- 有効期限なしで自由に使えるポイントがなかなか増えない…
- PayPayポイントが前より貯まりにくくなった気がする…
このように感じている方、実はすごく多いんです。
とくに「通常ポイント」は、Yahoo!ショッピングの仕様変更などで以前よりも貯まりづらくなりました。
だからこそ今がPayPayポイントの貯め方の見直しどき。実は、日常のちょっとした工夫で「通常ポイント」はまだまだしっかり貯められるんです。
この記事では、
- コンビニやスーパーだけじゃない、意外なポイントの貯め方
- 固定費や資産運用で貯まる生活テクニック
- ズボラでも続く、気づいたら貯まる習慣
など、初心者でもすぐに実践できる「PayPayポイント(通常)」の貯め方をまとめましたので、ご紹介します。

「えっ、こんな方法もあったの?」そんな発見がきっとみつかるはず!
▼▽ この記事を書いた人 ▽▼
「PayPay経済圏」を活用し、獲得したPayPayポイントは夫婦で107万ポイント!『価格.comマガジン』『News Picks』『PayPayカードコラム』『超お得!ぜんぶPayPay生活 (TJMOOK)』など、多くのメディアに我が家のPayPay活用方法が掲載!貯める・増やす・賢く使うPayPayの攻略法を、実体験を元に発信中!
\ 我が家のPayPay活用述が掲載! /
「PayPayポイント(通常)」の魅力
PayPayポイントには、2種類あるのをご存じでしょうか。
- 通常ポイント
有効期限なし。街の買い物や資産運用にも使える。 - 期間限定ポイン
有効期限あり。使える場面が限られている
2025年2月以降、Yahoo!ショッピングの特典がPayPay「期間限定ポイント」に切り替わったことで、「PayPayポイントが前より自由に使えなくなった…」と感じている方も多いかもしれません。
でも、だからこそPayPay「通常ポイント」の価値がグッと高まっているんです。
\ PayPayポイントの違い /
| 利用シーン | 通常ポイント | 期間限定ポイント |
| 有効期限 | なし | 最短30日 |
街のお店 | 使える | 使えない |
Yahoo! ショッピング | 使える | 使える |
ポイント運用 | 使える | 使えない |
資産運用 | 使える | 使えない |
請求書払い | 使える (税金以外) | 使えない |
つまり、PayPay「通常ポイント」は
- 有効期限を気にせず
- 使える場面が広く
- 資産形成にも活用できる
万能なポイントなんです。
「貯まりにくくなった=諦める」ではなく、今こそ“貯め方を見直すチャンス”。
このあと紹介する3ステップを使えば、日常のちょっとした工夫で、しっかり貯めて、しっかり使えるようになるはずです。
「PayPayポイント(通常)」貯め方
ステップ1:支払い方法を見直す
日常の買い物で効率よく貯める!
PayPayポイント(通常)を貯める第一歩は、支払い方法の見直し。
「PayPay残高で払ってるけど、実は損してた…」なんてこともあるんです。
ここでは、街の買い物や日常の支払いで、ポイントを増やす方法をご紹介します。
①PayPayクレジットを使う
PayPayで支払うなら、「PayPay残高」よりも「PayPayクレジット」が断然お得。
還元率が0.5%高く、同じ買い物でもポイントの貯まり方が変わります。
| 支払い方法 | 還元率 |
| PayPay残高 | 0.5~1.0% (200円につき1~2pt) |
| PayPayクレジット | 1.0~1.5% (200円につき2~3pt) |
※「PayPayクレジット」を使うには、PayPayカードの登録が必要です。

年会費無料のカードを作って、PayPayアプリに登録するだけでOK!
②PayPayステップを達成する
PayPayをたくさん使うと、翌月の還元率がアップする「PayPayステップ」。
条件を満たすと、PayPayクレジットの還元率がさらに0.5%上乗せされます。

- 支払い回数:30回(1回200円以上)
- 支払い金額:合計10万円
ステップ達成後の翌月は、最大1.5%還元(200円につき3pt)に!

日常の買い物をPayPayでまとめるだけで、ポイント効率がぐんとアップします。
PayPayステップ攻略!30回&10万円の条件を無理なく達成する方法
③PayPayクーポンを活用する
-1024x576.jpg)
PayPayアプリには、対象店舗で使える「PayPayクーポン」が多数配布されています。
事前にクーポンを獲得しておけば、支払い時に自動でポイントアップが適用!

クーポンは月初や週初めに更新されることが多いので、こまめにチェックがおすすめ!
④自治体キャンペーンを活用する
-1024x576.jpg)
「PayPay地域応援キャンペーン」は、自治体が開催する超お得なイベント。
対象店舗でPayPay払いをすると、最大10〜30%のポイントが還元されます。
スーパー、飲食店、ガソリンスタンドなど、日常使いの店舗が対象になることも多く、家計の節約に役立ちます。

旅先や近隣で開催されていたら、積極的に参加してみましょう。
食費の節約に大活躍!PayPay地域キャンペーンの注意点と知って得する活用方法!
⑤花王製品キャンペーンを活用する

年に2回(6月・12月)開催される「花王商品の購入で最大30%戻ってくる」キャンペーンは、対象商品購入で最大30%還元!
洗剤・掃除用品など、日常的に使う花王製品をまとめ買いするチャンスです。
キャンペーン期間中は、対象のドラッグストアでの買い物が「貯めどころ」に変わる

自宅で使っている花王製品を事前にチェックして、キャンペーン時にまとめて購入するのがおすすめ!
ステップ2:固定費・生活費で貯める
毎月の支払いを「貯めどころ」に!
日々の買い物だけでなく、毎月の固定費や生活費でもPayPayポイント(通常)はしっかり貯められます。
むしろ、金額が大きくなりがちな支払いこそ、見直すことで差がつくポイント獲得チャンス!
①公共料金(電気・ガス・水道)
-1024x576.png)
電気・ガス・水道などの公共料金も、PayPayカードで支払えばポイント対象に。
PayPayステップを達成していれば、最大1.5%還元(200円につき3pt付与)になります。
他社カードでは公共料金支払い時の還元率が下がることもありますが、PayPayカードなら安定して高還元。

毎月の固定費を「貯めどころ」に変えるだけで、自然にポイントが増えていきます。
【2025年版】公共料金(電気・ガス・水道料金)をPayPayでお得に支払う方法
②地方税(固定資産税・自動車税)

「税金のクレジットカード払いは手数料がかかるから損!」と思っていませんか?
実は、PayPayカードなら還元率が手数料を上回るケースも多く、結果的にトクになることも。
PayPayステップ達成後なら、PayPayカードは最大1.5%還元(200円につき3pt)

固定資産税や自動車税など、大きな支払いをポイント獲得のチャンスに活かそう!
【2025年版】固定資産税・自動車税でポイント還元!PayPayカードのお得な払い方
③交通費(新幹線など)

新幹線の乗車券や指定席などの交通費も、券売機やみどりの窓口を通してPayPayカードで支払えばポイント対象に。

2025年10月からは、LINEを使ってPayPay払いで新幹線予約ができるようになります。ポイント付与があるかはまだ未定ですが、期待の新機能です。
④年会費(Amazonプライムなど)

Amazonプライムやサブスクの年会費も、PayPayカードで支払えばポイントが貯まります。
「年会費=ただの出費」ではなく、「年会費=貯めどころ」に変える視点が大切です。
AmazonをPayPayで支払う2つの方法!設定手順と注意点をわかりやすく解説!
⑤Yahoo!トラベルで旅行予約

旅行の宿泊予約も、実はPayPayポイントを貯めるチャンスなのです。
「Yahoo!トラベル」では、「宿泊予約でいつでも誰でも最大10%」のキャンペーンでPayPayポイント(通常)がしっかり貯まります。
出張や家族旅行の予約をする前に、Yahoo!トラベルをチェックしておきましょう!

宿泊費は金額が大きくなりがちなので、ポイント獲得のインパクトも大きめ!
10%還元キャンペーン実施中!
PayPayポイント10%還元以上!Yahoo!トラベルを活用して賢く旅行予約
⑥PayPay銀行の利息をポイントに
PayPay銀行では、利息をPayPayポイント(通常)で受け取る設定が可能に。
設定しておくだけで、毎月自然にポイントが貯まっていきます。

「放置で貯まる」仕組みを作っておくと、ズボラでも続けられます。
PayPay銀行のここがすごい5選!メリットと活用法をわかりやすく解説!
ステップ3:貯めたポイントを育てる
ポイントを「増やす」へシフト!
PayPayポイント(通常)は、ただ使うだけじゃもったいない!
運用に回すことで、ポイントを育てることもできるんです。
ここでは、PayPayアプリ内でできる「ポイント運用」「資産運用」の活用法をご紹介します。
①PayPayポイント運用
-1024x576.jpg)
「PayPayポイント運用」は、米国ETFやビットコインに連動したコースから選んで、ポイントを運用できるサービスです。
- 少額から始められる
- 利益が出れば、ポイントが増える

「使わないポイントを眠らせるくらいなら、ちょっと育ててみる」そんな感覚で始められますよ。
【PayPayポイント運用】スタンダードコース(SPY)3年10ヵ月の運用結果!
【PayPayポイント運用】ゴールドコース(GLD)3年間の運用結果!
②PayPay資産運用(つみたて投資信託)
-1024x576.jpg)
PayPayアプリ内「PayPay資産運用」では、PayPayポイント(またはPayPayマネー)を使って、つみたて投資信託を設定できます。
ポイントで投資することもできるから、現金を使わずに資産形成が可能に!
PayPayポイントでつみたて設定すると購入金額の0.5%分がPayPayポイント還元、PayPayクレジット毎月つみたて設定すると、購入金額の0.7%分がポイント還元(上限700pt/月)されます。

「投資は怖い」と感じる方でも、ポイントなら気軽に始められるのが魅力。
【PayPay資産運用】PayPayポイント投資!つみたて投資信託を購入する方法
【PayPay資産運用】つみたて投資信託(全世界、S&P500)2年間の運用結果!
③他社ポイントをPayPayポイントに

「PayPayポイント(通常)」に交換できる他社ポイントはたくさんあります。
PayPayポイントに交換すれば有効期限を気にせず、街のお店や資産運用など幅広く使える「万能ポイント」に変わります。

今後は「Vポイント」と「PayPayポイント」が相互交換できるという情報もあるため、さらにPayPayポイントを貯めやすくなると期待がひろがります。
まとめ
PayPayポイント(通常)は、有効期限なし・使い道自由の「家計の味方」。
Yahoo!ショッピングの仕様変更で「通常ポイント」が貯まりにくくなった今こそ、日常のちょっとした工夫が差をつけます。
- 支払い方法を見直すだけで、還元率アップ
- 固定費や生活費を「貯めどころ」に変える
- 貯まったポイントは、運用で育てる
- 花王キャンペーンやYahoo!トラベルを活用
「気づいたら貯まってた!」そんなうれしい瞬間を、あなたの暮らしにも取り入れることが可能です。
まずはできそうなところからひとつずつ、PayPayポイント(通常)を貯めて、ラクして得する習慣を今日から始めてみませんか?

X(旧Twitter)「んぺ@PayPay経済圏ブログ」にて、「PayPay経済圏」のお得情報をつぶやいています。ぜひ、X(旧Twitter)にも遊びに来ていただけたらうれしいです。
▼『PayPay経済圏』今後の予定 ▼
| 2025年 | 特典変更・キャンペーン情報 |
| 開催中 | (Yahoo!トラベル) |
| 9月 | Yahoo!トラベルの ふるさと納税が開始 |
| 9月 | 【ワイモバイル】 超おトクな新プラン 「シンプル3」登場 |
| 10月 | 【PayPay銀行】 利息の受け取り方法を 「PayPayポイント」が可能に |
| 10/19 11/29~30 |
本気のZOZO祭 (最大+10%) |
| 10/24~26 | 爆買WEEK (最大+7%) |
| 11/4~ | ヤフショランク開始 (新お買い物プログラム) |
| 11/25~30 | ブラックフライデー (最大+8%) |
| 未定 | PayPayポイントとVポイント 相互交換を検討 |
※キャンペーンは変更になる場合もあります。

Yahoo!ショッピングのお得な日は、「ボーナスカレンダー」で要チェック!



コメント