〈2023年2月27日追記〉
2023年4月より「PayPay請求書払い」で固定資産税・自動車税を支払いできるのは、「①PayPayクレジット(旧あと払い)」「②PayPayマネー」の2種類に変更されます。
- 固定資産税をお得に支払うには、どうしたらいいんだろう。
- ポイント還元のなくなった「PayPay請求書払い」を使うメリットは?
固定資産税や自動車税を支払うには、
固定資産税、自動車税の支払い方法
- コンビニ
- 金融機関
- 口座振替
- クレジットカード(手数料あり)
- スマホ決済(PayPay、LINE Payなど)
などの方法があります。
クレジットカード払いにはポイント還元がありますが、支払い時に手数料がかかるため、おすすめできません。
2023年、固定資産税や自動車税をお得に支払うには、手数料無料のスマホ決済(PayPay、LINE Pay、楽天ペイ)の請求書払いがおすすめです。
▼「LINEPay請求書支払い」は…
「三井住友カード(VISA)」を連携して税金(固定資産税、自動車税など)や公共料金(水道料金など)を支払うと、Vポイント0.5%還元されます。(2023年5月以降は「LINEクレカ」対象外)
▼「楽天ペイ請求書払い」は…
「楽天カード」からチャージした「楽天キャッシュ」で税金(固定資産税、自動車税など)や公共料金(水道料金など)を支払うと、チャージ時のポイント(楽天通常ポイント0.5%)還元されます。
PayPay請求書払い改悪!ポイント還元の「LINE Pay」「楽天ペイ」に乗り換え
▼「PayPay請求書払い」は…
- 2022年4月~税金、公共料金支払いによる「PayPayポイント」付与なし
- 2023年4月~税金(固定資産税など)は「PayPayマネー」「PayPayクレジット(旧あと払い)」限定
に変更されました。
≫2023年4月以降の「PayPay請求書払い」変更について(PayPayからのお知らせより)
税金(固定資産税、自動車税など)の支払い時に直接ポイントが還元される「LINE Pay請求書支払い」「楽天ペイ請求書払い」はとても魅力的ですが、自分としては、間接的にPayPayポイントを獲得できる「PayPay請求書払い」に、より魅力を感じています。今回は、
固定資産税、自動車税の支払い
- 「PayPay請求書払い」のメリット
- 「PayPay請求書払い」の使い方
- 「PayPayマネー」を生み出す方法
を解説します。
- こんな人におすすめ
- 「PayPay請求書払い」の現状を知りたい方
- 固定資産税・自動車税の支払い方法を探している方
▼ 今後の予定(ヤフー・PayPay) ▼
2023年 | 特典変更・キャンペーン情報 |
開催中 | (Yahoo!トラベル) |
毎月 | 商品券利用で当たるくじ (毎日5回まで) |
11月1日 ~12月28日 |
ランチはPayPayがおトク (本人確認×対象店舗) |
11月1日 ~1月8日 |
PayPayジャンボ (本人確認済の方対象) |
11月29日 | 「LYPプレミアム」リリース |
12月1日 | LINEとYahoo!のアカウント連携 (連携完了で還元率維持) |
12月1日 ~31日 |
第8弾 花王×PayPay(最大30%) |
12月17日 ~19日 |
ヤフービッグボーナス (最大24.5%) |
2024年 1月1日 |
本気のZOZO祭 (3,000円以上で+10%) |
2024年 2月 |
大型キャンペーン (最大27.5%) |
【2023年版】PayPay経済圏の変更&改悪まとめ!現時点でわかる詳細から対策まで
「特典変更」や「キャンペーン情報」は、
にて、いち早くご確認いただけます。
「PayPay請求書払い」のメリット
「PayPay請求書払い」の最大のメリットは、支払い回数・金額が「PayPayステップ」のカウント対象となることです。
- 「PayPayステップ」とは
- 「PayPay」「PayPayカード」の1ヵ月の支払い条件を達成することで、翌月の「PayPay」「PayPayカード」の支払いが+0.5%となるポイントアップサービスです。
PayPayステップを達成すると、翌月のPayPayポイントを通常より多く獲得できます。

2022年12月より「PayPayステップ」の達成条件が、上記のように変更されました。
月5万円→月10万円以上利用に変更となり、難関になった「PayPayステップ」達成には、「PayPay請求書払い」が重要となります。
PayPayステップ攻略!PayPay支払い30回&10万円を日常生活で達成する方法

PayPay支払い30回は簡単だけど、10万円まではなかなか届かなくて…
PayPay10万円以上支払いに届かない場合、固定資産税や自動車税などを「PayPay請求書払い」で支払うことで、大きな金額が「PayPayステップ」に加算され、「PayPayステップ」達成の可能性は非常に大きくなります。
税金(固定資産税、自動車税など)の支払い時に直接ポイントを獲得できませんが、「PayPay請求書払い」を利用したことによって「PayPayステップ」を達成できれば、間接的に翌月のPayPayポイントを多く獲得できることになります。
「PayPayステップ」達成は、翌月の「PayPay残高」「PayPayクレジット(旧あと払い)」が+0.5%になるのはもちろん、年会費無料の「PayPayカード」還元率が1→1.5%(200円につき3ポイント)にアップします。
街での「PayPayカード払い」をはじめ、「PayPayカード」で支払われる公共料金(電気・ガス料金)などがPayPayポイント1.5%還元(200円につき3ポイント)になると、「PayPay請求書払い」のお得を実感できるでしょう。
▼我が家の電気・ガス料金は「PayPayカード」で1.5%還元(200円につき3ポイント)
PayPayカード最大1.5%還元!PayPayステップ達成に必要なクレカへ
新規入会&3回利用で5,000円相当のPayPayポイント
「PayPay請求書払い」の使い方
※「PayPay請求書払い」を利用できる自治体は、支払い可能な自治体から確認しましょう。
「PayPay請求書払い」で税金(固定資産税、自動車税など)を支払う方法は以下の通りです。
- PayPayアプリをダウンロード
- PayPayアプリで本人確認を行う
- PayPayアプリ「請求書払い」から紙の請求書バーコードをスキャン
- PayPayマネー(またはPayPayクレジット(旧あと払い))で支払う
2023年4月から、「PayPay請求書払い」による税金(固定資産税、自動車税など)の支払いは「PayPayマネー」「PayPayクレジット(旧あと払い)」のみに変更となりました。
≫2023年4月以降の「PayPay請求書払い」変更について(PayPayからのお知らせより)
水道料金や民間企業が発行する請求書は4月以降も、「PayPay残高(PayPayマネー、PayPayポイント、PayPayマネーライト)」「PayPayクレジット(旧あと払い)」で支払うことができます。
【2023年版】公共料金(電気・ガス・水道料金)をPayPayでお得に支払う方法
「PayPay請求書払い」で税金(固定資産税、自動車税など)の支払いができる「PayPayマネー」「PayPayクレジット(旧あと払い)」は、本人確認を完了させた方のみ利用できます。
「PayPay本人確認」はメリットが多い!利用可能となる7つのサービスを解説!
「PayPayマネー」「PayPayクレジット(旧あと払い)」を利用するには、まずPayPayアプリより本人確認を完了させましょう。
≫PayPay本人確認をする方法(PayPayの公式サイトより)

「マイナンバーカード」を利用すると、ICチップをスマホでスキャンするだけで、すぐに本人確認が完了します。
本人確認が完了すると、PayPayアプリ内「請求書払い」を使って、自宅からいつでも税金(固定資産税、自動車税など)を支払うことができます。
紙の請求書にあるバーコードを読み込み、PayPayマネー(またはPayPayクレジット(旧あと払い))で支払いましょう。
「PayPayマネー」を生み出す3つの方法
「PayPay請求書払い」は、チャージ不要の「PayPayクレジット(旧あと払い)」が便利ではありますが、この記事では「PayPayマネー」の利用をおすすめします。
支払い時にポイント還元がない「PayPay請求書払い」では、支払いに使う「PayPayマネー」をお得に生み出すことが重要であると考えているためです。
知らないと損をする!PayPayマネー・PayPayマネーライトの違いと使い道を解説!
①ヤフオク・PayPayフリマの売上金
家の不用品を出品し、売上金をPayPayマネーに!
ヤフオク・PayPayフリマの売上金は、銀行口座に引き出す(手数料100円、PayPay銀行なら無料)こともできますが、PayPayマネーにチャージすることもできます。
家にある不用品を「ヤフオク」や「PayPayフリマ」で売却すると、「PayPayマネー」を生み出すことができます。
その売上金を税金(固定資産税、自動車税など)に充てることが可能となります。

ヤフオク・PayPayフリマの売上金をPayPay残高にチャージする場合、PayPayアプリの本人確認を完了していないと、「PayPayマネーライト」としてチャージされますので、ご注意ください。
②PayPay資産運用・PayPay証券の配当金
PayPayアプリ内「資産運用」や「PayPay証券」で得た配当金は、「PayPayマネー」として使える!
「PayPayアプリ内の資産運用」や「PayPay証券の運用」では、「PayPayポイント運用」にはない配当金をもらうことができます。
PayPayで投資!ポイント運用、資産運用、PayPay証券アプリの違いを解説!
どちらの運用の配当金も「PayPayマネー」として引き出す(手数料無料)ことができます。
その配当金を税金(固定資産税、自動車税など)に充てることが可能です。
少額から米国ETFが購入できる「PayPay証券」は、投資初心者にもおすすめです。

2022年4月から「PayPay証券」で米国ETF「VYM」「VTI」に毎週1,000円ずつ「ドルコスト平均法」による積立を継続中!年に4回もらえる配当金は運用の楽しみになっています。
▼「PayPay証券」による配当金(PayPayマネーに出金可)
③PayPayポイントをPayPay資産運用に
2023年4月8日より、PayPayアプリ内「資産運用」に「PayPayポイント」仲間入り!→運用後の引き出しは「PayPayマネー」に!
2023年4月8日より、PayPayアプリ内のPayPay資産運用に「PayPayポイント」が仲間入りしました。
≫「PayPay資産運用」について(PayPay証券ホームページ)
今後「PayPayポイント」は「PayPayポイント運用」だけでなく、「PayPay資産運用」にも利用できます。
「PayPay資産運用」では、追加した「PayPayポイント」は「PayPayマネー」として引き出すことが可能となります。
また「PayPayポイント運用」にはない、配当金(PayPayマネーで引き出し可)を受け取れるのも魅力です。
「PayPay資産運用」は、追加時、引き出し時の手数料やその他費用がかかることを頭に入れて運用しましょう。
≫各種手数料についてはこちらでご確認ください。

「PayPayポイント」を週一でPayPay資産運用に追加しています。
▼「PayPay資産運用」にドルコスト平均法で挑戦中!
PayPayポイントは、直接「PayPay請求書払い」の税金(固定資産税、自動車税)の支払いに利用できませんが、「PayPay資産運用」に追加して運用を行い、「PayPayマネー」として引き出すことで、税金(固定資産税、自動車税など)の支払いに利用できるようになります。
期限のない「PayPayポイント」はいつ使うのがお得?おすすめの使い道を解説!
したがって、
- PayPayポイントを多く獲得
- PayPay資産運用で大きな損を出さない
ということを意識することで、使い道に悩んでいた「PayPayポイント」を税金(固定資産税、自動車税など)の支払いに利用できるようになります。
PayPayポイントが貯まる!PayPayの還元率を上げる方法を徹底解説!
「PayPayポイント」おすすめの貯め方22選!知っている人だけが得をする!
まとめ
2023年、固定資産税をお得に支払う「PayPay請求書払い」のメリットをまとめました。
2023年4月から、「PayPay請求書払い」による税金(固定資産税、自動車税など)の支払いは、「PayPayマネー」「PayPayクレジット(旧あと払い)」限定となりました。
税金(固定資産税、自動車税など)の支払い時に直接ポイントを獲得できませんが、「PayPay請求書払い」を利用したことで「PayPayステップ」を達成できれば、間接的に翌月のPayPayポイントを多く獲得できます。
また、「PayPayマネー」をお得に生み出すことができれば、支払い時にポイント還元のない「PayPay請求書払い」でも、お得に税金(固定資産税、自動車税など)を支払うことができます。
我が家では、基本「PayPay請求書払い」で税金(固定資産税、自動車税など)を支払います。
しかし、「PayPay請求書払い」の利用額を加算しなくても、「PayPayステップ」を達成できる月は、「LINE Pay請求書支払い」に切り替え、Vポイント0.5%を獲得しています。
Vポイントは、クレカの支払いに充てることも、他社のポイント(「Tポイント」に交換後「PayPayポイント」に交換可)へ交換することもできます。
PayPay請求書払い改悪!ポイント還元の「LINE Pay」「楽天ペイ」に乗り換え
4月以降に固定資産税・自動車税の通知書が発送されます。
お得に納税するために、支払期限前にあわてないよう、早めに準備をしておきましょう。
年会費無料!PayPayポイントが貯まるクレジットカード!
【2022年12月】再び改悪?PayPayステップ達成にはPayPayカードが必要に

Twitter「んぺ@PayPay経済圏ブログ」にて、「PayPay経済圏」のお得情報をつぶやいています。ぜひ、Twitterにも遊びに来ていただけたらうれしいです。

コメント