- ヤフーショッピング「ふるさと納税」はいつがお得?
- ヤフーショッピング「ふるさと納税」の還元率は?
Yahoo!ショッピング内のふるさと納税では、返礼品を選ぶと、金額に応じたPayPayポイントが還元されます。
高還元率の「ふるさと納税」は、「楽天ふるさと納税」が有名ですが、「お買い物マラソン中」の買いまわりが必須です。
我が家も以前まで「楽天ふるさと納税」を利用していましたが、ポイントのために無駄な買い物をしてしまい、楽天の買いまわりが、節約どころか家計の負担になっていきました。
その後たどりついたのが、Yahoo!ショッピングの「ふるさと納税」です。
Yahoo!ショッピング(ふるさと納税含む)は、買いまわりが不要なため、「お得な日」に必要な買い物だけできるようになりました。
また、Yahoo!ショッピング内のふるさと納税は「さとふる」「ふるなび」に加え、2023年8月~「ふるさとチョイス」が加わり、選べる返礼品の数がぐーんとアップしました。

我が家のYahoo!ショッピング「ふるさと納税」は、毎月25日。ワイモバイルで基本還元率をアップし、16%還元で返礼品を選んでいます。
▼2023年5月25日は、「5のつく日」×「PayPayクーポン」で衝撃の24%還元!
今回は、
「ふるさと納税」で還元率アップ
- 「ヤフーふるさと納税」のお得な日
- 基本還元率を12%に上げる方法
- 毎月25日に16%還元で「ふるさと納税」をする方法
を解説します。
最新の人気返礼品をチェック!
- こんな方におすすめ
- 簡単でお得な「ふるさと納税」をお探しの方
- 「ヤフーふるさと納税」の還元率が気になる方
- 「楽天ふるさと納税」の買いまわりが負担になっている方
Yahoo!ショッピング「ふるさと納税」還元率
「ふるさと納税」のお得な日
Yahoo!ショッピングのふるさと納税「さとふる」「ふるなび」「ふるさとチョイス」では、PayPayユーザーなら「毎日誰でも5%還元」で自治体の返礼品を選ぶことができます。
さらに、Yahoo!ショッピングの「ふるさと納税」は「お得な日」を狙うことで、誰でも
「基本還元率(5%)」+「お得な日の特典」
を獲得できます。
①5のつく日(+4%還元)

毎月5日、15日、25日開催!
計画的にYahoo!ショッピング「ふるさと納税」で返礼品を選ぶなら、「5のつく日」がおすすめです。
「5のつく日」は、5日、15日、25日に開催されるYahoo!ショッピング定番のキャンペーンです。
当日エントリーすることで、ヤフーショッピング商品券+4%付与されます。
「ヤフーショッピング商品券」をお得に活用!知っておきたい特徴と注意点を解説!
2023年8月より、ヤフーショッピング「5のつく日(+4%)」の特典は、「PayPayポイント」から「ヤフーショッピング商品券」に変わりました。
「ヤフーショッピング商品券」には、有効期限がありますが、商品券の利用方法はユーザーが使いやすい方向へと少しずつ改善されています。
ですので、ヤフーショッピングで定期的に買い物されている方には、今までとほとんど変わらず、「5のつく日」をお得に活用できます。
「5のつく日」はYahoo!ショッピングのほぼすべてのストアが特典対象となり、Yahoo!ショッピング内の「さとふる」「ふるなび」「ふるさとチョイス」も+4%還元(ヤフーショッピング商品券)の対象です。
「5のつく日」のポイント還元上限は、開催日ごとに1,000円相当/日です。
付与上限の到達は25,000円/日です。
ヤフーショッピング「5のつく日」変更内容と商品券利用についてよくある勘違い!
②PayPayクーポン(+5~8%還元)

PayPayアプリ内「PayPayクーポン」では、「さとふる」のPayPay還元クーポンが年に数回配布されています。
※「PayPayクーポン」は、クーポンごとの条件があります。事前にクーポン条件を確認した上で利用しましょう。
過去に配布された「さとふる」のPayPayクーポンは、以下の通りです。
- 2022年11月 5%還元(10,000円以上)
- 2022年12月 5%還元(3,000円以上)
- 2023年 3月 5%還元
- 2023年 5月 8%還元
- 2023年 7月 8%還元
過去の「さとふる」PayPayクーポンは、本家「さとふる」だけでなく、Yahoo!ショッピング内「さとふる」も対象でした。
「さとふる」のPayPayクーポンをYahoo!ショッピングで利用する方法は以下の通りです。
- PayPayアプリ内「PayPayクーポン」から「さとふる」クーポンを獲得
- Yahoo!ショッピング内「さとふる」で「PayPay残高」または「PayPayクレジット(旧あと払い)」で支払い
- 「PayPayアプリ」のウォレットでクーポン適用されているか確認
Yahoo!ショッピング内「さとふる」では通常、「PayPay」または「PayPayカード」で支払うことができます。
しかし、「PayPayカード」の支払いでは、「PayPayクーポン」が適用されないため、「PayPay残高」または「PayPayクレジット(旧あと払い)」で支払います。
「PayPayクーポン」の適用は、Yahoo!ショッピングの買い物履歴ではなく、PayPayアプリ内のウォレット「取引履歴」で確認しましょう。

「さとふる」のPayPayクーポンは、Yahoo!ショッピング「5のつく日」と併用可能です。ポイント還元を上手に併用し、「PayPayポイント」をたくさん獲得しましょう。
「さとふる」でお得にふるさと納税!
③不定期開催キャンペーン
ヤフーショッピング「ふるさと納税」のお得な日(還元率アップ)には、不定期開催キャンペーンもあります。
「ふるさと納税」対象キャンペーン
不定期開催キャンペーンには、「ほぼすべてのストア対象」と「対象ストア限定」のものがあります。
「買う!買う!サンデー」は、ほぼすべてのストアが対象であるため、「さとふる」「ふるなび」「ふるさとチョイス」もキャンペーンの対象となると予測できます。
Yahoo!ショッピングの不定期キャンペーン開催日は「Yahoo!ショッピングお得ガイド」で事前告知されますので、買い物計画に役立てましょう。
【2023年】ヤフーショッピングはいつがお得?購入額による「お得な日」の使い分け!
毎日の基本還元率を12%に
Yahoo!ショッピングの「ふるさと納税」で、さらに多くのポイントを獲得するには、お得な日だけでなく、毎日の基本還元率を上げることも重要です。
Yahoo!ショッピング(ふるさと納税含む)では、PayPayユーザーなら「毎日誰でも5%還元」に加え、ワイモバイルに乗り換えることでさらに+7%、合計12%還元で毎日お得に買い物できます。
▼ワイモバイルユーザーは毎日12%還元▼

①誰でも毎日5%還元
「Yahoo!ショッピング」でPayPayを利用するには、Yahoo!IDとの連携が必要です。
Yahoo!ショッピングは、「PayPay残高」「クレジット(旧あと払い)」「PayPayカード」のいづれかの支払いで、毎日誰でも5%還元で買い物ができます。
②ワイモバイルは毎日12%還元
Yahoo!プレミアム会員は、ワイモバイルユーザーなら無料で利用できます。
ワイモバイルに乗り換え、オプション「Enjoyパック(月額550円)」に加入するだけで、Yahoo!ショッピングの買い物が毎日12%還元になります。
Yahoo!ショッピング改悪!毎日12%還元のワイモバイル「Enjoyパック」が重要に!
▼「Enjoyパック」特典▼

Enjoyパックは月額550円(税込)かかりますが、Yahoo!ショッピングで使える500円クーポン(ふるさと納税では利用不可)が毎月ついてきます。
月に1回でもYahoo!ショッピングで買い物をするならば、「Enjoyパック」の加入がおすすめです。
Enjoyパック(+5%)の還元上限が1,000Pt/月であるため、購入目安20,000円/月までは、毎日12%還元(5のつく日は16%還元)で買い物できます。
オンラインの乗り換えで事務手数料が無料に!
また、ワイモバイルはソフトバンク系列の格安スマホであるため、月額料金を安く抑えられるのも魅力です。

2023年10月3日~ワイモバイルは、新料金プラン「シンプル2」での契約となります。(シンプルプラン契約者は、移行しない限りそのままの料金体制です。)
8GB使って990円!ワイモバイル「家族割」「マイレージ」の賢い活用方法とは!?
毎月25日に「ふるさと納税」16%還元!
ワイモバイルユーザーである我が家の「ふるさと納税」は、
- 毎月25日(「5のつく日」の最終日)
- Enjoyパック(+5%)の上限まで
を組み合わせ、16%還元(ポイント12%+商品券4%)で返礼品を選びます。
また、PayPayクーポン「さとふる」が配布されると、さらに還元率アップを狙えます。
月の前半にYahoo!ショッピングの買い物が多かった月は、「Enjoyパック特典(+5%)」の上限を超え、還元率が下がるため、「ふるさと納税」を翌月以降にまわします。
また、月の上旬に高額の「ふるさと納税」をしてしまうと、月の下旬の還元率が下がることが懸念されるため、「5のつく日」最終日の毎月25日に、Enjoyパック特典の残りで、「ふるさと納税」をするよう調整しています。

「Enjoyパック特典」の上限を考慮した買い物目安2万円/月は、少し低いかもしれませんが、買い物しすぎを防止できます。また、我が家のように夫婦でワイモバイルを使うと、それぞれのアカウントで2万円/月まで毎日12%還元で買い物できます。
買いまわり不要な「PayPay経済圏」に乗り換え!夫婦で「ワイモバイル」が最適解
まとめ
Yahoo!ショッピング「ふるさと納税」のお得な日、基本還元率を12%に上げる方法をまとめました。
お得な日 | ![]() 5のつく日 | ![]() 買う!買う! サタデー (サンデー) |
還元率 | +4% (商品券付与) | +4% または +5% (ポイント付与) |
最小 購入金額 | なし | キャンペーン による |
付与上限 | 1,000円相当 | 5,000Pt |
買い物 上限目安 | 25,000円 | 100,000円 ~125,000円 |
対象ストア | すべて | すべて |
Yahoo!ショッピングの「ふるさと納税」は、一度に高額の納税をしないのであれば、定期的に開催される「5のつく日(商品券+4%)」がおすすめです。
「さとふる」などのPayPayクーポンが配布されている期間は、「5のつく日」と合わせて利用(PayPay払い)することで、さらに還元率アップを狙えます。
PayPayでお得にふるさと納税!
また、「ワイモバイル」×「5のつく日」を組み合わせると、Yahoo!ショッピング「ふるさと納税」にて、還元率16%(ポイント12%+商品券4%)で返礼品を選ぶことができます。
還元率16%で「ふるさと納税」
- 毎月25日(「5のつく日」の最終日)
- Enjoyパック(+5%)の上限まで
我が家では、ふるさと納税を「楽天市場」から「Yahoo!ショッピング」へ乗り換えました。
Yahoo!ショッピングの「ふるさと納税」では、寄付金額16%以上のPayPayポイント(+ヤフーショッピング商品券)を獲得しながら、返礼品を選べるので、とても満足しています。
我が家のように、『簡単でお得に「ふるさと納税」をする方法ないかな…』『楽天の買いまわりで無駄な買い物をしてしまうんだよな…』と少しでも考えている方は、ヤフーショッピングの「ふるさと納税」をおすすめします。
まずは一度、Yahoo!ショッピングの「ふるさと納税」で返礼品を選んでみて、さらに還元率アップを狙うのであれば、月額料金の安い「ワイモバイル」への乗り換えを検討しましょう。
オンラインの乗り換えで事務手数料が無料に!
スマホ乗り換えは自宅で手続き!「ワイモバイルオンラインストア」がおすすめな理由
▼ 今後の予定(ヤフー・PayPay) ▼
2023年 | 特典変更・キャンペーン情報 |
9月~ | ソフトバンクホークスキャンペーン (優勝チーム決定後) |
10月1日 ~31日 |
LYPマイレージ 最大30%もどってくる |
10月~ | 「Yahoo! ID」×「LINEアカウント」連携 |
10月~ | PayPay資産運用で 「NISA口座」の開設申し込み |
10月14日 ~15日 |
LOHACO11周年祭 (+10%) |
10月15日 | 本気のZOZO祭 (+10%) |
10月 | 大型キャンペーン(最大27.5%) |
11月 | 大型キャンペーン(最大27.5%) |
11月29日 | 「LYPプレミアム」リリース |
12月 | 大型キャンペーン(最大27.5%) |
【2023年版】PayPay経済圏の変更&改悪まとめ!現時点でわかる詳細から対策まで
「特典変更」や「キャンペーン情報」は、
にて、いち早くご確認いただけます。

Twitter「んぺ@PayPay経済圏ブログ」にて、「PayPay経済圏」のお得情報をつぶやいています。ぜひ、Twitterにも遊びに来ていただけたらうれしいです。

コメント