- PayPay銀行って他の銀行と何が違うの?
- PayPayユーザーなら、PayPay銀行を使った方がいいって本当?
そんな疑問、私もずっと持ってました。PayPayは毎日のように使ってるけど、今の銀行でも別に不便じゃないし…と。
でも、実際にPayPay銀行を使ってみたら「え、これ使わないと損じゃん!」と思うことばかり。
PayPayユーザーだからこそ得られるメリットや、生活がラクになる活用法がたくさんあるんです。
この記事では、私自身が使ってみて「これは便利!」と感じた
PayPay銀行のメリット5選
を初心者の方にもわかりやすくご紹介します。
PayPayをもっと便利に使う
▼▽ この記事を書いた人 ▽▼
「PayPay経済圏」を活用し、獲得したPayPayポイントは夫婦で107万ポイント!『価格.comマガジン』『News Picks』『PayPayカードコラム』『超お得!ぜんぶPayPay生活 (TJMOOK)』など、多くのメディアに我が家のPayPay活用方法が掲載!貯める・増やす・賢く使うPayPayの攻略法を、実体験を元に発信中!
\ 我が家のPayPay活用述が掲載! /
PayPay銀行のメリット5選
①キャッシュカード不要!スマホで完結

PayPay銀行の大きな特徴のひとつが、「キャッシュカードがいらない」こと。
セブン銀行(またはローソン銀行)のATMで、スマホアプリを使って入出金できるので、スマホさえあればOKです。
「こどもの習い事の月謝で千円札必要だった…。」
そんな時も、キャッシュカードを家に取りに戻る必要はなし!スマホひとつでサクッと現金を引き出せます。
まずは、キャッシュカードなしで、スマホでATMを使えるように「PayPayアプリ>スマホATM」から初期設定をしておきましょう。
(設定後何時間か経過するまでは、スマホATMが使えない場合があります。)
スマホでATMを操作する方法

- 「ATMサービス」をタップ
- 「入金」または「出金」を選択
- ATMに表示のQRコードを読み取る
- アプリに表示された企業番号を入力
- ATMの画面に沿って操作
操作方法もとても簡単で、ATMの案内通りに進めるだけ。迷うことなくスムーズに入出金できます。

「銀行=カードが必要」という常識が、いい意味で覆されました。
② ATM手数料が無料になる条件あり

スマホでATM操作できるだけでも十分便利なのに、PayPay銀行は手数料までお得なんです。
まず、月1回はいつでもATMの入出金手数料が無料。
さらに、3万円以上の入出金なら、月に何回でも手数料が無料なんです。
回数 | 3万円以上 | 3万円未満 |
1回目/月 | 0円 | 0円 |
2回目以降/月 | 0円 | 165~330円 |
ちょっと得する「裏技的」な使い方
実は3万円未満の入出金でも手数料無料にできるんです。
たとえば、1,000円を出金したい場合は…
- 31,000円を出金(手数料無料)
- 30,000円を入金(手数料無料)
この方法なら、実質1,000円だけを手数料無料で引き出すことが可能。
PayPay銀行の口座に十分な預金がある場合、ちょっとした現金の出し入れに使えるテクニックです。
「こどもの習い事の月謝で千円札が必要…でも手数料は払いたくない!」
という場面で、私もスーパーに設置された「セブン銀行ATM」でこの方法を使っています。
③PayPayマネーをPayPay銀行に出金(手数料無料)
一度チャージした「PayPayマネー」も、実は銀行口座に出金できます。
そして、PayPay銀行を出金先に選べば、手数料無料で引き出すことが可能なんです。
PayPayマネーをPayPay銀行へ送金する方法

- PayPayアプリ「ウォレット」をタップ
- 「内訳・送金」をタップ
- 「送金」をタップ
- 「PayPay銀行」をタップ
- 金額を入力し「次へ」をタップして完了
通常「PayPayマネー」を銀行に出金する場合は手数料100円かかりますが、「PayPay銀行」なら手数料無料。
この違い、知ってるだけでかなりお得なんです。
ちょっと得する「裏技的」な使い方
通常は手数料がかかるはずの『○○銀行』→『セブン銀行』の引き出しは、PayPayを仲介することで手数料無料にできます。
たとえば、ゆうちょ銀行に預金がある場合
- PayPayアプリに連携した「ゆうちょ銀行」からPayPayマネーにチャージ
- PayPayマネーをPayPay銀行に送金(手数料無料)
- PayPay銀行からセブン銀行ATMで出金(3万円以上 or 月1回なら手数料無料)
この流れなら、ゆうちょ銀行に入っていたお金を、キャッシュカードなし&手数料無料で、セブン銀行ATMから引き出すことが可能なんです。
ゆうちょ銀行に限らず、PayPayアプリに連携できる銀行なら同じ方法を利用できます。
私も「ゆうちょ銀行にある残高を、今すぐ引き出したい…でもゆうちょATMは遠いし手数料もかかるし…」という場面でこの方法を使ってます。
PayPayに連携できる銀行口座なら、「PayPayマネー → PayPay銀行 → ATM出金」というルートで、スマホだけで完結&節約もできるんです。
ちなみにこのルートは、
- Yahoo!フリマの売上金
- PayPay資産運用の配当金・売却益
- PayPay証券アプリの配当金・売却益
を現金で引き出す際にも使えます。
PayPay銀行があれば、すべてスマホで完結&現金化もスムーズ。まさに「PayPay経済圏の出口」として最強なんです。

【PayPay資産運用】PayPayポイント投資で配当金!米国ETFを購入する方法
意外と知らない!不用品が驚くほど売れる「Yahoo!フリマ」の特徴と注意点!
④給与受取で振込手数料が無料(月3回まで)

PayPay銀行では、給与の受け取り口座に設定するだけで、振込手数料が月3回まで無料になります。
家賃の振込や家族への仕送りなど、日常の振込にとても便利。
残念ながら、私の職場ではPayPay銀行を給与振込先に指定できなかったのですが、もし今後「PayPay銀行に給与振込を指定できる職場に変わったら、絶対に活用したい!」と思える特典です。
「毎月の振込に手数料かかるの、地味にストレスだった…」
という方には、かなりありがたい仕組みだと思います。
⑤ ステップアップ預金で利息が毎月もらえる!しかもポイント受け取りでさらにお得

PayPay銀行では、毎月利息を受け取ることが可能です。
2025年3月にスタートした「ステップアップ円預金」では、普通預金金利が年0.2%から最大0.4%までアップ。
円普通預金残高が増えるほど金利が上がり、よりお得になります(※金利は年齢によって異なります)。
私は「PayPay銀行残高」を約70万円にキープすることで、毎月150円程度の利息を受け取っています。
ちょっとしたお小遣い感覚で、通知を見るたびに「お、今月もついてる」とうれしくなります。

さらに2025年10月からは、利息を「PayPayポイント」で受け取れるサービスもスタート。
PayPay銀行アプリまたはPayPayアプリ内の「PayPay銀行ミニアプリ」から、利息の受け取り方法を「現金」か「PayPayポイント」かを選択可能になりました。
しかも「PayPayポイント受取」を選ぶと、利息より+0.1%分お得に!
PayPayポイントは、運用、支払い、旅行の予約などたくさんの使い道があるので、「貯金してるだけでポイ活」ができる感覚が毎月の楽しみにつながります。
PayPayポイント(通常)はいつ使うのがお得?おすすめの使い道を解説!
まとめ
PayPay銀行はただのネット銀行ではありません。
スマホだけで完結する便利さに加えて、ATM手数料や振込手数料の節約、毎月の利息受け取りなど、「使ってるだけでちょっと得する」仕組みがしっかり整っています。
私も最初は「ネット銀行って難しそう」と思っていたけれど、使ってみたらむしろ「今までの銀行」よりラクという感覚に。
そして、PayPay経済圏との相性も抜群なので、日常のキャッシュレス生活に自然と活用されています。
- キャッシュカードを持ち歩かなくてもいい
- ATM手数料を気にせず使える
- 貯金してるだけでPayPayポイントがもらえる
PayPayユーザー必見!PayPay銀行でちょっとした快適さとお得感をあなたの節約生活につなげてみませんか?
PayPayをもっと便利に使うなら!

X(旧Twitter)「んぺ@PayPay経済圏ブログ」にて、「PayPay経済圏」のお得情報をつぶやいています。ぜひ、X(旧Twitter)にも遊びに来ていただけたらうれしいです。
▼『PayPay経済圏』今後の予定 ▼
2025年 | 特典変更・キャンペーン情報 |
開催中 | (Yahoo!トラベル) |
8/18~ 9/30 |
Yahoo!ふるさと納税 ジャンボ |
9/20~21 | ヤフービッグボーナス (最大23.5%) |
9/20~21 10/19 |
本気のZOZO祭 (最大+10%) |
未定 | PayPayポイントとVポイント 相互交換を検討 |
※キャンペーンは変更になる場合もあります。

Yahoo!ショッピングのお得な日は、「ボーナスカレンダー」で要チェック!
コメント