- 節約したいけど、家計簿は苦手…。
- お店によって、支払いを使い分けるのが大変になった。
- 忙しくて家計管理まで手が回らない…。
そんな方にこそ、PayPayは役に立ちます。
PayPayは特別な使い方をしなくても、日々の支払いを少し見直すだけで節約につながるのが魅力。
『ポイントが貯まる→支出の流れが見える→家計が整う』のように、PayPayを活用すれば「頑張らなくても気づいたら得している!」そんな仕組みが作れるんです。
この記事では、
今日から始められる「7つのPayPay活用術」
をご紹介します。
あなたの暮らしに、頑張らなくてもちょっとトクする仕組みを取り入れてみませんか?
サービス名 | 主な特徴・メリット |
PayPay クレジット | チャージ不要 最大1.5%(200円につき3pt) |
PayPay カード | 固定費の支払いでポイントが貯まる |
PayPay アプリ | 支出・ポイントの見える化 |
PayPay 銀行 | スマホだけで使える銀行 残高に応じて利息ポイントが貯まる |
Yahoo! ショッピング | 「5のつく日」に+4% LYPプレミアムで還元率アップ |
PayPay 請求書払い | スマホで税金支払いが完結 |
Yahoo! トラベル | 宿泊費でPayPayポイントが貯まる |
▼▽ この記事を書いた人 ▽▼
「PayPay経済圏」を活用し、獲得したPayPayポイントは夫婦で107万ポイント!『価格.comマガジン』『News Picks』『PayPayカードコラム』『超お得!ぜんぶPayPay生活 (TJMOOK)』など、多くのメディアに我が家のPayPay活用方法が掲載!貯める・増やす・賢く使うPayPayの攻略法を、実体験を元に発信中!
\ 我が家のPayPay活用述が掲載! /
無理なく続く「PayPay活用術」7選
①PayPayクレジットでラク&高還元

「PayPayのチャージって、ちょっとめんどくさくて…。」
「レジでPayPayの残高不足に気が付いて焦った…。」
PayPayの残高払いは、チャージ式なので「使いすぎ防止」には安心ですが、チャージに少し手間がかかります。
そこでもっとラクしてPayPayを使いたい方におすすめなのが、
PayPayカードをPayPayアプリに連携して使う「PayPayクレジット」
「PayPayクレジット」は、PayPayアプリを通して「PayPayカード」で支払えるので、毎回のチャージ不要!PayPayの残高を気にせずスムーズに支払いができます。
①PayPayカードを作る


まずは、PayPayカードを作成します。
「PayPayカード」は、年会費永年無料、国際ブランドは「VISA」「JCB」「Mastercard」の3種類、デザインは4種類から選ぶことができます。
ナンバーレスなので、盗み見のリスクを軽減、カード番号は「PayPayアプリ」から確認できて、とても便利です。
②PayPayアプリにPayPayカードを登録する

PayPayカードを作成したら、PayPayアプリに登録します。
- PayPayアプリホーム画面の「クレジット」をタップ
- 内容を確認し「PayPayアプリに登録する」を押す。
PayPayクレジットで使った額は、翌月27日にPayPayカードと一緒に口座からまとめて引き落としされます。明細もアプリで確認できるので、家計管理もしやすく安心!
しかも「PayPayクレジット」は、チャージ式の「PayPay残高」よりも0.5%還元率が高く、1〜1.5%(200円につき2〜3pt)のPayPayポイントがもらえるのも魅力です。

PayPayクレジットを使うようになり、レジで「PayPayの残高足りるかな?」という心配がなくなりました。
使わないと損!「PayPayカード」12のメリット・5のデメリットを解説!
②固定費をPayPayカードにまとめる
-1024x576.png)
「毎月の支払い、なんとなく済ませてるけど…。」
そんな方にこそ試してほしいのが、公共料金(電気代、ガス代)やサブスクなどの「固定費」をPayPayカードにまとめること。
他社カードだと、公共料金は知らないうちにポイント還元率が下がっていることがあります。でも「PayPayカード」は他社カードと違い、公共料金の支払いで還元率が下がることはありません。
公共料金も買い物と同じ1〜1.5%(200円につき2〜3pt)のPayPayポイントがしっかり付与されるんです。

固定費の引き落としを一度設定すれば、毎月PayPayポイントが付与される仕組みが作れます。
さらに、「PayPay」や「PayPayカード」をたくさん使うと、翌月のポイント還元率がアップする「PayPayステップ」という特典制度があります。
1ヶ月の間に以下の2つの条件を達成すると、翌月のPayPayカードは1.5%還元(200円につき3pt)に!
- 支払い回数:30回(1回200円以上)
- 支払い金額:合計10万円
食材や日用品の買い物だけでは、PayPayステップの条件を達成するのは難しいこともあります。ですが、公共料金(電気代、ガス代)やサブスクなど、必要な支出をPayPayステップに加算することで、PayPayステップは、確実に達成しやすくなります。

PayPayカードは、PayPayアプリと連携していて、使った履歴がアプリからすぐに見える!だから家計簿が苦手でも固定費の把握がしやすく、安心です。
【2025年版】公共料金(電気・ガス・水道料金)をPayPayでお得に支払う方法
PayPayステップ攻略!30回&10万円の条件を無理なく達成する方法
③PayPayアプリで支出を見える化
-1024x576.jpg)
「家計簿をつけるのが苦手で…。」
でも、PayPayなら「見える化」できるから安心!
PayPayアプリでは、「PayPayカード」「PayPay」両方の履歴がまとめて確認でき、「いつ・どこで・いくら使ったか」がすぐにわかります。
さらに、支払いごとに何ポイントもらえたかも表示されるので、「また使っちゃった…」という感覚が、「必要な支出でポイントが貯まった!」という前向きな気持ちに変わります。
毎月の固定費や日用品など、避けられない支出こそ、「ポイントの貯めどころ」に変えるのがPayPay経済圏の考え方。
PayPayアプリを開くだけで、支出とポイントの流れが見えるから、家計管理がぐっとラクになります。

アプリで家計の流れが見えるって家計簿が苦手でも、とっても心強いんです!
④PayPay銀行は「スマホだけで使える」

「こどもの習い事の月謝、現金で払わなきゃ…。」
でも、買い物中に「キャッシュカード持ってない!」って焦ること、ありませんか?
そんなときこそ、PayPay銀行が便利!
スーパーにあるセブン銀行ATM(ローソン銀行ATMも使える)なら、スマホだけで入出金OK。

PayPay銀行の手数料は、毎月1回目の入金と出金は無料。3万円以上の入出金なら、何回でも手数料無料です!
PayPayアプリ(またはPayPay銀行アプリ)からの操作でキャッシュカードなしでも現金が引き出せるので、キャッシュカードを取りに「家に戻る」なんてこともなくなります。PayPay銀行はPayPayアプリと連携していて、残高や履歴もすぐ確認できるから、家計管理にもぴったり。
-1024x576.jpg)
そして2025年10月からは、普通預金の利息の受け取りを「PayPayポイント」か「現金」のどちらにするか選べるようになりました。
私はさっそく「ポイント受け取り」に設定変更。「現金」で利息を受け取るより0.1%利息が高くなるし、現金よりも得した感があるんです。
PayPay銀行に残高を置いておくだけでポイントが貯まるって…使わないともったいない!

スマホで入出金できる「PayPay銀行」が便利すぎて、もう何年もPayPay銀行の「キャッシュカード」は使っていないんです。
PayPay銀行のここがすごい5選!メリットと活用法をわかりやすく解説!
⑤Yahoo!ショッピングって実は超お得!
-1024x576.jpg)
「いつもドラッグストアで買ってる日用品が、Yahoo!ショッピングならもっとお得に買えるかも?」
そんなふうに感じたのは、Yahoo!ショッピングの「5のつく日」に買い物したときでした。
Yahoo!ショッピングにはさまざまな還元率アップのお得な日がありますが、一番使いやすいのは、「5のつく日」です。
Yahoo!ショッピングの毎月5日・15日・25日は
- すべてのストア対象
- 下限額(○円以上)なし
買いまわり不要で4%アップするため、どんな商品にも使いやすい「お得な日」です。

さらにYahoo!ショッピングには、付与予定のPayPayポイントをその場で割引として使える「今すぐ利用」機能があります。
ポイントが「貯まるのを待つ」のではなく、「その場で使える」から、実質値引き感がすぐに実感できるのが魅力。
ポイントを「あとで使おう」と考えなくても、買い物のタイミングでしっかり得できるので、「今すぐ利用」の活用は、とっても便利です。
Yahoo!ショッピング「今すぐ利用」はPayPayポイント(期間限定)失効を防ぐカギ!

また、LYPプレミアム(月508円)に加入すると、Yahoo!ショッピングで毎日の還元率が7%にアップ!
LYPプレミアムの初回は2ヵ月無料体験があるので、まずは「5のつく日」に合わせて試してみるのがおすすめです。
「LYPプレミアム会員」入会特典
- PayPayポイント
…1,000ptプレゼント - Yahoo!ショッピング
…2,000円OFF×2枚の進呈
ちなみに、5のつく日以外のYahoo!ショッピングの「お得な日」はたくさんあります。
「5のつく日」以外のYahoo!ショッピングのお得な日活用方法は、STEP3でご紹介します!

街で買うのが当たり前になっていた商品も、Yahoo!ショッピングのお得な日を活用で、街よりも安く買えてしまうことも!
【2025年版】買い物革命!Yahoo!ショッピングの「お得な日」を使った節約法
⑥固定資産税・自動車税もスマホで完結

毎年届く固定資産税や自動車税の紙の請求書。
「コンビニに持っていくの面倒…。」
「税金の支払いを忘れてしまいそう…。」
でも、PayPayアプリの「PayPay請求書払い」を利用すれば、請求書に印字されたバーコードをスマホで読み取るだけで、自宅からその場で支払い完了!
PayPay請求書払いの使い方

- PayPayアプリホーム画面の「スキャン」をタップ
- 請求書の「QRコード」または「バーコード」をスキャン
- 内容を確認して「支払う」をタップ
わざわざコンビニに出かけなくても、PayPayアプリだけで完結するのが本当にラクなんです。
「PayPay請求書払い」はポイント還元こそありませんが、支払い履歴がアプリに残るので、「今年の税金払ったっけ?」と不安になることもなし。
ちなみに、PayPayポイント還元(手数料は必要)を受けながら税金をお得に支払う方法もあります。
その方法は、次のSTEP3で詳しくご紹介します!

固定資産税も自動車税も、スマホでサクッと支払い完了。履歴も残るから安心だし、コンビニに行かなくていいのが最高!
【2025年版】固定資産税・自動車税をお得に支払う「PayPay請求書払い」のメリット!
⑦Yahoo!トラベルの宿泊予約は10%還元

「旅行って出費が大きいから、少しでもお得にしたい…。」
そんなときこそ、Yahoo!トラベルの活用がおすすめです。
宿泊予約時に「PayPayカード」などのクレカ決済や「PayPay残高」で支払うと、タイミングによって10%以上のPayPayポイントが還元されることも。
Yahoo!トラベルにはいろいろなキャンペーンがあるので、上手に活用していきましょう。
10%還元キャンペーン実施中!

Yahoo!トラベル宿泊予約で付与されるポイントはチェックアウト当日の朝!旅先でのお土産や帰りの買い物にももらったPayPayポイントが使えて便利です!
まとめ
PayPayは「使い方次第」で、家計簿が苦手でも自然に節約できる仕組みが作れます。
サービス名 | 主な特徴・メリット |
PayPay クレジット | チャージ不要 最大1.5%(200円につき3pt) |
PayPay カード | 固定費の支払いでポイントが貯まる |
PayPay アプリ | 支出・ポイントの見える化 |
PayPay 銀行 | スマホだけで使える銀行 残高に応じて利息ポイントが貯まる |
Yahoo! ショッピング | 「5のつく日」に+4% LYPプレミアムで還元率アップ |
PayPay 請求書払い | スマホで税金支払いが完結 |
Yahoo! トラベル | 宿泊費でPayPayポイントが貯まる |
どれも「ちょっと使い方を変えるだけ」で、ムリなく続けられるものばかり。
私自身「家計簿つけなきゃ…。」と気負っていた頃よりも、PayPay経済圏にまとめた今の方が、ずっとラクに節約できています。
この記事の方法を続ければ、PayPayポイントは自然と貯まり、家計の流れも整っていきます。
まずはできるところから、ムリなく、賢く、PayPayを活かす暮らし、始めてみてはいかがでしょうか。

X(旧Twitter)「んぺ@PayPay経済圏ブログ」にて、「PayPay経済圏」のお得情報をつぶやいています。ぜひ、X(旧Twitter)にも遊びに来ていただけるとうれしいです。
コメント