- ふるさと納税は、「Yahoo!」と「楽天」どちらがお得なの?
- ふるさと納税は、「Yahoo!」と「楽天」どう使い分けたらいいの?
現在、ふるさと納税を行えるサイトはたくさんあります。
その中でも、使いやすくお得にふるさと納税を楽しめる「Yahoo!ショッピング」と「楽天市場」がおすすめです。
ポイント還元率の高い「Yahoo!」と「楽天」を利用することで、誰でも自己負担金2,000円以上のポイント還元を受け取ることができます。
「ふるさと納税」で還元率を上げるには、
を上手に組み合わせる必要があります。
今回は、
ふるさと納税するならどっち?
- Yahoo!の狙う日と注意点
- 楽天の狙う日と注意点
- おすすめは「Yahoo!」と「楽天」の併用
についてわかりやすく解説します。
※この記事は、ワイモバイルユーザー視点(楽天モバイル未契約)の還元率で比較しています。楽天モバイルの方は、SPUを+2~3倍(楽天モバイル分)追加して計算してください。
▼「ふるさと納税」比較一覧
※Yahoo!ショッピングの日曜日特典は、2022年10月9日(日)で終了しました≫日曜日特典終了の詳細
![]() ![]() Yahoo! ショッピング内 | ![]() 楽天市場 | |
狙う日 | ![]() 5のつく日 | ![]() 買いまわり期間 5と0のつく日 (10店舗達成) |
カード払い の場合 | ![]() PayPayカード 16% | ![]() 楽天カード 15倍 |
ポイント払い の場合 | ![]() PayPay残高 16~17% | ![]() 楽天ポイント 10倍 |
↑ | ↑ | |
条件 | ①ワイモバイル![]() | ①SPU4倍![]() |
②Enjoyパック![]() | ②楽天カード![]() | |
【参考例】 納税額 ↓ 還元 | 10,000円の納税 ↓ 1,600円相当還元 (カード払い) (PayPay残高) | 10,000円の納税 ↓ 1,500P還元 (カード払い) |
PayPay経済圏でふるさと納税!「5のつく日」×「ワイモバイル」は16%還元
「Yahoo!ふるさと納税」の特徴
※2022年10月12日より「Yahoo!ショッピング」「PayPayモール」が統合した「新生Yahoo!ショッピング」に生まれ変わりました。
①メリット・デメリット
「Yahoo!ふるさと納税」は、楽天市場のような買いまわりは不要で、高還元率であるのが特徴です。
ですが、楽天市場よりもポイント還元上限が低いというデメリットがあります。
ワイモバイルユーザーの方は、「Yahoo!ショッピング」の買い物やふるさと納税を月に2万円までにおさえると、還元率の上限を超えず、お得に買い物ができます。

Yahoo!ショッピング1ヵ月の買い物を2万円までにおさえる理由は、「②ワイモバイルなら毎日12%還元」で解説します。
「Yahoo!ショッピング」vs「楽天市場」金額や店舗数で使い分ける買い物術
②ワイモバイルなら毎日12%還元
Yahoo!ショッピング内のさとふる、ふるなび
は、基本還元率を基準に計算します。
▼ワイモバイル(Enjoyパック加入)の還元率

Yahoo!ショッピング内でふるさと納税をするには、通常+7%還元率(プレミアム会員+Enjoyパック)のワイモバイルがお得です。
+7%の還元率の内訳は以下の通りです。
![]() プレミアム会員 | ![]() Enjoyパック | |
月額 | ワイモバイル なら無料 | 550円 (税込) |
特典 | 雑誌読み放題 など | 500円クーポン付 など |
ポイント還元 | +2% | +5% |
ポイント 還元上限 | 5,000円相当/月 | 1,000円相当/月 |
購入目安 | 250,000円/月 | 20,000円/月 |
ワイモバイルのオプション「Enjoyパック」のポイント還元は、
です。
≫「Enjoyパック」詳細はこちら
Yahoo!ショッピング1ヵ月の買い物が2万円を超える場合は、
- 別の月にふるさと納税をする
- 楽天の「お買い物マラソン
」や「楽天スーパーSALE
」の買いまわりを活用
をするとよいでしょう。

Enjoyパックは月額550円(税込)がかかりますが、Yahoo!ショッピングで使える500円クーポンが毎月つきます。毎月1回でもYahoo!ショッピングで買い物をするとお得です。
他社からの乗り換えも自宅で手続き!自宅に届く!
Yahoo!ショッピング改悪!今後はワイモバイルのEnjoyパック加入が重要に!
③狙う日は「5のつく日」「不定期キャンペーン」
Yahoo!ショッピング内のさとふる、ふるなび
は、さらにお得な日を狙うことで、
「基本還元率」+「お得な日の特典」
を獲得できます。
新生Yahoo!ショッピングはいつがお得?「5のつく日」や「倍倍ストア」の活用法
ふるさと納税には、割引がないため、還元率の高い日を狙うとよいでしょう。
▼還元率の高い日(ふるさと納税対象)
ポイント還元 | 開催日 | |
![]() 5のつく日 | +4% | 5日 15日 25日 |
買いだおれキャンペーン | 購入ストア数に 応じて +1~9% | 不定期開催 (日曜~水曜) |
ハッピー2アワー | +4% | 不定期開催 (21:00~22:59) |
プレアワー | プレミアム 会員限定 +4% | 不定期開催 (21:00~23:59) |
買う!買う!サタデー | 前月2万円以上 +6% | 不定期開催 (土)0:00~23:59 |
リニューアル 誰でも肉の日 | 合計5,000円以上 +4~6% | 29日 不定期開催 |
NEW イチフラキャンペーン | 合計20,000円以上 +3~4% | 第1金曜日 不定期開催 |
NEW 祝得キャンペーン | 1注文5,000円以上 +4% | 祝日限定 不定期開催 |
2022年10月12日より「新生Yahoo!ショッピング」がはじまり、今までお得だった日曜日特典は終了しました。
今後は「5のつく日」をメインに利用し、高還元率の不定期キャンペーンも上手に活用しましょう。
を組み合わせることで、PayPay還元率16%になります。
という高還元率です。
さらに、
は高還元率で「ふるさと納税」ができます。

ふるさと納税は、年間を通して納税ができます。年末にあわてないよう、計画的にふるさと納税を行いましょう。
買いまわり不要!5のつく日は高還元率!
「楽天ふるさと納税」の特徴
①メリット・デメリット
楽天ふるさと納税は、「楽天スーパーSALE」や「お買い物マラソン
」に買いまわりをすることで、還元率がアップします。
10店舗達成するための買い物目安は77,000円なので、「Yahoo!ふるさと納税」よりも、一度に多く納税できます。
ですが、還元率は上げるためには、買いまわりが必須となります。
購入予定がたくさんある場合はいいのですが、10店舗達成のために、無駄な買い物をしてしまう可能性もあります。
楽天市場での買いまわりの予定がない場合は、「Yahoo!ふるさと納税」のお得な日を活用しましょう。

楽天ふるさと納税は、納税自治体数=買いまわりショップ数に加算されます。ですので、複数自治体に納税をすると還元率もアップします。
「買いまわり」&「5と0のつく日」で高還元率!
②おさえておきたいSPU
楽天市場のふるさと納税は、基本還元率(SPU)を基準に計算します。
通常日 | ![]() 楽天市場 | 付与上限 購入目安 |
![]() | ![]() 4倍 | ー |
↑ | ↑ | ー |
![]() 楽天会員 | +1倍 | なし |
![]() 楽天市場 アプリ | +0.5倍 | 5,000~15,000P/月 50万円~150万円/月 (※会員ランクによる) |
![]() 楽天カード | +2倍 | 5,000P/月 50万円/月 (※利用特典+1倍分) |
![]() 楽天銀行+ 楽天カード | +0.5倍 | 5,000~15,000P/月 50万円~150万円/月 (※会員ランクによる) |
基本還元率を簡単に上げることができるおすすめSPUは、以下の2つです。
一度手続きを行うと、基本還元率(SPU)はずっと4倍をキープできます。

「楽天カード」と「楽天銀行」を作り、1度設定をすれば、楽天モバイル未契約でも、SPUはいつでも4倍です。(楽天モバイルユーザーはさらにSPU+2倍~3倍)
③狙う日は「買いまわり」×「5と0のつく日」
楽天ふるさと納税は、さらにお得な日を狙うことで、
「基本還元率」+「お得な日の特典」
を獲得できます。
![]() お買い物 マラソン | ![]() 楽天スーパー SALE | ![]() 5と0の つく日 | |
開催 期間 | 毎月1~2回 | 3月,6月, 9月,12月 | 5日,10日, 15日,20日, 25日,30日 |
支払 方法 | 条件なし | 条件なし | 楽天 カード |
支払 金額 | 1店舗 1,000円以上 | 1店舗 1,000円以上 | 指定なし |
ポイント 倍率 | 【※1】 +1倍~9倍 (店舗数による) | 【※1】 +1倍~9倍 (店舗数による) | +2倍 |
特典 上限 | 7,000P | 7,000P or 10,000P | 3,000P/月 |
購入 目安 | 【※1】 | 【※1】 | 15万円/月 |
▼「お買い物マラソン」「楽天スーパーSALE」の特典上限【※1】
![]() | ポイント 倍率 | 特典上限 7,000P |
1店舗 | ー | ー |
2店舗 | +1倍 | 70万円 |
3店舗 | +2倍 | 35万円 |
4店舗 | +3倍 | 23万3,000円 |
5店舗 | +4倍 | 17万5,000円 |
6店舗 | +5倍 | 14万円 |
7店舗 | +6倍 | 11万6,000円 |
8店舗 | +7倍 | 10万円 |
9店舗 | +8倍 | 8万7,500円 |
10店舗 | +9倍 | 7万7,000円 |
楽天ふるさと納税は、楽天スーパーSALEやお買い物マラソン
などの「買いまわり期間」×「5と0のつく日」がおすすめです。
を組み合わせることで、ポイント還元15倍になります。
という高還元率です。

楽天市場のSPUやお得な日は、楽天カード決済限定のものがあります。ポイント払いでは、10倍まで還元率が下がるので注意しましょう。
まとめ
「Yahoo!ショッピング」と「楽天市場」のふるさと納税は、
を上手に組み合わせることで、15%以上の還元率を狙うことができます。
上記の理由から、Yahoo!と楽天のふるさと納税を併用するのであれば、ワイモバイルユーザーになることが重要です。

我が家は夫婦でワイモバイルです。家族割引を使えば、夫婦2人合わせて3,200円/月(通話料、オプション除く)で利用でき、固定費の削減になります。
ワイモバイルは家族割が安い!自分にあった料金プランと特徴をわかりやすく解説!
オンラインなら事務手数料無料(通常3,300円)
「Yahoo!ふるさと納税」や「楽天ふるさと納税」を活用すると、
- 自分の選んだ返礼品
- ポイント還元
により、大変お得に「ふるさと納税」を行うことができます。
「Yahoo!ふるさと納税」と「楽天ふるさと納税」の特徴や注意点をしっかりと理解し、お得なふるさと納税生活を送りましょう。
買いまわり不要!5のつく日は高還元率!
「買いまわり」&「5と0のつく日」で高還元率!

Twitter「んぺ@PayPay経済圏ブログ」にて、「PayPay経済圏」のお得情報をつぶやいています。ぜひ、Twitterにも遊びに来ていただけたらうれしいです。

コメント