「楽天経済圏」で、こんなことありませんか?
- 「お買い物マラソン」で、つい無駄な買い物をしてしまう…。
- 「期間限定ポイント」を失効直前にあわてて使ってしまう…。
- 楽天モバイルを3GB/月で抑えたくて、外出先で満足に使えない。
以前まで私は「楽天経済圏」で生活していました。
しかし、上記の3つの問題点を抱えるようになり、「楽天経済圏」から離れることにしました。
乗り換え先として選んだのは「PayPay経済圏」。
「PayPay経済圏」へ乗り換えたことで、
- 高還元率を維持しながら、買い回りせず必要なものだけを購入。
- 必要な場面を考えて、期限のない「PayPayポイント」を使う。
- スマホは定額の月額料金で安心。
に変わり、「楽天経済圏」で感じていた不安が一気に解消されました。

「楽天」から「PayPay」へ乗り換えて1年経過しましたが、今でも「楽天」に戻ることなく、「PayPay」で年間12万ポイント以上貯められるようになり、毎日快適に生活を送っています。
今回は、この1年間「PayPay経済圏」を使ってやりくりをしてきた経験をもとに、
「楽天経済圏」の乗り換え先
- 「楽天経済圏」をやめた理由
- 「PayPay経済圏」のお得な使い方
について解説します。
- こんな人におすすめ
「楽天経済圏」の乗り換え先を探している方
▼ 今後の予定(ヤフー・PayPay) ▼
2023年 | 特典変更・キャンペーン情報 |
開催中 | (Yahoo!トラベル) |
毎月 | 商品券利用で当たるくじ (毎日5回まで) |
11月1日 ~12月28日 |
ランチはPayPayがおトク (本人確認×対象店舗) |
11月1日 ~1月8日 |
PayPayジャンボ (本人確認済の方対象) |
11月29日 | 「LYPプレミアム」リリース |
12月1日 | LINEとYahoo!のアカウント連携 (連携完了で還元率維持) |
12月1日 ~31日 |
第8弾 花王×PayPay(最大30%) |
12月17日 ~19日 |
ヤフービッグボーナス (最大24.5%) |
2024年 1月1日 |
本気のZOZO祭 (3,000円以上で+10%) |
2024年 2月 |
大型キャンペーン (最大27.5%) |
【2023年版】PayPay経済圏の変更&改悪まとめ!現時点でわかる詳細から対策まで
「特典変更」や「キャンペーン情報」は、
にて、いち早くご確認いただけます。
「楽天経済圏」をやめた理由
我が家は、リベ大両学長の人生を豊かにする
のうち
「貯める力」
を強化するため、「経済圏」による家計のやりくりを行っています。
▼【130万部突破!】リベ大両学長の人生を豊かにするお金にまつわる「5つの力」については…
今までは、
携帯キャリア | 経済圏 | |
![]() 夫 | Y!mobile | PayPay経済圏 |
![]() 妻 | 楽天モバイル | 楽天経済圏 |
のように、2つの経済圏で生活していました。
しかし、楽天市場の買いまわりで、つい無駄な買い物をしてしまう自分は、お金を「貯める力」からどんどん遠ざかっていました。
そして2022年5月…

5年愛用した「楽天モバイル」から「ワイモバイル」に変更しました。そして「楽天経済圏」から「PayPay経済圏」に乗り換えました。
▼「ワイモバイル」への乗り換えを報告!
その後「楽天経済圏」を併用する予定でしたが、「PayPay経済圏」の魅力にはまりました。
と言われますが、夫婦で「ワイモバイル」「PayPay経済圏」を使うことで、
のように、「PayPay経済圏」の弱点をカバーできるようになりました。
オンライン乗り換えなら事務手数料無料!
9GBで1,078円!ワイモバイル「家族割」「パケットマイレージ」の賢い活用方法
※「銀行」と「証券会社」は、「楽天経済圏」がお得なため、継続利用しています。

「証券会社」と「銀行」は無理に「PayPay」に乗り換える必要はありません。必要と感じたら準備しましょう。
▼「PayPay銀行」は、「ヤフオク」「PayPayフリマ」の売上金を手数料無料で引き出せます。
PayPay銀行は手数料無料?PayPay銀行のメリットとお得な使い方を解説!
▼「PayPay証券」開設後に利用できる、PayPayアプリ内「PayPay資産運用」では、PayPayポイント(またはPayPayマネー)を使って、米国ETF、米国株、日本株、投資信託などに100円から運用できます。
PayPayで投資!ポイント運用、資産運用、PayPay証券アプリの違いを解説!
「PayPay経済圏」のお得な使い方
「Yahoo!ショッピング」は買いまわり不要
楽天市場で開催される「お買い物マラソン」は、購入店舗数が増えると還元率も増えるため、

あと1店舗で、ポイントさらに増えるんだけど、何か1,000円以上で買えるものないかな…
と、お得を理由に無駄な買い物をしてしまうことがよくあります。
一方「Yahoo!ショッピング」では、毎月2万円(Enjoyパック特典上限)までは、
で購入できます。
買いまわり不要な「Yahoo!ショッピング」を利用すると、必要なものを必要なときに購入できるため、無駄な買い物が少なくなりました。
Yahoo!ショッピングは毎日12%還元
「Yahoo!ショッピング」は、PayPayユーザーなら「毎日誰でも5%還元」で購入できます。さらに、
- 「ワイモバイル」に乗り換え
- 「Enjoyパック(月額550円)」に加入
することで、「Yahoo!ショッピング」で毎月2万円(Enjoyパック特典上限)までは、毎日12%還元でお得に買い物できます。

ワイモバイルのオプション「Enjoyパック」は月額料金550円かかりますが、Yahoo!ショッピングで使える500円OFFクーポン付き!
▼ワイモバイル「Enjoyパック特典」▼

また、Yahoo!ショッピングで開催日が予測できる
に加え、その他キャンペーン
- 買う!買う!サンデー
(不定期)
- 肉の日キャンペーン
(不定期29日)
- 超PayPay祭
(年に数回)
などを活用することで、さらにポイントアップを狙えます。
▼パソコンなど高額商品も「お得な日」を狙って20%還元超え!
【2023年】ヤフーショッピングはいつがお得?購入額による「お得な日」の使い分け!
ヤフーショッピング「5のつく日」変更内容と商品券利用についてよくある勘違い!
ふるさと納税「5のつく日」は16%還元
Yahoo!ショッピングでは、高還元率で「ふるさと納税」の返礼品を選べます。
Yahoo!ショッピング「さとふる」「ふるなび」「ふるさとチョイス」は、Yahoo!ショッピングの買い物と同じ還元率です。
なので、ワイモバイルユーザは毎月2万円(Enjoyパック特典上限)までは、「5のつく日」に返礼品を選ぶと、選んだ「返礼品」に加え、16%還元(PayPayポイント12%+ヤフーショッピング商品券4%)を受け取ることができます。
最新の人気返礼品をチェック!
また、PayPayアプリ内「PayPayクーポン」では、「さとふる」クーポンが年に数回配布されます。
「さとふる」のPayPayクーポンを使うと、Yahoo!ショッピング「さとふる」で、さらにポイントアップを狙えます。
▼PayPayクーポンで「5のつく日」に24%還元!
「ふるさと納税」はヤフーショッピング!お得な日とPayPay16%還元の攻略法を解説!
食品や日用品を「LOHACO」でお得に
楽天市場「楽天24」で購入していた食品や日用品は、「LOHACO Yahoo!店
」に切り替えましょう。
「LOHACO」では、ドラッグストアで販売されているような食品、日用品、化粧品などをはじめ、「無印良品」の一部も高還元率で購入できます。
お得な日(5のつく日)を狙って、「LOHACO」で無印良品を購入すると、ワイモバイルユーザーなら16%還元(PayPayポイント12%+ヤフーショッピング商品券4%)になります。
ワイモバイルに乗り換えることで、今後は次の無印良品週間はいつだろう?と何ヵ月も待つことなく、「LOHACO」で「無印良品週間」の10%OFFよりもお得に購入することができます。
ワイモバイルなら毎日が無印良品週間よりお得!
▼「クーポン活用」で実質20%以上お得に!
毎日が無印良品週間よりお得!「LOHACO」で12%以上ポイント還元する方法
夫婦で「ワイモバイル」が最適解!
ワイモバイルは、プランを選択して月額料金を支払うため、通信容量を使いすぎたことにより、スマホの月額料金が一気に跳ね上がることはありません。
また、ワイモバイルの使い方を極めると、「家族割」「パケットマイレージ」を活用して、1,078円/月(2回線目以降)で9GBまで利用することも可能です。

我が家のように夫婦でワイモバイルを使うと、「家族割」で固定費を削減できるだけでなく、それぞれのアカウントで「Yahoo!ショッピング」をお得に利用できます。
「Yahoo!ショッピング」でお得が2倍!
前述したように、Yahoo!ショッピングで毎日12%以上の高還元率を狙うのであれば、「ワイモバイル」がおすすめです。
しかし、Enjoyパック特典(Yahoo!ショッピングでPayPayポイント+5%)を最大限活用できるのは、毎月2万円までの買い物です。

『Yahoo!ショッピングで「日用品」も「ふるさと納税」も…』と考えると、毎月2万円では少し物足らないんだけど…
そこで、おすすめしたいのが夫婦で「ワイモバイル」を利用することです。
夫婦で「ワイモバイル」を使えば、それぞれのアカウントでYahoo!ショッピング(ふるさと納税含む)毎月2万円まで、毎日12%還元(5のつく日は16%還元)で買い物できます。
夫婦2人合わせると、毎月4万円まで「Yahoo!ショッピング」が高還元率になるため、日常生活で困ることは少なくなります。
Yahoo!ショッピング改悪!毎日12%還元のワイモバイル「Enjoyパック」が重要に!
「家族割(またはおうち割光セット)」×「PayPayカード割」で月額料金を安く

ワイモバイルは、ソフトバンク系列の格安スマホなため、ソフトバンクより毎月安く利用できます。
しかし、格安スマホの中で「ワイモバイル」の料金は少し高めと言われますが、
ワイモバイル「シンプル2」の割引
- 家族割(2回線目以降)…1,100円引き
- おうち割光セット(1回線目)…1,100~1,650円引き
- PayPayカード割…187円引き
※「家族割」と「おうち割」の併用は不可
を利用すると、スマホの通信料金を安くできます。

自宅のインターネットを「SoftBank Air」「SoftBank 光」にすると、ワイモバイル1回線目から「おうち割光セット」が適用となり、1,100~1,650円引きで利用できます。
「家族割」の申し込みもオンラインなら簡単!
新規入会&3回利用で5,000円相当のPayPayポイント
スマホ乗り換えは自宅で手続き!「ワイモバイルオンラインストア」がおすすめな理由
PayPayカード最大1.5%還元!PayPayステップ達成に必要なクレカへ
パケットマイレージで翌月+5GB
ワイモバイルには、翌月の高速データ容量を無料で追加できる「パケットマイレージ」というサービスがあります。
夫婦で「ワイモバイル」を使う我が家は、お互いに毎日コツコツとマイルを貯め、翌月の通信容量を5GBアップさせています。

パケットマイレージ+5GBを貯めることができるようになれば、低容量「Sプラン」でも、快適にスマホを利用できます。
▼「Sプラン」でも翌月+5GBを狙える!
パケットマイレージ攻略!ワイモバイルの通信データを無料で5GBアップさせる方法
「PayPayポイント」の使い道
貯まった「PayPayポイント」は、出金することも、送金することもできないため、自分自身で利用しなければなりません。
しかし「PayPayポイント」には有効期限がなく、失効の心配がないため、必要な場面をじっくり考えて利用できます。
「PayPayポイント」は、街のPayPay加盟店やYahoo!ショッピング(ふるさと納税含む)などで「PayPay残高」として利用できますが、それ以外にも、たくさんポイントの使い道があります。

ここからは、知っていると得をする「PayPayポイント」をお得に使う、5つのサービスを紹介します。
期限のない「PayPayポイント」はいつ使うのがお得?おすすめの使い道を解説!
①PayPayポイント運用
「PayPayポイント」で米国ETFに挑戦!いつでも「PayPayポイント」として引き出し可能!
「PayPayポイント運用」は、2023年9月に利用者1,200万人を突破した人気の運用です。
PayPayアプリ「ポイント運用」で、米国ETFの5コースから「PayPayポイント」を追加するコースを選択できます。
運用がうまくいけば、「PayPayポイント」を増やすことができます。
手数料1%の「PayPayポイント運用」を毎日99円追加で運用した本当の理由!
「PayPayポイント運用」にかかる手数料は以下の通りです。
選択したコースへ「PayPayポイント」を追加するときのみ1%の手数料が発生します。
運用コースから「PayPayポイント」を引き出すときは手数料無料ですが、引き出し後は現金ではなく「PayPayポイント」になります。
5コースの特徴(長期運用向き、短期運用向きなど)を理解した上で、コースを選択しましょう。

「PayPay資産運用」へ移行に伴い、自分自身の「PayPayポイント運用」はPayPayポイント追加せずに運用中です。
▼長期運用向き「スタンダード」「ゴールド」を運用中!
PayPayポイント運用「スタンダードコース」毎日99円追加を1年半続けた結果!
PayPayポイント運用「ゴールドコース」毎日99円追加を8ヵ月続けた結果!
②PayPay資産運用
米国ETF、投資信託を「PayPayポイント」で運用できる!売却後は「PayPayマネー」に反映!
「PayPay資産運用」は、PayPayアプリから「PayPayポイント」「PayPayマネー」「PayPayクレジット(つみたて投資信託のみ)」を使ってできる運用です。
「PayPayポイント運用」と異なる点は、
などがあります。
引き出し後「PayPayマネー」に反映されるのが、特に魅力的です。
「PayPayマネー」は、「PayPay銀行」へ現金として引き出すことも、「PayPay請求書払い」で税金(固定資産税、自動車税など)の支払いに使うこともできるようになります。
知らないと損をする!PayPayマネー・PayPayマネーライトの違いと使い道を解説!
【2023年版】固定資産税をお得に支払う「PayPay請求書払い」のメリットを解説!
「PayPay資産運用」は、「PayPayポイント運用」よりも、多少手数料やその他費用がかかることを頭に入れて運用しましょう。
≫各種手数料についてはこちらでご確認ください。
▼PayPayポイントを使って「PayPay資産運用」の3コース運用中です!
PayPayで投資!ポイント運用、資産運用、PayPay証券アプリの違いを解説!
③Amazonで買い物
Amazonで「PayPayポイント」を利用すると、PayPayポイント0.5~1%付与(200円につき1~2ポイント)
Amazonでは、「PayPayマネー」「PayPayポイント」の2種類が利用できます。
「PayPayポイント」をAmazonで利用した場合も、200円につきPayPay0.5%(PayPayステップ前月達成で1%)の還元を受けられます。
AmazonでPayPayポイントが使える!4つの注意点とおすすめ利用方法を解説
- PayPayアプリから「本人確認」を完了
- Amazonアカウントと連携
をすることで、Amazonで「PayPayマネー」「PayPayポイント」を利用できるようになります。
▼Amazonの「PayPayクーポン」でさらに還元率アップも!
「PayPay本人確認」はメリットが多い!利用可能となる7つのサービスを解説!
④Yahoo!トラベルで宿泊予約
「Yahoo!トラベル」では、一部施設を除いて、PayPay残高(PayPayポイント含む)を使って、宿泊予約が可能!
「Yahoo!トラベル」では、PayPay残高(PayPayポイント含む)で宿泊予約ができます。
「Yahoo!プレミアム会員」×「オンラインカード決済」を選択することで、「Yahoo!トラベル」ではPayPayポイント5%還元で宿泊予約をできますが、PayPay残高を利用した予約も「PayPayポイント」の獲得対象です。
また「宿泊予約でいつでも誰でも最大10%」などがタイミングよく開催されていたら、PayPayポイントを大量に獲得して、お得な旅を楽しむこともできます。
▼Yahoo!トラベルの宿泊予約でPayPayポイント10%還元!
「Yahoo!トラベル」でお得に宿泊予約!PayPayポイントが貯まる・使える!
⑤PayPay請求書払い(公共料金)
「PayPayポイント」で、自宅から公共料金(水道料金など)の支払いが可能!
PayPayアプリの「PayPay請求書払い」では、税金(固定資産税、自動車税など)や公共料金(水道料金など)をバーコードのついた請求書をスキャンして、支払うことができるサービスです。
2023年4月より、税金(固定資産税、自動車税など)は「PayPayマネー」「PayPayクレジット(旧あと払い)」限定に変更され、「PayPayポイント」は利用できなくなりました。
しかし、公共料金(水道料金など)や企業の紙の請求書払いの支払い方法に変更はないため、「PayPayポイント」でも「PayPayマネーライト」でも変わらず支払うことができます。
▼我が家の水道料金は「口座振替」から「PayPay請求書払い」に切り替え!
【2023年版】公共料金(電気・ガス・水道料金)をPayPayでお得に支払う方法
「PayPay請求書払い」を利用した際のPayPayポイント還元はありません。
ですが、貯まった「PayPayポイント」を必要な支払いに使えますし、翌月「PayPay払い」の還元率がアップする「PayPayステップ」の条件達成にとても重要となります。
PayPayステップ攻略!PayPay支払い30回&10万円を日常生活で達成する方法

「PayPayステップ」を達成すると、翌月の「PayPayカード(年会費無料)」も1.5%(200円につき3ポイント)に還元率がアップ!
▼我が家の電気・ガス料金は「PayPayカード」で1.5%還元
PayPayカード最大1.5%還元!PayPayステップ達成に必要なクレカへ
新規入会&3回利用で5,000円相当のPayPayポイント
まとめ
ワイモバイルに乗り換えたことで、固定費を削減できただけでなく、高還元率を維持しながら、必要なものを必要なときに購入できるようになりました。
「PayPay経済圏」は1人で利用しても、もちろんお得ですが、夫婦でワイモバイルを使うことで、「PayPay経済圏」をさらにお得に活用できます。
経済圏には「楽天」「PayPay」以外にも、「ドコモ」「au」などさまざまな経済圏があります。
「お金を貯める力」を強くするには、いろいろな経済圏の中から自分にあった経済圏を探すことが大切です。
我が家では、「PayPay経済圏」が合っているという結論にいたりました。

我が家のように「PayPay経済圏」を乗り換え先として考えている方は、
の4ステップをぜひご参考の上、「PayPay経済圏」のお得を一緒に楽しんでいきましょう。
オンラインなら他社からの乗り換えも手数料無料!
スマホ乗り換えは自宅で手続き!「ワイモバイルオンラインストア」がおすすめな理由

X(旧Twitter)「んぺ@PayPay経済圏ブログ」にて、「PayPay経済圏」のお得情報をつぶやいています。ぜひ、X(旧Twitter)にも遊びに来ていただけたらうれしいです。

コメント