- スマホの機種変更したときの、PayPayの引継ぎ方法が知りたい。
- スマホを落としてしまって、PayPayを悪用されたらどうしよう。
- PayPayアプリを入れたスマホを紛失したら、残高はどうなるの?
スマホ決済は現金を持ち歩く必要なく、スマホだけで支払いが完結するため、とても便利です。
しかしスマホは機械であるため、永遠に使えることはなく、誰しも機種変更の時がやってきます。
また、スマホが突然壊れてしまったり、紛失してしまったりということも考えられます。
そのときに、困るのがスマホに入れていたPayPay残高がどうなってしまうのか。
PayPayの引継ぎ方法を事前に知っておくと、トラブル時も安心です。
今回は、PayPayユーザー必見!
PayPayの引継ぎ方法
- 機種変更時
- スマホ故障時
- スマホ紛失時
について解説します。

この記事でわかること!
・「登録電話番号」「パスワード」でログイン可(SMSの受信必要)
・スマホ紛失に備えて、PayPayアプリのセキュリティ対策を!
PayPayアプリのログイン方法
PayPayアプリのログイン方法は以下の通りです。
PayPayログインの流れ
- PayPayアプリのログイン画面に「登録電話番号」と「パスワード」の入力
- 登録電話番号にSMSでコードが届く
- ログイン画面にSMSに届いたコードを入力
- ログイン完了
- (登録メールアドレスにログイン通知届く)
以上のことから、携帯電話番号の変更がなければ、「登録電話番号」「パスワード」でログインできます。

事前に登録した「パスワード」の確認をしておきましょう。
パスワードを忘れてしまった場合は、PayPayのログイン画面より、「パスワードのリセット」が可能です。
PayPayアプリの「パスワード」リセット方法
- ログイン画面から「パスワードを忘れた場合」をクリック
- 「登録した電話番号」を入力
- 携帯電話に届いたSMSに記載のリンクをクリック
- パスワード設定画面で新しいパスワードを登録

ログイン後は、登録メールアドレスにログイン通知が届くので、万が一の不審なアクセスにもすぐに気が付くことができ、安心です。
PayPay引継ぎ方法
【1】機種変更の場合
携帯の機種変更を行う場合、携帯電話番号の変更有無で、引継ぎの方法は異なります。
①同じ電話番号
登録の携帯電話番号に変更がないので、以下の手順でPayPayの引継ぎが完了します。
- 新しい機種にPayPayアプリをダウンロード
- ログイン画面より「登録電話番号」と「パスワード」の入力
②電話番号変更
携帯電話番号が変わると、新しい番号にはSMSが届かない状態なので、ログインできなくなります。
この場合は、旧番号と新番号の両方が使える期間に新しい電話番号に引継ぎ手続きを行います。
登録電話番号の変更
- 変更前のアカウントでログイン後、「アカウント」→「詳細」→「携帯電話番号」をクリック
- 「新しい携帯電話番号に変更する」をクリック
- ログインパスワードの入力
- 新しい携帯電話番号の入力
- 新しい携帯電話番号に届いたSMSの認証コードを入力
- 引継ぎ完了
詳細は、PayPayホームページ「携帯電話番号を変更したい」で確認ください。

機種変更後、旧電話番号が使えなくなってしまうと、新しい電話番号にPayPayを引き継ぐことはむずかしくなります。
その際は、サポート窓口(ホームページ最下の専用窓口)に問い合わせをしましょう。
【2】スマホ故障の場合
スマホの故障時は、「修理」または「機種変更」になるので、機種変更時の流れと同様です。
その場合も携帯電話番号に変更がなければ、
- PayPayログイン画面より「登録電話番号」と「パスワード」の入力
でログインできます。
注意したいのは、故障後の機種変更で携帯電話番号が変わる場合です。
その場合は、旧番号での事前引継ぎができません。
その際は、サポート窓口(ホームページ最下の専用窓口)に問い合わせをしましょう。

故障時は、携帯電話番号を変えずに機種変更を行う方が、PayPayの引継ぎもスムーズにできます。
【3】スマホ紛失の場合
スマホを紛失した時は、悪用されてしまう可能性があるので、素早い手続きが必要です。
スマホ紛失時の対処法
- PayPay携帯電話紛失・盗難専用窓口に連絡
- スマホキャリアに連絡
- 探してみつからなければ、警察に遺失届
- 機種変更
①PayPay携帯電話紛失・盗難専用窓口に連絡
PayPayを悪用されないよう、PayPayアカウント停止の連絡をしましょう。
その際は、PayPay携帯電話紛失・盗難専用窓口に電話をかける必要があります。

専用窓口に電話する際は、情報確認が必要なため、PayPay利用中の本人が連絡するようにしましょう。
②スマホキャリアに連絡
PayPay以外にも、スマホを他人に使われてしまうと悪用される可能性があります。
なので、スマホキャリアに連絡をし、利用停止手続きを行いましょう。

もし、利用停止後にスマホが出てきた場合、再開手続きの連絡を行いましょう。
③警察に遺失届・盗難届
周辺を探してもしばらくスマホが出てこなかった場合は、警察に遺失届・盗難届を出しましょう。

届け出の方法は落とし物をしてしまったら、すぐに遺失届を!でご確認ください。
④機種変更
警察に届け出をしても、スマホがみつからなかった場合は機種変更の手続きを行います。
その際のPayPayの引継ぎは、「機種変更時」の引継ぎ方法と同様です。
トラブル時に備えたPayPayアプリ対策
スマホの紛失・故障にそなえて、事前のセキュリティ対策をしておきましょう。
①スマホ画面にロックをかける
PayPayは、非接触型決済ないため、PayPayアプリを起動させないと利用できません。
なので、まずはスマホ画面にロックをかけ、スマホ自体を他人に使われない状態にしましょう。

画面ロックを行うことで、セキュリティ対策に加え、かばんやポケット内での誤作動防止にもなります。
②端末認証有効にする
PayPayアプリ起動時に毎回ロック解除を行う「端末認証の設定」を事前に行うことで、スマホを紛失時も安心です。
端末認証はPayPayアプリ内「アカウント」→「セキュリティとプライバシー」から設定できます。

「スマホ画面ロック」と「端末認証設定」の2重セキュリティで、スマホ紛失時の悪用が激減します。
まとめ
PayPayの引継ぎ方法を事前に知っておくと、トラブル時も安心です。
- スマホの紛失・故障にそなえて、事前のセキュリティ対策
- 機種変更をしても、電話番号の変更がない場合、ログイン可能
- 携帯電話番号を変更する機種変更の際は、事前に引継ぎ
以上の3つのことを把握しておくだけで、便利なPayPayを今まで以上に安心して利用できます。
PayPayユーザーの方、またPayPayを使いたいけど不安に思っていた方に、この記事を参考にしていただけたら嬉しく思います。

Twitter「んぺさん@PayPay経済圏ブログ」にて、日々のPayPay経済圏情報をつぶやいています。
よろしければ、Twitterフォローよろしくお願いいたします。
Follow @npesan_0123
コメント