- PayPayポイント運用に使うポイントをもっと貯めたい!
- PayPayポイントを買い物以外で貯める方法を知りたい!
PayPay残高には、「①PayPayマネー」「②PayPayマネーライト」「③PayPayポイント」の3種類があります。
「PayPayマネー」「PayPayマネーライト」は、現金やクレジットカードでチャージをして利用します。
一方で「PayPayポイント」は、PayPayで支払いをしたり、Yahoo!ショッピングで買い物をしたりすると還元されます。

PayPayポイント運用に使う「PayPayポイント」をもっと貯めて運用したい!
そんな方のために今回は、
「PayPayポイント」を貯める方法
- Yahoo!ショッピングで高還元
- 高還元率キャンペーン
- PayPayカードの利用で貯める
- PayPayポイント運用で増やす
- 他社ポイントを交換する
について解説します。
- こんな方におすすめ
- 「PayPayポイント運用」を行っている方
- Yahoo!ショッピング以外でも「PayPayポイント」を貯めたい方
はじめに

PayPay経済圏を上手く活用し、攻略するには、
以下【STEP2】→【STEP3】→【STEP4】を繰り返すことで、「街での買い物」~「ネットショッピング」のあらゆる場面で、PayPayからたくさんのお得を得ることができます。
▼ 今後のYahoo!ショッピングについて ▼
2023年 | Yahoo!ショッピング 変更点 |
1月 | 毎日最大5%内訳の変更 |
2月 | 「5のつく日」付与上限変更 |
Yahoo!ショッピングの「特典変更」や「大型キャンペーン予定」は、
にて、情報をいち早くご確認いただけます。
「PayPay残高」の種類
「PayPay残高」には
- PayPayポイント
- PayPayマネーライト
- PayPayマネー
の3種類があります。
通常支払いの順番を設定しない限り、「①ポイント」→「②マネーライト」→「③マネー」の順番で消費されます。
ポイント運用で使うために、「PayPayポイント」を買い物に使いたくない場合は、PayPayアプリから「PayPayポイントを貯める」設定にしておきましょう。
▼「PayPayポイント」を貯めるに設定

PayPayポイントを「貯める」に設定すると、「②マネーライト」→「③マネー」の順番で支払いに利用できます。
PayPay残高は、種類によって利用可能なことが異なります。
▼「PayPayの種類」による使い道の例
PayPay マネー | PayPay マネーライト | PayPay ポイント | |
チャージ 入手方法 | 【本人確認済】 ・銀行口座 ・セブン銀行 ・ローソン銀行 ・ヤフオク売上金 ・PayPayフリマ 売上金 | ・クレカチャージ 【本人未確認】 すべてのチャージ | ・PayPay利用 による還元 ・LINEポイント から交換 |
![]() 送金 | |||
![]() 引き出し | |||
![]() Amazon | |||
![]() ポイント運用 | |||
![]() 請求書払い |

「PayPayポイント」は利用期限がなく、急いで使う心配はありません。
「PayPayポイント」の特徴
「PayPayポイント」は、PayPayで支払いをしたり、Yahoo!ショッピングで買い物をしたりすると還元されます。
「PayPayポイント」は出金や送金はできませんが、PayPay残高で支払う
- 街の買い物
- Yahoo!ショッピング
- Amazon
- 請求書払い(固定資産税など)
- PayPayポイント運用への追加
などで利用できます。
また、PayPayアプリ内にある「PayPayポイント運用」に唯一追加可能なPayPay残高です。
前月の「PayPaySTEP」達成することで、「PayPayポイント」による支払いは、2023年より最大1%還元になります。

「PayPayポイント運用の追加」「請求書払い(固定資産税など)」は、PayPayポイント還元はありませんので、ご注意ください。
「PayPayポイント」おすすめの貯め方

①「新生Yahoo!ショッピング」で毎日12%
Yahoo!ショッピング「5のつく日」は16%以上還元
2022年10月から始まった「新生Yahoo!ショッピング」では、ワイモバイルユーザー(Enjoyパック加入)によって、毎日12%以上の還元率になりました。
▼新生Yahoo!ショッピング(ワイモバイルユーザー)の還元率

また、日曜日特典が廃止されたことにより、
を狙って買い物をすることで、さらに高還元率の買い物が可能となります。

「5のつく日」「倍!倍!ストア」はエントリー必須です。お忘れなく!
ふるさと納税は高還元率の「Yahoo!ショッピング」
「ふるさと納税」を行うなら、Yahoo!ショッピングの「さとふる」「ふるなび
」がおすすめです。
Yahoo!ショッピング内でふるさと納税を行うと「返礼品」+「ポイント高還元」が狙えます。
ふるさと納税は、1年間を通して行うことができるので、Enjoyパック特典の上限を超えないよう
ふるさと納税で狙うお得な日
- 毎月25日(5のつく日)
- 毎月29日(誰でも肉の日
)
- 超PayPay祭
などを上手く活用するとよいでしょう。
≫「Enjoyパック」詳細はこちらから

Enjoyパック特典はポイント上限1,000ポイント/月のため、月の買い物20,000円以内が対象です。
無印良品は高還元率の「LOHACO」
無印良品は、無印公式サイト以外に「Amazon」「楽天市場
」「LOHACO」で購入できます。
「新生Yahoo!ショッピング」のワイモバイルなら毎日12%以上還元は、「LOHACO Yahoo!店」「LOHACO by ASKUL」でも適応されます。
つまり、ワイモバイル(Enjoyパック加入)なら、「LOHACO」で毎日無印良品週間よりお得に商品を購入することができます。
ワイモバイルは、Yahoo!ショッピングやLOHACOで高還元率になるだけでなく、家族割引により2回線~990円(3GB)で利用することもでき、固定費削減にもつながります。

Yahoo!ショッピングやLOHACOをよく利用する方は、「ワイモバイル」への乗り換えがおすすめです。
他社からの乗り換えも自宅で手続き!自宅に届く!
ワイモバイルは家族割が安い!自分にあった料金プランと特徴をわかりやすく解説!
②高還元率キャンペーンの活用
PayPay大型キャンペーン
年に数回開催される「超PayPay祭」をはじめとするPayPay「大型キャンペーン」では、高還元率が狙えます。
「超PayPay祭」や「夏のPayPay祭」では、通常のYahoo!ショッピングよりも高還元率となります。
大型キャンペーンの開催予定は、今後の新規開催キャンペーン情報にて確認することができます。
いち早く、お得なキャンペーンの開催予定を確認しておきましょう。
地域応援キャンペーン
PayPayでは、各自治体のキャンペーンが毎月開催されています。
この自治体のキャンペーンは、指定対象ショップの利用でPayPayが20%以上還元される、高還元率のキャンペーンです。
このキャンペーンが使える指定のショップは、「PayPayアプリの地図上」または「キャンペーンを告知するポスター」の店内掲示により確認できます。
新たな開催予定は、毎月15日頃に発表されるため、近くや旅行先で開催されていたら、ぜひ活用してみましょう。
花王×PayPayキャンペーン
「花王×PayPayキャンペーン」は、ドラッグストア(対象店舗)で花王商品をPayPay払いで購入することで、高還元率となるキャンペーンです。
2022年12月に開催された、第6弾「花王×PayPayキャンペーン」では、PayPay1,500ポイントを獲得することができました。
「花王×PayPay」では、対象となる店舗のクーポン併用を上手に活用することで、さらにお得にPayPay還元を受けることができます。
③「PayPayカード」の利用
「PayPayカード」は年会費無料、1%のPayPayポイントが還元されるクレジットカードです。
「PayPayカード」が誕生したことで、「PayPay支払い」「Yahoo!ショッピング」以外の買い物でもPayPayポイントを獲得できるようになりました。
- PayPay利用不可のクレカが使える店舗
- 年会費、月額料金の支払い
などでPayPayカードを利用すると、知らないうちに「PayPayポイント」が貯まります。
新規入会&3回利用で7,000円相当のPayPayポイント

PayPayカードを持っていれば、チャージなしで利用できる「PayPayあと払い」への申し込みもスムーズです。
④「PayPayポイント運用」で増やす
PayPayアプリ内にある「PayPayポイント運用」では、PayPayポイントを運用することができます。
運用は、米国ETF5コースより選ぶことができます。
ポイント運用は、いつでも引き出すことができ、現金ではなく「PayPayポイント」として戻ってきます。
自分は2021年11月より、毎日ポイントを手動で追加する「ドルコスト平均法」による「PayPayポイント運用」をはじめました。
自分が運用しているコースは、長期運用を目的とした「スタンダード」「ゴールドコース」です。

Twitter「んぺ@PayPay経済圏ブログ」にて運用成績を毎日更新中!
ぜひ、Twitterへも遊びにきていただけたらうれしいです。
⑤他社ポイントを交換する
「LINEポイント」を交換
「LINEPay」と「PayPay」が統合したことで、「LINEポイント」は「PayPayポイント」に交換(手数料無料)できるようになりました。
「LINEPay請求書支払い」は、PayPay請求書払い同様、24時間いつでも自宅にいながら、手数料無料で固定資産税や自動車税の支払いができます。

2022年3月末、「PayPay請求書払い」によるポイント還元が終了しました。
「LINEPay請求書払い」でポイント還元するためには、「チャージ&Pay」が利用できる
- LINEクレカ(LINEポイント)
- 三井住友カード(Vポイント)
が必要です。
どちらのカードも納税額0.5%のポイントを獲得できます。
ですので、LINEクレカを設定すると、0.5%のLINEポイントを獲得できます。

固定資産税や自動車税は、1回に支払う金額が大きいため、ポイントをもらえる方法を選ぶとお得です。
「Tポイント」を交換
「Yahoo!カード」や「Yahoo!ショッピング」で今まで貯めてきたTポイントは、2022年4月からYahoo!サービス内で付与・利用ができなくなりました。
「Tポイント」は移行することで、今後もTポイント加盟店で付与・利用することができます。
Tポイントのサービス終了に伴い、「Tポイント」は「PayPayポイント」に交換(手数料無料)できるようになりました。
「PayPayポイント」への交換は、PayPayアプリ内のモバイルTカードから申請できます。
Tポイントは、毎月20日に「ウエルシア」で買い物する「ウエル活」がおすすめです。
ですが、ウエルシアが近くにない、20日に買い物にいけないなど、Tポイントの使い道に困っている方は、PayPayポイントに交換することをおすすめします。
まとめ
「PayPayポイント」を貯める方法をまとめました。
「PayPayポイント」をお得に貯める方法
- Yahoo!ショッピング「5のつく日」は16%以上還元
- ふるさと納税は高還元率の「Yahoo!ショッピング」
- 無印良品は高還元率の「LOHACO」
- 大型キャンペーン(超PayPay祭など)
- 自治体キャンペーン(地域応援)
- 「花王×PayPay」キャンペーン
- 「PayPayカード」の利用
- 「PayPayポイント運用」で増やす
- 「LINEPay請求書支払い」で貯める
- 「Tポイント」を交換する
2023年以降の「PayPaySTEP」特典変更を受け、PayPayポイントを使った支払いは、0.5~1%還元になりました。
PayPayを活用して上手にやりくりをするには、「PayPayポイント」を多く獲得することが重要となります。
- PayPayが使える店舗は「PayPay残高」または「PayPayあと払い」
- PayPayが使えない店舗は「PayPayカード」
など、PayPayを貯める優先順位を決め、PayPayポイントを積極的に貯めましょう。
どれがお得?PayPay残高・あと払い・PayPayカードの支払い優先順位を解説!
新規入会&3回利用で7,000円相当のPayPayポイント

コメント