- 公共料金を「PayPayカード」で支払うと、どれくらいポイント還元される?
- PayPayカードとPayPay請求書払い、どちらがお得なの?
公共料金の支払いには、以下の選択肢があります。
電気・ガス・水道料金の支払い方法
- クレジットカード払い
- 口座振替
- コンビニで振込用紙払い
- スマホ決済(請求書払いなど)
その中でも、「PayPayカード
」や「PayPay請求書払い」を利用すると、お得に支払うことができます。
我が家は、以下の支払い方法で公共料金を支払っています。
- 電気・ガス料金… PayPayカード
- 水道料金…PayPay請求書払い

我が家は、2024年「PayPayカード」で電気・ガス料金を支払い、3,000pt以上のPayPayポイントを獲得できました。
この記事では、
- 公共料金支払いの選び方
- PayPayカードのメリット・デメリット
- PayPay請求書払いのメリット・デメリット
について、わかりやすく解説いたします。
▼▽ この記事を書いた人 ▽▼
「PayPay経済圏」を活用し、獲得したPayPayポイントは夫婦で107万ポイント!『価格.comマガジン』『News Picks』『PayPayカードコラム』『超お得!ぜんぶPayPay生活 (TJMOOK)』など、多くのメディアに我が家のPayPay活用方法が掲載!貯める・増やす・賢く使うPayPayの攻略法を、実体験を元に発信中!
\ 我が家のPayPay活用述が掲載! /
公共料金をお得に支払う方法

公共料金の支払いをよりお得にするために、以下のポイントを押さえましょう。
- ≪クレジットカード払いが可能な場合≫
ポイント還元のある「PayPayカード」で支払うのがおすすめ! - ≪クレジットカード払いが不可の場合≫
自分の住む地域が「PayPay請求書払い」に対応しているか、確認し利用。
PayPayカードで公共料金を支払う
PayPayカードの特徴


![]() PayPayカード | |
年会費 | 無料 |
ポイント | PayPayポイント (通常) |
国際 ブランド | VISA JCB Mastercard |
還元率 | 200円ごとに 1~1.5%付与 |
2021年秋、Tポイントが貯まる「Yahoo!JAPAN カード」は、「PayPayポイント(通常)」が貯まる「PayPayカード」へと変わりました。
「PayPayカード」は、年会費永年無料、国際ブランドは「VISA」「JCB」「Mastercard」の3種類です。
国際ブランドの異なる「2枚目のカード」や「家族カード」を作ることも可能です。
PayPayカードは最大1.5%還元

我が家では、電気・ガス料金の支払いに「PayPayカード」を利用しています。一度設定すると、毎月自動で引き落とされるため、とても便利です。

PayPayカードの還元率は、1~1.5%(200円につき2~3pt)還元です。
もらえるポイントは「PayPayポイント(通常)」で、1pt=1円相当。有効期限がないため、ポイント失効を気にする必要がありません。
PayPayポイント(通常)はいつ使うのがお得?おすすめの使い道を解説!
公共料金を支払う場合も、還元率が下がることなく1~1.5%還元(200円につき2~3pt)であるのが「PayPayカード」の魅力です。

公共料金の支払いは、500円につき1ptの「楽天カード」と比較すると、年会費無料で1~1.5%還元(200円につき2~3pt)を狙える「PayPayカード」はお得です。
PayPayカードの還元率を1.5%(200円につき3pt)にするには、前月にPayPayステップを達成しておくとよいでしょう。
翌月の還元率がアップする「PayPayステップの達成条件」は以下の通りです。
PayPayステップの達成条件
- 回数…30回以上(200円以上/回)
- 金額…合計10万円以上の利用
この条件をクリアすることで、翌月のPayPayカードの還元率が1.5%(200円につき3pt)になります。

我が家では、日々の支払いをPayPay(またはPayPayカード)に一本化!無理なく毎月PayPayステップを達成できています。
PayPayステップ攻略!PayPay支払い30回&10万円を日常生活で達成する方法
PayPay請求書払いで公共料金を支払う
PayPay請求書払いの特徴

PayPay請求書払いは、「請求書払い」のアイコンから、紙の請求書バーコード(税金、公共料金など)をスキャンして支払いをします。
自宅からPayPayアプリを開いて支払うことができるため、外出の必要がありません。
「PayPay請求書払い」は、固定資産税や自動車税などの地方税の支払いでは、「PayPayクレジット」「PayPayマネー」のみしか利用できません。
しかし、「PayPay請求書払い」を使った税金以外の支払いは、「PayPayクレジット」「PayPayマネー」に加え、「PayPayマネーライト」「PayPayポイント(通常)」でも支払い可能です。
PayPay クレジット | PayPay マネー | PayPay マネーライト | PayPay ポイント (通常) | PayPay ポイント (期間限定) | |
チャージ 入手方法 | PayPayカード 連携 (青のPayPay) | 【本人確認済】 ・銀行口座 ・セブン銀行 ・ローソン銀行 ・ヤフオク売上金 ・Yahoo!フリマ 売上金 | ・クレカチャージ 【本人未確認】 すべてのチャージ | ・PayPay利用 による還元 | Yahoo! ショッピング 特典など |
![]() 請求書払い | 2023年4月~ 固定資産税 自動車税以外 | 2023年4月~ 固定資産税 自動車税以外 |
PayPay請求書払いはPayPayステップのカウント対象

公共料金(電気・ガス・水道料金など)の支払いがクレカ対応していない場合は、自分の住む地域が「PayPay請求書払い」に対応しているか、確認し、利用を検討しましょう。


公共料金の「PayPay請求書払い」には、紙の払込用紙が必要です。払込用紙は発行手数料がかかる場合がありますので、ご確認を!
税金(固定資産税、自動車税など)以外の公共料金(電気・ガス・水道料金など)や民間企業が発行する請求書は、
- PayPayマネー
- PayPayマネーライト
- PayPayポイント(通常)
- PayPayクレジット
の支払いが可能です。(一部、「PayPayマネー」「PayPayクレジット」限定の地域もあります。)
「PayPay請求書払い」支払い時にもらえるポイントはありませんが、公共料金を「PayPayポイント」で支払うことで家計の負担を軽減できます。
PayPayポイント(通常)はいつ使うのがお得?おすすめの使い道を解説!
また、ワイモバイル(ソフトバンク)限定の「まとめて支払い」を活用すると、「PayPayマネーライト」へのチャージ時にポイント還元を受けられるため、口座振替よりもお得に支払える場合があります。
PayPayのお得なチャージ方法「まとめて支払い」は唯一ポイント還元あり!
「PayPay請求書払い」で支払った公共料金も、「PayPayステップ」の対象(回数、金額)としてカウントされるため、翌月の還元率+0.5%となる「PayPayステップ」が達成しやすくなります。
PayPayステップ攻略!PayPay支払い30回&10万円を日常生活で達成する方法
まとめ
2025年、公共料金(電気・ガス・水道料金)をお得に支払う方法をまとめました。


「PayPayステップ」を達成すると、翌月の「PayPayカード」還元率も1→1.5%還元(200円につき3ポイント)にアップし、公共料金の支払いでもより多くのポイントを獲得できます。
また、「PayPay請求書払い(税金以外)」は支払い時のポイント還元こそありませんが、「まとめて支払いチャージ(月1回のみ手数料無料)」を活用することで、チャージ時にポイント還元を受けることが可能です。
最近は電気・ガス料金の高騰が続いており、家計への影響も大きくなっています。「PayPayカード」や「PayPay請求書払い」を上手に活用することで、お得に支払うことができます。
ぜひこの機会に、公共料金(電気・ガス・水道料金)の支払い方法を見直し、PayPayカードまたはPayPay請求書払いへの切り替えを検討してみてはいかがでしょうか。

X(旧Twitter)「んぺ@PayPay経済圏ブログ」にて、「PayPay経済圏」のお得情報をつぶやいています。ぜひ、X(旧Twitter)にも遊びに来ていただけたらうれしいです。
▼『PayPay経済圏』今後の予定 ▼
2025年 | 特典変更・キャンペーン情報 |
開催中 | (Yahoo!トラベル) |
8/29~31 | 爆買WEEK (最大+7%) |
8/18~ 9/30 |
Yahoo!ふるさと納税 ジャンボ |
9/20~21 | ヤフービッグボーナス (最大23.5%) |
9/20~21 | 本気のZOZO祭 (最大+10%) |
未定 | PayPayポイントとVポイント 相互交換を検討 |
※キャンペーンは変更になる場合もあります。

Yahoo!ショッピングのお得な日は、「ボーナスカレンダー」で要チェック!
コメント