の乗車券なども1.5%還元(PayPayステップ達成翌月)で支払うことができます。
PayPayカード最大1.5%還元!PayPayステップ達成に必要なクレカへ
③年会費で貯める
▼Amazonプライム年会費も「PayPayカード」で1.5%還元!

「PayPayカード」は、Amazonプライムなどの年会費も1.5%還元(PayPayステップ達成翌月)で支払うことができます。
AmazonでPayPayポイントが使える!4つの注意点とおすすめ利用方法を解説
PayPayポイントの使い道

我が家は、夫婦でワイモバイルを使い、それぞれで「PayPayポイント」を貯めています。
「PayPayポイント」は、PayPay残高として、数多くの店舗やサービスで利用できます。
ポイントの使い道は夫婦で異なり、
- 夫…買い物や支払いにポイントを使う
- 妻…ポイントを運用する
のように、それぞれの性格にあった使い方をしています。
期限のない「PayPayポイント」はいつ使うのがお得?おすすめの使い道を解説!
買い物や支払いにポイント使う
夫は、「PayPayポイント」を買い物に使う派です。

貯まった「PayPayポイント」は、買い物に使うことで支出を減らすのが一番!
「PayPayポイント」は「PayPay残高」として利用するため、通常「PayPayクレジット(旧あと払い)」より還元率が低くなってしまいます。
「PayPayポイント」を使うタイミングは、「PayPayクレジット(旧あと払い)」と還元率の差がない条件で使うのがベストです。
※「PayPayポイント」は「PayPayクレジット(旧PayPayあと払い)」と併用できません。ポイントの不足分は、「PayPayマネー」または「PayPayマネーライト」をチャージして支払う必要があります。
知らないと損をする!PayPayマネー・PayPayマネーライトの違いと使い道を解説!
Yahoo!ショッピングで使う
Yahoo!ショッピングの支払いは、
- PayPay残高
- PayPayクレジット(旧あと払い)
- PayPayカード
どの支払い方法でも還元率は、ほぼ同じです。
買い物で「PayPayポイント」をPayPay残高として利用する場合は、街のPayPay加盟店より、「Yahoo!ショッピング」で使うのがおすすめです。

Yahoo!ショッピング内「ふるさと納税」は、「PayPayポイント払い」でも、還元率が下がることなく利用できます。
ふるさと納税でポイント還元!「Yahoo!」vs「楽天」のお得を狙う日と注意点
「PayPay」×「自治体」で使う
前述した最大10~30%の「PayPay地域応援キャンペーン」は、
- PayPay残高
- PayPayクレジット(旧あと払い)
どちらの支払い方法でも、還元率は同じです。
支払いによる還元率の差がなく、高還元率のキャンペーンのため、「PayPayポイント」を利用する絶好のチャンスです。

「PayPay地域応援キャンペーン」に参加する際は、1回の付与上限、期間中の付与上限を確認して参加しましょう。
ポイントで投資をする
私(妻)は、「PayPayポイント」を運用する派です。

貯まった「PayPayポイント」は、運用して増やしたい!
「PayPayポイント」を運用するには、「PayPayポイント運用」と「PayPay資産運用」があります。
2023年現在は、「PayPayマネー」として引き出せる「PayPay資産運用」が特におすすめです!
※「PayPayポイント運用」はうまくいけば、「PayPayポイント」を増やすことができますが、運用後、「PayPayポイント」として引き出すことになります。したがって、運用したポイントは、いつかは「PayPay残高」として使う必要があります。
PayPayで投資!ポイント運用、資産運用、PayPay証券アプリの違いを解説!
「PayPayポイント運用」で運用する
「PayPayポイント運用」は2023年9月、運用者数1,200万人を突破した人気のポイント運用です。
PayPayアプリから「PayPayポイント運用」米国ETFの5コースで「PayPayポイント」を運用できます。
私は、長期運用を目的とした「スタンダードコース」「ゴールドコース」に、2023年4月まで毎日99円ずつポイント追加をして運用していました。
手数料1%の「PayPayポイント運用」を毎日99円追加で運用した本当の理由!
現在は、「PayPay資産運用」へのポイント追加に切り替え、「PayPayポイント運用」は、ポイント追加なく運用しています。
▼「PayPayポイント運用」で運用中の2コース
PayPayポイント運用「スタンダードコース」毎日99円追加を1年半続けた結果!
PayPayポイント運用「ゴールドコース」毎日99円追加を8ヵ月続けた結果!
「PayPay資産運用」で運用する
2023年4月8日以降、「PayPayポイント」は「PayPay資産運用」へ追加できるようになりました。
「運用コース」は、米国株51コース、米国ETF21コース、投資信託21コース、合計93コース(2023年8月時点)です。
≫「PayPay資産運用」について(PayPay証券ホームページ)
「米国ETFコース」は、配当金(PayPayマネーに反映)を受け取れるコースもあります。
▼「スタンダードコース」で配当金をゲット!
また「投資信託コース」では、つみたて設定により、購入金額(PayPayマネー、PayPayポイント)0.5%分(付与上限250pt/月)のPayPayポイントが付与されるキャンペーンが開催中です。
▼PayPay資産運用「投資信託」は、『つみたて設定』がおすすめ!
「PayPay資産運用」では、追加した「PayPayポイント」は売却後、「PayPayマネー」に反映されます。
「PayPayマネー」として引き出すと、
- 「PayPay銀行」へ引き出し(手数料無料)
- 「PayPay請求書払い」で税金の支払い
も可能となり、「PayPayポイント運用」よりも、売却後の使い道がひろがります。
知らないと損をする!PayPayマネー・PayPayマネーライトの違いと使い道を解説!
「PayPay資産運用」は、手数料やその他費用がかかることを頭に入れて運用しましょう。
≫各種手数料についてはこちら
まとめ
節約しながらポイ活ができる
- 「PayPay経済圏」の始め方
- 「PayPayポイント」の貯め方
- 「PayPayポイント」の使い道
をまとめました。
- PayPayアプリ(Yahoo!IDと連携)
- PayPayカード(PayPayクレジット登録)
- ワイモバイル(Enjoyパック加入)
を準備するだけで、Yahoo!ショッピングでも街の買い物でも、たくさんの「PayPayポイント」を貯めることができます。また、
「PayPay経済圏」の節約ポイント
- ワイモバイルの「家族割」と「パケットマイレージ」で固定費を削減!
- プレミアム会員特典「雑誌110誌読み放題」で、雑誌代節約!
- Enjoyパックの特典上限(2万円購入/月)で、Yahoo!ショッピングの買いすぎ防止!
- Yahoo!ショッピングのポイント還元で、お得に買い物!
など、「PayPay経済圏」を日常生活に取り入れるだけで、誰でも簡単に「節約」「ポイ活」ができるようになります。
我が家は、いろいろなポイントを追うことをやめ、PayPayを中心としたシンプルな生活に移行したことで、ポイント管理がしやすくなりました。
上記の解説以外にも、「PayPay経済圏」を上手に活用する方法はまだまだあります。

「PayPay経済圏」を攻略するために、
を頭に入れておくと、PayPayを上手に活用できるようになります。
「PayPay経済圏」で無理のない「節約」「ポイ活」を一緒に楽しんでいきましょう。
新規入会&3回利用で5,000円相当のPayPayポイント
オンライン手続きなら事務手数料0円!

X(旧Twitter)「んぺ@PayPay経済圏ブログ」にて、「PayPay経済圏」のお得情報をつぶやいています。ぜひ、X(旧Twitter)にも遊びに来ていただけたらうれしいです。

コメント