- ふるさと納税は、「Yahoo!」と「楽天」どちらがお得なの?
- ふるさと納税は、「Yahoo!」と「楽天」どう使い分けたらいいの?
現在、ふるさと納税を行えるサイトはたくさんあります。
その中でも、使いやすくお得にふるさと納税を楽しめる「Yahoo!ショッピング」と「楽天市場」をおすすめします。
- 【PayPay経済圏】ふるなび&さとふる(Yahoo!ショッピング内)
- 【楽天経済圏】楽天ふるさと納税
ふるさと納税には、クーポンや割引はありませんが、ポイント還元率の高い「Yahoo!」と「楽天」を利用することで、簡単に自己負担金2,000円以上のポイント還元を受け取ることができます。
「ふるさと納税」で還元率を上げるには、
- 「ふるさと納税」を行うサイト
- 「ふるさと納税」を行う日
- 「ふるさと納税」の支払い方法
を上手に組み合わせる必要があります。
今回は、
「Yahoo!」と「楽天」どちらで納税する?
- 「Yahoo!ふるさと納税」の狙う日と注意点
- 「楽天ふるさと納税」の狙う日と注意点
- 「Yahoo!」と「楽天」の両使いがおすすめ
についてわかりやすく解説します。
▼この記事のまとめ
![]() ![]() Yahoo!ショッピング | ![]() 楽天市場 | |
狙う日 | 最終日曜日 (Yahoo!ショッピングでの月内の購入合計が、2万円を超えていない場合) | 買いまわり期間 5と0のつく日 (10店舗達成) |
カード払い 還元率 | ![]() PayPayカード 15% | ![]() 楽天カード 16.5倍 |
ポイント 払い 還元率 | ![]() PayPay残高 13.5% | ![]() 楽天ポイント 11.5倍 |
条件 | ①ワイモバイル![]() | ①SPU5.5倍![]() |
②Enjoyパック 加入 ![]() | ②楽天カード![]() | |
③PayPayカード![]() | ー | |
【参考例】 納税額 ↓ 還元 | 10,000円の納税 ↓ 1,500円相当還元 (カード払いの場合) | 10,000円の納税 ↓ 1,650P還元 (カード払いの場合) |
⇒ PayPay経済圏でお得にふるさと納税!「日曜日」×「ワイモバイル」は15%還元
ふるなび&さとふる(Yahoo!ショッピング内)の特徴
ワイモバイルユーザーなら毎日の基本還元率10%
Yahoo!ショッピングのふるさと納税(さとふる、ふるなび)は、基本還元率を基準に計算します。
通常日 | ![]() ![]() Yahoo! ショッピング | 付与上限 購入目安 |
![]() ワイモバイル 以外 基本還元率 | ![]() 3% (1.5%) | ー |
![]() ワイモバイル (Enjoyパック) 基本還元率 | ![]() 10% (8.5%) | ※Enjoyパック特典 1,000円相当/月 2万円/月 |
Yahoo!ショッピング内でふるさと納税をするには、通常+7%還元率(プレミアム会員+Enjoyパック)のワイモバイルが断然お得です。
+7%の還元率の内訳は以下の通りです。
![]() プレミアム会員 | ![]() Enjoyパック | |
月額 | ワイモバイル なら無料 | 550円 (税込) |
ポイント 還元 | ![]() +2% | ![]() +5% |
ポイント 還元上限 | 5,000円相当/月 | 1,000円相当/月 |
購入目安 | 250,000円/月まで | 20,000円/月 |

Enjoyパックは月額550円(税込)がかかりますが、Yahoo!ショッピング(PayPayモール)で使える500円クーポンが毎月ついてきます。毎月1回でもYahoo!ショッピングで買い物をすると損がなく、ワイモバイルでおすすめしたいオプションです。
⇒ PayPayステップ改悪!今後はワイモバイルでYahoo!ショッピング攻略
Yahoo!ふるさと納税は「日曜日」がお得
Yahoo!ショッピング内のふるさと納税(さとふる、ふるなび)は、さらにお得な日を狙うことで、
「基本還元率」+「お得な日の特典」
を獲得できます。
⇒ Yahoo!ショッピングはいつがお得?「日替わりクーポン」や「日曜日」の活用方法
「基本還元率」と「お得な日」を
- ワイモバイルユーザー(Enjoyパック加入)
- 日曜日
にふるさと納税
- PayPayカード払い
のように上手く組み合わせると、還元率15%になります。
還元率15%で計算すると
- 10,000円の納税→PayPayポイント1,500円相当還元
という高還元率です。
複数回上記の条件で「Yahoo!ふるさと納税」を行うと、自己負担金2,000円分以上のPayPay還元を受けることができます。
さらに、
- お得が重なる「5のつく日曜日」には、19%還元
- 「倍!倍!ストア」対象店舗になると、+5%還元
は通常よりさらにお得に「ふるさと納税」ができます。
⇒【2022年版】お得が重なる日を狙うYahoo!ショッピングの買い物術
メリット・デメリット
- 「Yahoo!ふるさと納税」のメリット
- 買いまわりすることなく、日曜日なら15%還元率が可能(PayPayカード払い)
- PayPayポイントを利用して、再び納税が可能(PayPay残高払いは還元率13.5%)
- 「Yahoo!ふるさと納税」のデメリット
- 月に2万円以上(ふるさと税以外も含む)の買い物では還元率が下がる
「Yahoo!ふるさと納税」は、楽天市場のように買いまわりをしなくても、還元率を簡単に上げることができます。
「日曜日」などのお得な日に納税することを心がけましょう。
ですが、1ヵ月に2万円を超えるYahoo!ショッピング(PayPayモール)での買い物をしている際は注意が必要です。
ワイモバイルのオプション「Enjoyパック」のポイント還元は、
- 還元上限は1,000円相当/月
- 購入目安は20,000円/月まで
となります。
月内のYahoo!ショッピング(PayPayモール)での買い物が2万円を超える場合は、次の月に狙うか、楽天ふるさと納税の「お買い物マラソン」や「楽天スーパーSALE
」の買いまわりを上手く活用しましょう。

Yahoo!ショッピングの買い物かごで表示される還元率は、還元上限を超えている場合も、表示されることがあります。「日曜日の還元上限1,000円相当/日」「Enjoyパックの還元上限1,000円相当/月」を覚えておきましょう。
⇒「Yahoo!ショッピング」vs「楽天市場」金額や店舗数で使い分ける買い物術
Yahoo!ふるさと納税は「最終日曜日」「5のつく日曜日」が特におすすめ
「Yahoo!ふるさと納税」のおすすめ購入日
- 毎月最終日曜日
- 5のつく日曜日
です。
「最終日曜日」に、Yahoo!ショッピング(PayPayモール)の月内の買い物が2万円を超えていない場合に、Enjoyパックの還元上限を超えない程度のふるさと納税を行うと、ポイント還元を最大限に活用することができます。
また「5のつく日曜日」は、お得が重なる日です。
条件により、還元率19%が可能となるため、積極的に利用したい高還元率の日です。

ふるさと納税は、年間を通して納税ができます。年末にあわてないよう、ポイント還元を最大限に活用し、計画的にふるさと納税を行いましょう。
楽天ふるさと納税の特徴
「楽天カード」「楽天銀行」があればSPUは簡単に上がる
楽天市場のふるさと納税は、基本還元率(SPU)を基準に計算します。
通常日 | ![]() 楽天市場 | 付与上限 購入目安 |
![]() | ![]() 5.5倍 | ー |
↑ | ↑ | ー |
![]() 楽天会員 | +1倍 | なし |
![]() 楽天市場 アプリ | +0.5倍 | 5,000~15,000P/月 50万円~150万円/月 (※会員ランクによる) |
![]() 楽天カード | +2倍 | 5,000P/月 50万円/月 (※利用特典+1倍分) |
![]() 楽天 モバイル | +1倍 | 5,000P/月 50万円/月 |
![]() 楽天銀行+ 楽天カード | +1倍 | 5,000~15,000P/月 50万円~150万円/月 (※会員ランクによる) |
基本還元率を簡単に上げることができるおすすめSPUは、以下の2つです。
- 楽天モバイル
への乗り換え
- 楽天カードの引き落しを「楽天銀行」に設定
一度手続きを行うと、基本還元率(SPU)が5.5倍までアップします。

SPUアップのために、「楽天カード」「楽天銀行」を検討することをおすすめします。
⇒「楽天銀行」がお得過ぎ!楽天銀行への無料送金技とメリット3選
楽天ふるさと納税は買いまわり期間の「5と0のつく日」がお得
楽天ふるさと納税は、さらにお得な日を狙うことで、
「基本還元率」+「お得な日の特典」
を獲得できます。
![]() お買い物マラソン | ![]() 楽天スーパーSALE | ![]() 5と0のつく日 | |
開催 期間 | 毎月1~2回 | 3月,6月, 9月,12月 | 5日,10日, 15日,20日, 25日,30日 |
支払 方法 | 条件なし | 条件なし | 楽天 カード |
支払 金額 | 1店舗 1,000円以上 | 1店舗 1,000円以上 | 指定なし |
ポイント倍率 | 【※1】 +1倍~9倍 (店舗数による) | 【※1】 +1倍~9倍 (店舗数による) | +2倍 |
特典 上限 | 7,000P | 7,000P or 10,000P | 3,000P/月 |
購入 目安 | 【※1】 | 【※1】 | 15万円/月 |
▼「お買い物マラソン」「楽天スーパーSALE」の特典上限【※1】
![]() | ポイント 倍率 | 特典上限 7,000P |
1店舗 | ー | ー |
2店舗 | +1倍 | 70万円 |
3店舗 | +2倍 | 35万円 |
4店舗 | +3倍 | 23万3,000円 |
5店舗 | +4倍 | 17万5,000円 |
6店舗 | +5倍 | 14万円 |
7店舗 | +6倍 | 11万6,000円 |
8店舗 | +7倍 | 10万円 |
9店舗 | +8倍 | 8万7,500円 |
10店舗 | +9倍 | 7万7,000円 |
基本還元率とお得な日を活用すると、
- 簡単にアップできるSPU5.5倍
- 楽天スーパーSALE(お買い物マラソン)期間の「5と0のつく日」
- 買いまわりで10店舗以上達成
- 楽天カード決済
によって、還元16.5倍になります。
還元16.5倍で計算すると
- 10,000円の納税→楽天ポイント1,650円相当還元
という高還元率です。
複数回ふるさと納税を楽天市場で行うだけで、自己負担金2,000円分以上の楽天ポイント還元を受けることができます。

楽天市場のSPUやお得な日は、楽天カード決済限定のものがあります。楽天カード以外の支払いでは、11.5倍まで還元率が下がるので注意しましょう。
⇒ ポイント倍率がアップする「楽天市場」の狙うべきお得な購入日5選
メリット・デメリット
- 「楽天ふるさと納税」のメリット
- ポイント付与上限額がYahoo!ショッピングより高いので、一度に多く納税できる
- 自治体数が買いまわりショップ数として加算される
- 「楽天ふるさと納税」のデメリット
- 納税以外も含め、買いまわりをしないと還元率は低い
- 還元されたポイントの楽天市場での利用はお得度が急激に下がる
楽天ふるさと納税は、「楽天スーパーSALE」や「お買い物マラソン
」で買いまわりをすることで、還元率をアップさせることができます。
10店舗達成するための買い物目安は77,000円なので、「Yahoo!ふるさと納税」よりも、多く納税をすることができます。
またSPUには、楽天カード払い限定で加算されるものがあります。
できるだけ、高額のふるさと納税ではポイント払いは使用せず、楽天カード払いで還元率を上げましょう。
楽天市場での買いまわりの予定がない場合は、Yahoo!ふるさと納税の「最終日曜日」「5のつく日曜日」などお得な日に納税を行うとよいでしょう。

2万円の納税を行う場合、1自治体に2万円納税よりも、2つの自治体に10,000円ずつ納税する方が、買いまわりショップ数が増え、ポイント還元率もアップします。
⇒ 楽天通常ポイントの効率利用!現金化とSPUアップの2つだけ!
まとめ
ふるさと納税は、「Yahoo!」と「楽天」を上手に併用することをおすすめします。
「Yahoo!」と「楽天」併用の理由
- 取り扱い自治体がそれぞれ異なるため
- 他の買い物の購入額などで、納税に適した月が異なるため
でも、「スマホは1台しか持てないし、この記事の両条件を達成することができないよ。」
そんな方には、ワイモバイルを持つことをおすすめします。
- Yahoo!ふるさと納税→ワイモバイルユーザー「Enjoyパック」が高還元率には必須
- 楽天ふるさと納税→楽天モバイルでない場合、SPU4.5倍
となり、楽天SPUが-1倍の損失のみで済むためです。
⇒ スマホ乗り換えは自宅で手続き!「ワイモバイルオンラインストア」がおすすめな理由

「Y!mobileオンラインストア」での乗り換えは、通常3,300円かかる事務手数料が無料です。商品が届いてから、自身のタイミングで回線切り替えを行います。商品が届くまでは乗り換え前のスマホが使えるので、オンラインの手続きでも安心しです。
「Yahoo!ふるさと納税」や「楽天ふるさと納税」を活用すると、
- 自分の選んだ返礼品
- ポイント還元
により、大変お得に「ふるさと納税」を行うことができます。
「Yahoo!ふるさと納税」と「楽天ふるさと納税」の特徴や注意点をしっかりと理解し、お得なふるさと納税生活を送りましょう。

コメント