「PayPay資産運用」の投資信託を始めてみたいけれど、気になることがたくさん…。例えば、こんな疑問はありませんか?
- PayPay資産運用とPayPayポイント運用ってどう違うの?
- PayPay資産運用の投資信託運用はどんな感じ?
- PayPayポイントで投資信託を運用するメリットは?
私は2023年4月から、PayPay資産運用で投資信託をつみたて購入しています。
購入に使っているのは現金ではなく、全額「PayPayポイント(通常)」です。
この記事では、
- eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
の2023年4月からの2年間の運用結果を公開します!
「PayPay資産運用で投資信託を始めてみたい」と考えている方にとって、少しでも参考になりましたら、うれしいです。
※この記事で紹介する方法は、必ず利益が出るというわけではありません。運用をする際は、自己判断・自己責任で行っていただくよう、お願いいたします。
▼▽ この記事を書いた人 ▽▼
「PayPay経済圏」を活用し、獲得したPayPayポイントは夫婦で107万ポイント!『価格.comマガジン』『News Picks』『PayPayカードコラム』『超お得!ぜんぶPayPay生活 (TJMOOK)』など、多くのメディアに我が家のPayPay活用方法が掲載!貯める・増やす・賢く使うPayPayの攻略法を、実体験を元に発信中!
\ 我が家のPayPay活用述が掲載! /
PayPay資産運用「投資信託」
PayPay資産運用の特徴

①PayPayアプリで気軽に運用
PayPay資産運用は、「PayPayアプリ」から簡単に始められます。

新たにアプリをダウンロードする必要ありません。
②PayPayポイント(通常)が使える
PayPay資産運用(新NISA対応)では、以下の方法で投資信託を購入できます。
- PayPayマネー
- PayPayポイント(通常)
- PayPayクレジット(つみたて投資信託)
- PayPay銀行と連携 NEW

現金を使わず「PayPayポイント」のみで運用することも可能です。
PayPayポイント(通常)はいつ使うのがお得?おすすめの使い道を解説!
知っているとトクをする!「PayPayポイント(通常)」おすすめの貯め方15選
③100円から運用可能
PayPay資産運用は、購入最低金額100円以上1円単位で購入できます。

少額から運用でき、投資初心者の方も安心です。
④つみたて設定ができる
PayPay資産運用では、金額と購入頻度を設定することで、つみたて購入が可能です。

一度設定を行うと、自動的に購入が進行するため、手間を省いて効率的に運用を続けられます。
⑤売却後はPayPayマネーに反映
PayPayポイントで買付した投資信託も、売却後は「PayPayマネー」として受け取れます。

「PayPayマネー」は、銀行への出金が可能で、PayPayポイントよりも使い道の幅が広がります。
⑥つみたて設定でポイント還元
PayPayポイント(またはPayPayマネー)で投資信託のつみたて設定をすると、買付金額の0.5%(200円につき1pt)のPayPayポイントが還元されます。
なお、ポイント還元を得るには、1回の購入金額を200円以上にするのがおすすめです。

PayPay資産運用(投資信託)の注意点

①手数料や費用がかかる
「PayPay資産運用」では、運用にあたり手数料や費用が発生します。

銘柄ごとの手数料を確認し、納得した上で運用を始めましょう。
②引き出しにはPayPay銀行がおすすめ
PayPay資産運用で投資信託を売却すると「PayPayマネー」に反映されます。

手数料無料で現金として引き出すには「PayPay銀行」がおすすめです。
使わないともったいない!「PayPay銀行」の便利な使い道8選!
③投資信託の即売りは禁止
ポイント取得のみを目的とした「投資信託の即売り」は禁止されています。
ポイント取得のみを主な目的としていると当社が判断した行為があった場合は、付与されたポイントが取り消しになる可能性があります。また、今後も本プログラムが適用されなくなる可能性があります。(ポイント取得のみを目的とした行為の例)
PayPay資産運用つみたて還元プログラムより引用
- つみたて購入した銘柄を約定日の翌日に売却し、かつ繰り返し行ったような場合
- その他当社が悪質と判断した行為

短期売買を目的とした取引はできないため、慎重に運用しましょう。
④反映までに時間がかかる
投資信託は24時間注文可能ですが、保有資産の評価額が反映されるまで数日かかる場合があります。
また、売却後「PayPayマネー」に反映されるまでにも時間がかかることがあるため、資金計画を立てて運用しましょう。
つみたて投資信託の運用結果
PayPay資産運用の投資信託は、金額(またはポイント数)と購入頻度を設定した自動つみたてが可能です。
私は、新NISAでも人気の
- eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
を選択し、全額「PayPayポイント(通常)」で運用を継続中です。
【PayPay資産運用】PayPayポイント投資!つみたて投資信託を購入する方法
毎週月曜日、PayPayポイント1,000pt(開始当初は500pt)の追加設定をし、『ドルコスト平均法』という手法を使って自動つみたてをしています。
- 「ドルコスト平均法」とは
- 価格変動のある金融商品のリスクを抑えるため、一定額を定期的に買う方法です。
平均購入単価が平均化され、長期的な運用に効果がある、と言われています。
2年間に毎週1,000pt(開始直後は500pt)を積み立てた
- eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
の運用グラフは以下のとおりです。


毎週コツコツとPayPayポイントを積み立てた結果、2025年7月20日時点での運用状況は以下の通りです。
銘柄 | オルカン | S&P500 |
元本 | 108,500円 | 108,500円 |
評価額 | 132,316円 | 133,494円 |
損益 | +23,816円 | +24,994円 |
損益率 | +21.95% | +23.03% |
トランプ相場による激しい下落がありましたが、現在は+20%以上の回復を見せています。
長期運用を目標としているため、市場の変動に一喜一憂せず、今後も自動つみたてを継続していこうと考えています。

最新の運用成績「オルカン」「S&P500」は、毎週日曜日にXで投稿中です。
まとめ
PayPay資産運用で運用した
- eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
の2年間の運用結果をグラフで振り返りました。
これらの投資信託はすべてPayPayポイント(通常)で運用しています。
日々のポイントを賢く運用することで、効率的に資産形成が進められるのが「PayPay資産運用」の魅力です。
2025年2月からYahoo!ショッピングでもらえる特典は「PayPayポイント(期間限定)」へ変更となり、以前よりも「PayPayポイント(通常)」が貯まりにくくなっているのが現状です。
ただ、Yahoo!ショッピングだけでなく、公共料金(電気・ガス料金など)や地方税(固定資産税や自動車税など)の固定費を「PayPayカード」にすることでも「PayPayポイント(通常)」を貯めることは可能です。
【2025年版】固定資産税・自動車税でポイント還元!PayPayカードのお得な払い方
【2025年版】公共料金(電気・ガス・水道料金)をPayPayでお得に支払う方法
今後も可能な限り、「PayPayポイント(通常)」でPayPay資産運用のつみたて投資信託を継続していきたいと思います。

X(旧Twitter)「んぺ@PayPay経済圏ブログ」にて、「PayPay経済圏」のお得情報をつぶやいています。ぜひ、X(旧Twitter)にも遊びに来ていただけたらうれしいです。
▼『PayPay経済圏』今後の予定 ▼
2025年 | 特典変更・キャンペーン情報 |
開催中 | (Yahoo!トラベル) |
8/18~ 9/30 |
Yahoo!ふるさと納税 ジャンボ |
9/20~21 | ヤフービッグボーナス (最大23.5%) |
9/20~21 | 本気のZOZO祭 (最大+10%) |
未定 | PayPayポイントとVポイント 相互交換を検討 |
※キャンペーンは変更になる場合もあります。

Yahoo!ショッピングのお得な日は、「ボーナスカレンダー」で要チェック!
コメント