我が家では、リベ大両学長の人生を豊かにするお金にまつわる「5つの力」
- 貯める力
- 稼ぐ力
- 増やす力
- 守る力
- 使う力
のうち、「貯める力」を強化し、少しでも多く「増やす力」にお金を回せるよう、夫婦で協力し、「経済圏」に重点を置いています。
▼【100万部突破!】リベ大両学長の人生を豊かにするお金にまつわる「5つの力」については…
しかし、どの経済圏もサービスが良すぎたため、経済圏の改悪は免れることができません。
突然の「経済圏改悪」発表で、路頭に迷わないよう、我が家では、2つの経済圏を併用していくことにしました。
そのため、夫婦でスマホのキャリアを「ワイモバイル」「楽天モバイル」の2つに分け、
- PayPay経済圏
- 楽天経済圏
の2つの経済圏を併用して、「貯める力」を強化しています。
どの経済圏にもメリット・デメリットがあります。
【PayPay経済圏】
- 「Yahoo!ショッピング」のメリット
- ワイモバイルユーザーなら、毎日の基本還元率が10%以上
- 還元されたPayPayポイントの利用期限がない
- 「Yahoo!ショッピング」のデメリット
- ポイント還元上限額は低く設定されており、月2万円以上の買い物をすると、還元率が一気に下がってしまうため、高額な買い物には向かない
【楽天経済圏】
- 「楽天市場」のメリット
- 「お買い物マラソン
」や「楽天スーパーSALE
」など、買いまわりをすることで、ポイント還元率がどんどん増える
- ポイント還元上限額もYahoo!ショッピング(PayPayモール)より高いため、高額の商品の買い物もお得
- 「楽天市場」のデメリット
- 毎日の基本還元率(SPU)は基本的に低く、お得な日まで待てない急な買い物には、利用しづらい
- 還元される期間限定ポイントの利用期限が短いため、ポイントを急いで使わないといけない
しかし、我が家では経済圏を併用することにより、お互いの経済圏のデメリットをカバーすることができるようになりました。
⇒「Yahoo!ショッピング」vs「楽天市場」金額や店舗数で使い分ける買い物術
2つの経済圏を併用することは、夫婦での協力が必要となり、なかなか難しいですが、「いろいろな経済圏の特徴」や「自分に向いている経済圏」を知っておくことは重要です。
今回は、
どちらの経済圏が自分に向いているか判断するための
- 「楽天経済圏」と「PayPay経済圏」の特徴
- スマホキャリアと異なる「サブ経済圏」の活用
について紹介します。
自分に合う経済圏は?
「PayPay経済圏」「楽天経済圏」でそれぞれ使うアイテムは以下の通りです。
![]() PayPay 経済圏 | ![]() 楽天 経済圏 | |
携帯 キャリア | ![]() | ![]() 楽天モバイル ![]() |
クレジット カード | ![]() PayPayカード | ![]() 楽天カード |
通販 サイト | ![]() Yahoo!ショッピング ![]() | ![]() 楽天市場 |
電子マネー | ![]() PayPay マネー | ![]() 楽天ペイ |
ポイント | ![]() PayPay ポイント | ![]() 楽天ポイント |
ポイント サイト | ![]() LINE ショッピング | ![]() 楽天 リーベイツ |
フリマ | ![]() ヤフオク ![]() PayPayフリマ | ![]() ラクマ |
銀行 | ![]() PayPay銀行 | ![]() 楽天銀行 |
証券会社 | ![]() PayPay証券 ![]() LINE証券 | ![]() 楽天証券 |
「PayPay経済圏」と「楽天経済圏」には、それぞれメリット・デメリットがあります。
2つの経済圏を上手く活用するには、
- 夫婦でスマホ会社を別にする
- 夫婦で経済圏分担について話し合う
が必要です。
ですが、単身の方をはじめ、上記の方法がむずかしい場合は、
- 自分がどちらの経済圏に向いているかを判断
- サブ経済圏の活用
を実行し、どの経済圏を使うか考えてみましょう。
PayPay経済圏向き

PayPay経済圏向きの方
- ワイモバイル(またはソフトバンク)を利用している
- PayPayをよく利用する
- ヤフオク(またはPayPayフリマ)を利用する
- Yahoo!ショッピング
(
PayPayモール)でよく買い物をする
- PayPayポイント運用を行っている
上記の特徴に多くあてはまるものがあれば、「PayPay経済圏向き」です。
また、PayPay経済圏でできることから選択することもできます。
PayPay経済圏でできること
- Yahoo!ショッピングで15%以上PayPay還元
- ふるさと納税で15%以上PayPay還元
- 無印の商品を無印良品週間よりお得に購入する
- LINEショッピング経由を利用して、PayPayポイントをたくさん貯める
- ヤフオク(PayPayフリマ)で商品を出品・購入する
- PayPayポイント運用で資産運用の疑似体験
「PayPay経済圏」にどっぷり浸かると、上記のことができるようになり、日々の節約につながります。
▼「PayPay経済圏」が気になった方は…
⇒ PayPay経済圏の始め方!「経済圏でできること」&「準備するもの」を徹底解説!
楽天経済圏向き

楽天経済圏向きの方
- 楽天モバイルを利用している
- 楽天証券・楽天銀行を利用している
- 楽天ポイントをよく使う
- 楽天市場
をよく利用する
上記の特徴に多くあてはまるものがあれば、リベ大両学長おすすめの「楽天経済圏向き」です。
また、楽天経済圏で可能なことから選択することもできます。
楽天経済圏でできること
- スマホの使用料を0円←2022年7月より廃止
- 銀行の金利を0.10%/年にする(預け入れ300万円まで)
- ポイントを使って投資をする
▼「楽天経済圏」に向いていると思った方は
⇒【初心者向け】楽天経済圏の始め方をSTEPごとに徹底解説!
サブ経済圏の活用
経済圏を活用して、最大限のお得を得るには、
- 経済圏
- スマホ会社
を統一することが重要です。
ですが、「スマホ会社」と「経済圏」が一致してない場合でも、お得に利用できるサービスはいくつかあります。
ここでは、1つの経済圏に依存しない
サブ経済圏(2番目の経済圏)の使い方
について解説します。
PayPay経済圏編
おすすめ「PayPay経済圏」3選
- LINEショッピング
- Yahoo!ショッピング(PayPayモール)でお得が重なる日
- PayPayポイント運用
上記のPayPay経済圏サービスは、
- 「PayPay経済圏」への乗り換えを考えている方
- スマホのキャリアを変える予定はないけれど、「PayPay経済圏」が気になる方
がワイモバイルユーザーでなくてもお得に利用できます。
「PayPay経済圏ってすごく使いやすいし、もっとお得に使いたい!」と思うようになったら、ワイモバイルへの乗り換えを検討するとよいでしょう。
⇒ ワイモバイルユーザー以外もお得!サブで使いたい「PayPay経済圏」3選
楽天経済圏編
おすすめの「楽天経済圏サービス」3選
- 楽天銀行→普通預金金利0.10%(預け入れ300万円まで)
- 楽天証券→楽天カード決済による投資信託
- 楽天市場→お買い物マラソン・ふるさと納税
上記の楽天経済圏サービスは、楽天モバイルユーザーでなくてもお得に利用でき、
- 楽天カードの作成(無料)
- 楽天銀行の口座開設(無料)
- 楽天証券の口座開設(無料)
によって、簡単に始めることができます。
【初心者向け】楽天モバイル以外もお得!サブで使いたい「楽天経済圏」2選
まとめ
「貯める力」を強化するには、自分に合った経済圏を探すことが大切です。
また、上記で解説している経済圏以外にも、
- ドコモ経済圏
- au経済圏
など、さまざまな経済圏が存在します。
ぜひ、自分に合った経済圏をみつけ、人生を豊かにするため、「貯める力」を育てていきましょう。

⇒【経済圏比較】みんなの「経済圏ブログ」紹介!自分にあった経済圏をみつけよう!

コメント