「PayPay経済圏の始め方(3ステップ)」はこちら>>

手数料1%の「PayPayポイント運用」を毎日99円追加で運用した本当の理由!

投資(運用)

※ 記事内には「PR」を含む場合があります。

PayPayポイント運用で、こんな疑問ありませんか?

  • 99円追加って何がいいの?
  • 99円以下の追加は手数料かからないの?
  • 1日何回まで99円で追加できるの?

PayPayポイント運用の手数料が変更になった頃、「99円ずつ追加する」という方法がSNSやブログで話題になっているのを見かけました。

実は、PayPay公式でも「99円以下の追加には手数料がかからない」と明記されており、少額ずつの積み立てであれば、「毎日99円追加」はコストを抑えながら運用できる魅力的な方法です。

んぺ
んぺ

ただし、回数制限や仕様変更の可能性については明確な情報が少なく、実際に運用してみないとわからない部分も…。

この記事では、私が過去に「毎日99円追加」を続けてきた経験をもとに、

  • 毎日99円追加のメリットと注意点
  • ドルコスト平均法による長期運用の考え方

について、PayPayポイント運用のリアルな実践方法を紹介します。

んぺ
んぺ

「PayPayポイント運用」の正しい知識を身につけ、長期的な運用のポイントを学びましょう。

※この記事は筆者の実体験に基づく内容です。運用結果には個人差があり、必ず利益が出るとは限りません。実践される際は、自己判断・自己責任でお願いいたします。

▼▽ この記事を書いた人 ▽▼

んぺ(PayPayオタク)

「PayPay経済圏」を活用し、獲得したPayPayポイントは夫婦で107万ポイント!『価格.comマガジン』『News Picks』『PayPayカードコラム』『超お得!ぜんぶPayPay生活 (TJMOOK)』など、多くのメディアに我が家のPayPay活用方法が掲載!貯める・増やす・賢く使うPayPayの攻略法を、実体験を元に発信中!

\ 我が家のPayPay活用術が掲載! /

ポイント運用の手数料・回数制限の仕組み

PayPayポイント運用では、追加金額が100円以上になると1%の手数料が発生します。

これを避けるために、99円以下での追加が「手数料ゼロの裏技」として広まっているのです。

PayPay公式でも「99円以下の追加には手数料がかからない」と明記されており、少額ずつの積み立てには非常に有利な仕組みです。

では、「99円追加に回数制限はあるのか?」という疑問についてですが、現時点では以下のような状況です。

  • 公式には追加回数制限の記載はなし
  • 私も過去に「1日1回99円追加」をしたが、制限にかかったことはない
  • ただし、アプリの仕様変更や操作ミスによるリスクはゼロではない

私は「1日1回、99円追加」というシンプルなルールで運用へのポイント追加をしていました。

んぺ
んぺ

このルールなら手数料を回避しつつ、操作ミスのリスクも最小限に抑えられます。

「毎日99円追加」本当の理由

「毎日99円追加」という運用方法には、単に手数料を避けるためだけではない理由があります。

表面的な理由:手数料の回避

PayPayポイント運用では、100円以上の追加に1%の手数料がかかります。つまり99円以下なら手数料ゼロ。だからこそ、毎日99円追加することで無駄なコストを抑えることができます。

ですが、私が「毎日99円追加」を続けると決めたのは、もっと深い理由がありました。

本質的な理由:感情に左右されない運用

私が「毎日99円追加」を継続してきた本当の理由は、以下の3つです。

  • 投資のタイミングを逃さない
  • 感情に左右されない運用ができる
  • ドルコスト平均法を活かした長期的な運用
んぺ
んぺ

この方法なら、相場の上下に一喜一憂せず、淡々と積み立てることで安定した成果を狙うことができると考えました。

手数料がかかっても追加した方がよい場合

私はPayPayポイント運用で手数料が発生する前まで、毎日100円を1回追加するスタイルで運用していました。結果として、運用益が100%を超えるほどの成果が出ており、正直なところ1%の手数料は気にならないというのが本音です。

2025年9月4日時点
あわせて読みたい

【PayPayポイント運用】スタンダードコース(SPY)3年10ヵ月の運用結果!

【PayPayポイント運用】ゴールドコース(GLD)3年間の運用結果!

むしろ高額なポイントを追加するのであれば、相場が下がったタイミングなど「今が買い時!」と思ったときには、手数料がかかってもまとめて追加する方が合理的だと感じています。PayPayポイント運用は、リアルタイムで相場を見ながら追加できるため、自動追加の方法もありますが、自分の判断でタイミングを選べる手動追加が圧倒的に有利です。

んぺ
んぺ

ただし、追加回数が増えると操作ミスのリスクも高まります。 そのため私は「1日1回、99円追加」というシンプルなルールに切り替えました。

ドルコスト平均法で感情に左右されない運用

投資の世界では「ドルコスト平均法」という考え方がよく使われます。これは、一定額を定期的に投資することで、価格変動のリスクを分散する手法です。

PayPayポイント運用でも、この考え方は非常に有効です。私が「毎日99円追加」を続けたのも、まさにこのドルコスト平均法を意識した運用スタイルです。

  • 相場が上がっていても、下がっていても、淡々と同じ金額を追加する
  • 感情に左右されず、習慣として積み立てることで長期的な成果につながる
  • 少額だからこそ、心理的な負担が少なく、継続しやすい
んぺ
んぺ

実際、私はこの方法で「ゴールドコース」では、100%以上の運用益を達成しており、手数料を気にするよりも運用を「続けること」の方が重要だと感じています。

「毎日99円追加」継続のコツ

PayPayポイント運用は、少額から始められる気軽さが魅力ですが、継続することこそが成果につながる最大のポイントです。私が「毎日99円追加」を続けられたのは、いくつかの習慣化の工夫があったからです。

①毎日のルーティンに組み込む

朝起きたタイミングや昼のスマホチェックなど、日常の行動と運用へのポイント追加をセットにすることで自然と継続できます。

②スマホの通知やアラームを活用

PayPayアプリを開く習慣がない人は、リマインダー機能やアラームで「追加する時間」を決めてしまうのも効果的です。

③完璧を目指さない

うっかり忘れてしまった日があっても、気にせず翌日から再開することが大切です。投資は長期戦。1日抜けても、積み重ねの価値は変わりません。

あわせて読みたい

知っているとトクをする!PayPayポイント(通常)の貯め方を3ステップで解説!

まとめ

「毎日99円追加」は、手数料を回避するだけでなく、感情に左右されずに投資を習慣化するための戦略です。 少額でもコツコツ続けることで、長期的な資産形成につながる。それが私が「毎日99円追加」の方法を選んだ『本当の理由』です。

まずはあなたも今日から99円追加で、PayPayポイント運用の一歩を踏み出してみませんか?

んぺ
んぺ

X(旧Twitter)「んぺ@PayPay経済圏ブログ」にて、「PayPay経済圏」のお得情報をつぶやいています。ぜひ、X(旧Twitter)にも遊びに来ていただけたらうれしいです。

▼『PayPay経済圏』今後の予定 ▼

2025年 特典変更・キャンペーン情報
開催中 宿泊予約でいつでも誰でも最大10%
(Yahoo!トラベル)
9月 Yahoo!トラベルの
ふるさと納税が開始
9月 【ワイモバイル】
超おトクな新プラン
「シンプル3」登場
10月 【PayPay銀行】
利息の受け取り方法を
「PayPayポイント」が可能に
11/29~30 本気のZOZO祭
(最大+10%)
11/4~ ヤフショランク開始
(新お買い物プログラム)
11/25~30 ブラックフライデー
(最大+8%)
未定 PayPayポイントとVポイント
相互交換を検討

※キャンペーンは変更になる場合もあります。

んぺ
んぺ

Yahoo!ショッピングのお得な日は、「ボーナスカレンダー」で要チェック!

コメント

  1. ひつじ より:

    1回99ポイントじゃなくて1日99ポイントなんですね。

    • んぺ より:

      こんにちは!
      ひつじさんのおっしゃる通り、99ポイント追加を1日1回継続していたときの話です。
      たんたんと積み上げていくのが自分にはあっていましたので!

タイトルとURLをコピーしました