「スギ薬局」では、アプリやチラシで「日用品や食品の買い物」で利用できるたくさんのクーポンが配布されています。
- クーポンは、1枚しか使えないの?
- たくさんの割引券を同時に使えないの?
今回は「日用品や食品の買い物」で利用できる
「スギ薬局」クーポンの併用方法
- 同一会計で使えるクーポン
- 同一会計で使えないクーポン
について、「実際のレシート」や「店員さんにお聞きしたこと」をふまえて、わかりやすく解説します。
今回はスギ薬局で買い物する際のクーポン併用方法についてわかりやすく解説いたします。
- この記事でわかること
- スギ薬局のクーポンの併用方法
- 異なるクーポンは、1会計で複数枚利用できる
- 1品に対しての重複割引はできない
- おすすめの支払い方法は「楽天ペイ(最大2%還元)」「PayPay(最大1.5%還元)」
※これは、2021年の情報です。クーポンや割引については、今後使用方法が変更される場合もありますので、ご了承ください。
クーポンは併用の説明(公式HPより)
スギ薬局のクーポンの併用については、スギ薬局の公式HPで確認できます。
そこに記載している内容は、
- 「割引除外品を除く1品○○%OFF」のクーポンは、1回のお会計で同一クーポンの複数枚のご利用はできません。※クーポンの種類と対象商品が異なれば、複数枚でのご利用は可能です。
- 種類が異なるクーポンであっても、1品に対する割引・値引のクーポン及び、特典の重複利用はできません。
- 一度のお会計で、「割引除外品を除く1品○○%OFF」のクーポンと、「割引除外品を除く全品○○%OFF」のクーポンのご利用は可能ですが、1品に対しての重複割引はできません。(例) 割引対象商品を5品お買い上げの場合一番高い商品を、1品割引の対象とし、残り4品を総額割引の対象とします。
(※スギ薬局のホームページ引用)
なかなか複雑で、理解しづらい内容です。
ということで、併用できるクーポンを「実際の買い物レシート」と一緒に詳しく見ていきます。
併用できるクーポン
「1品○%OFFクーポン(アプリ)」と「1品○%OFFクーポン(チラシ)」

1品○%OFFクーポンは、
- アプリのクーポン
- チラシのクーポン
を1回の買い物で異なる商品に使用できます。
(「チラシ」と「アプリ」で媒体が異なれば、15%OFFと15%OFFと同じ率の割引でも、1回の買い物で使用できます。)
「1品○%OFFクーポン」と「全品○%OFFクーポン」

「1品クーポン」と「全品クーポン」は、1回の買い物で両方使用できます。
- 1番高い商品→1品のクーポン
- その他の商品→全品クーポン
という形で使用することになります。
「○%OFFクーポン」と「1回の会計5000円(税込)以上で+500ポイント」

割引クーポンを使用した場合でも、割引クーポンの利用前の金額で5000円(税込)以上が対象となり、+500ポイントも付与されます。
5000円(税込)の中に化粧品や飲料などの割引対象外商品が含まれていても、500ポイント付与されます。
「○%OFFクーポン」と「対象商品1品ごとに○ポイント進呈」

割引クーポンを使用した場合でも、対象商品で○ポイント進呈のクーポンは同一商品で使用できます。
1品に対する重複利用ですが、「割引」と「ポイント付与」なので、併用できます。
「複数個のセット値引き」と「全品○%OFFクーポン」

2個セットで購入すると○円というセット値引きが店頭に表示されている場合、全品○%OFFクーポンと併用できます。
この場合は、単品価格ではなく、セット値引き価格(税込)から全品○%OFFが適用されました。
1品に対する重複割引ですが、「店頭表示セット割引」と「クーポン」は同一商品で併用できます。
ベビーオムツにも「○%OFFクーポン」は使用できる

他のドラッグストアでは、ベビーオムツは割引対象外と書かれていることが多いのですが、スギ薬局は、ベビーオムツにもクーポンが使用できます。
子育て世代にとって、おむつが割引対象商品であるのは、大変ありがたいです。
併用きないクーポン
「1品15%OFFクーポン」と「対象商品1品購入ごとに○円引きクーポン」

1品に対しての重複割引となってしまうため、同一商品に2枚は使用できません。
どちらのクーポンを使用するか選択する形となります。
「1品15%OFFクーポン(チラシ)」の複数枚

前週に何度か買い物に行き、チラシを何枚かもらったとしても、同一チラシのクーポンを2枚以上1回の買い物で使用することはできません。
ペットボトルなどの飲料は割引不可、コーヒーの粉は割引可
割引対象外商品には、「飲料」があります。
- ペットボトルなどの飲料→×割引対象外
- インスタントコーヒー粉→〇割引対象
となります。
おすすめの支払い方法
スギ薬局でおすすめの支払い方法は、
- 楽天ペイ(最大2%還元)
- PayPay(最大1.5%還元)
です。
「楽天ペイ」で最大2%還元
「楽天ペイ」は最大2%のポイント還元の支払いが可能です。
楽天ペイがお得な理由
- 1%還元 → 支払元を楽天ポイント(期間限定も可)
- 1.5%還元 → 支払元を楽天キャッシュ(楽天カードチャージ分含む)
- 2%還元 → 楽天カード(楽天市場で2万円以上楽天カード利用の場合、街での楽天カードの今月利用分ポイント2倍)
楽天ポイントを貯めるためには、楽天カードを1枚持っておくとよいでしょう。
楽天カード作るには、LINEポイントが4,000Pもらえる「LINEショッピング経由」がお得です。
楽天ポイント8,000円相当(~5/23まで)
楽天カードを作る(さらにLINEポイント4,000P)
⇒【2022年版】LINEポイントをお得に使う!おすすめの使い道4選
「PayPay」で最大1.5%還元
「PayPay」は最大1.5%のポイント還元の支払いが可能です。
PayPayの還元率は通常0.5%ですが、「PayPaySTEP」のメダルを達成することで、翌月の還元率をアップさせることができます。
▼2022年6月以降の「PayPaySTEP」特典
PayPaySTEP メダル | 2022年 5月まで | 2022年 6月から | |
![]() 対象 サービス利用 | ![]() ![]() +2% | 変更点① ⇒ | ![]() +0.5% |
![]() PayPay 支払い | ![]() +0.5% | 変更なし ⇒ | ![]() +0.5% |
▼詳細は下記の記事をご覧ください。
⇒ PayPayステップ攻略!1.5%還元に向けて日常生活でお得にメダル達成する方法
まとめ
1回の買い物で使用できるクーポンは1枚まで、という店舗の多い中、クーポンの併用が可能である「スギ薬局」はまとめ買いに最適です。
今までの買い物と店員さんに聞いたことをまとめると、
「スギ薬局」1回の会計で併用できるクーポン
- チラシの1品○%OFFクーポン→1番高い商品
- アプリの1品○%OFFクーポン→2番目に高い商品
- アプリなどの全品○%OFFクーポン→その他の商品
- 対象商品1品ごとに○ポイント進呈
- 複数個のセット割引
が利用できます。
クーポンは、「スギ薬局のアプリ」だけでなく、
- メルペイ
- トクバイ
- 「スギ薬局」のLINE
などいろいろな場面で配布されていることがあります。
「スギ薬局」に買い物行く際は、その日に使えるクーポンを確認しておきましょう。
そして、複数のクーポンを使う際は、レジであわてないよう、クーポンの事前準備をお忘れなく!
また、「スギ薬局」は処方箋の取り扱いのあるドラッグストアとして有名です。
どんな診療科の処方箋も受け付けており、「複数の病院の処方箋」はもちろん、「家族の処方箋」も一緒に受け取ることが可能です。
「スギ薬局」では処方箋の支払いで
- スギ薬局のポイントがつく(100円につき1ポイント)
- 現金以外の支払い(クレジットカード、電子マネー)も可能
のような、とてもうれしいサービスもあります。
スギ薬局の処方箋は、処方箋画像を事前に送信してスムーズな薬の受け取りができる【EPARK(イーパーク) くすりの窓口】での予約がおすすめです。
処方箋の受け取りは、「EPARK(イーパーク) くすりの窓口」から住んでいる地域を選択して、受け取り可能なスギ薬局を予約しましょう。
「日用品や食品の買い物」「薬の受け取り」はお得で便利なスギ薬局をぜひ活用しましょう。

コメント