「PayPayってただの決済手段でしょ?」
…そう思っているなら、実は損しているかもしれません。
通信費、税金、買い物、ポイント運用…生活のあちこちに「節約につながるPayPayの使い方」が隠れているんです。
この記事では、ちょっとした手間と工夫でできる
確実に節約につながる「5つのPayPay活用術」
をご紹介します。
「そんな使い方あったんだ!」と驚くような活用術も、実は誰でも始められるものばかり。
全部やらなくてOK。気になったものから試してみれば、自然と家計がラクになっていきます。
あなたの暮らしにも、ちょっとした頑張りでトクする仕組みを取り入れてみませんか?
▼▽ この記事を書いた人 ▽▼
「PayPay経済圏」を活用し、獲得したPayPayポイントは夫婦で107万ポイント!『価格.comマガジン』『News Picks』『PayPayカードコラム』『超お得!ぜんぶPayPay生活 (TJMOOK)』など、多くのメディアに我が家のPayPay活用方法が掲載!貯める・増やす・賢く使うPayPayの攻略法を、実体験を元に発信中!
\ 我が家のPayPay活用術が掲載! /
①通信費を節約する|ワイモバイルでできるお得なこと
スマホ代、毎月なんとなく払っていませんか?
PayPay経済圏を活用するなら、通信費の見直しは節約の第一歩。中でもワイモバイルは、PayPayとの相性が抜群です。
「乗り換えは面倒そう…」と思うかもしれませんが、一度やってしまえば節約効果はずっと続くのが通信費の見直しの魅力。
PayPay経済圏を活かすなら、まずはスマホをワイモバイルに乗り換えるのがおすすめです。
LYPプレミアムが無料になる

ワイモバイルに乗り換えると、月額508円のLYPプレミアムが無料になります。
Yahoo!ショッピングでの還元率が毎日7%、日曜は最大12%にアップ!
さらに、LINEスタンプ使い放題やPayPayクーポンなど特典も豊富。 PayPay経済圏での節約効果がグッと広がるんです。
LYPプレミアムで2年間に41,392円得した『無料で使い続ける方法』を解説!
パケットマイレージでギガ追加が無料

パケットマイレージは、Yahoo!サービスの利用などで「マイル」が貯まり、翌月の通信量に使える、ワイモバイル限定の仕組みです。
マイルは、毎日「Yahoo!JAPAN」や「対象サービス」を訪問するだけでも貯まり、月400マイル以上で+5GBのギガ追加が無料に。
この仕組みを活用すれば、低容量プランでも毎日快適に過ごせるため、結果的にスマホ代の節約につながります。
パケットマイレージ改定!ワイモバイルなら誰でも+5GB無料&ギガ無制限も狙える!
PayPayポイントでスマホ料金の支払い
ワイモバイルの通信費は、PayPay残高(通常ポイント含む)で支払い可能です。
PayPayアプリとワイモバイルを連携し、My Y!mobileからポイントを預けるだけで、翌月の料金に充当できます。
ポイント運用で貯めた分も使えるので、スマホ代を月100〜200円台に抑えることも可能に。
生活費の一部をポイントでまかなえるのは、家計にとって大きな節約効果です。
【スマホ代節約】ワイモバイルの通信費を「PayPayポイント」で支払う方法
②買い物で最大還元を狙う|Yahoo!ショッピング攻略法
ワイモバイルに乗り換えると、LYPプレミアムが無料で使えるようになります。
この特典を活かせば、Yahoo!ショッピングでの買い物が一気に「トクする買い方」に変わります。
還元率がアップする「お得な日」を狙う
Yahoo!ショッピングはお得な日を狙うのが基本の考え方。
初心者でも始めやすく、Yahoo!ショッピングの感覚をつかむのにぴったりなのが「5のつく日」。どのショップでも+4%還元が適用されるお得な日です。
さらに還元率を上げるなら、下記のお得な日も狙いましょう。
お得な日 | 還元率 | 条件 | 特徴 |
5のつく日 5・15日・25日 | +4% | 下限額なし | 全ショップ対象 |
プレミアムな 日曜日 | +5% | 1注文or合計 5,000円以上 | 対象ストア 限定 |
超PayPay祭 | +6% | 1注文 3,000円以上 | 対象ストア 限定 |
ヤフービッグ ボーナス | +6% | 1注文 3,000円以上 | 対象ストア 限定 |
それぞれのキャンペーンの「対象ストア」や「条件」を理解すれば、「5のつく日」以上にお得な買い方が広がります。
まずは「5のつく日」で慣れて、次は「プレミアムな日曜日」や「大型キャンペーン(超PayPay祭、ヤフービッグボーナス)」も使えるようにするとよりオトクに買い物できるでしょう。
【2025年版】買い物革命!Yahoo!ショッピングの「お得な日」を使った節約法
Yahoo!ショッピングのお得な日を上手く活用できるようになると、街の店舗で当たり前のように購入していたものが、Yahoo!ショッピングで手軽に、そしてお得に購入できるようになります。

値引き交渉不要!大型家電(エアコンなど)もYahoo!ショッピングがお得!

イオンバイクはYahoo!ショッピング!お客様感謝デーよりお得に自転車を購入する方法!

ニトリを安く買う方法!Yahoo!ショッピング×PayPayで最大11%還元
期間限定ポイントの上手な使い道
「期間限定ポイント、使いそびれて失効しちゃった…」
という声も多いですが、ちょっとした工夫でムダなく使えます。
期間限定ポイントを使いこなすのが難しい方は、付与予定のポイントを即時利用できる「今すぐ利用」がおすすめです。
ただ「今すぐ利用」だけでは、すべての期間限定ポイントは使えないので、
- ふるさと納税
→ 10月以降、ポイント還元はなくなりますが、期間限定ポイントで支払いは可能。 - LOHACO
→ 食品や日用品など、必要なものに使いやすく還元率も高め。 - ギフティ(giftee)
→ コンビニやカフェのギフト券に交換でき、150円から利用可能。 - くら寿司お食事券
→ 紙のギフト券として受け取れ、家族での外食にも活用できる
期間限定ポイントは「街で使えないなら、ギフトに変える」という発想で、ポイントをしっかり消化できます。
ポイント失効ゼロを目指して、上手にポイントを使い切りましょう。
もう迷わない!PayPayポイント(期間限定)おすすめの使い道3選
③税金支払いで得する|PayPayカードで固定資産税・自動車税を支払う
税金の支払いは、意外と見落としがちな節約チャンス!固定資産税や自動車税などの高額支払いこそ、得する余地が大きいんです。
PayPayアプリの「PayPay請求書払い」を利用すれば、請求書に印字されたバーコードをスマホで読み取るだけで、自宅からその場で支払い完了です。ただ、この方法ではポイント還元はゼロ。
そこで活用したいのが、「PayPayカード」と「PayPay残高カード」。
支払い方を少し変えるだけで、ポイントが戻ってくる「お得な税金払い」が実現します。
PayPayカードで税金を支払う方法
固定資産税や自動車税などの高額支払いは、「PayPayカード」を使えばポイント還元の対象に。
「地方税お支払いサイト(自治体ホームページで使えるか要確認)」などでクレジットカード決済(手数料は必要)を選ぶだけで、PayPayポイントがもらえます。
-1-1024x576.jpg)
還元率は1~1.5%還元(200円につき2~3pt)で、税金の支払い金額に応じた手数料は必要となりますが、それを上回るポイントが付与されれば、実質お得です。

請求書払いでは得られないポイント還元を、支払い方法を変えるだけで実現!
【2025年版】固定資産税・自動車税でポイント還元!PayPayカードのお得な払い方
PayPay残高カードで支払う裏技も
実は「PayPay残高カード(Visaバーチャルカード)」を使えば、PayPay残高でも税金の支払いが可能に!地方税お支払いサイト(自治体ホームページで使えるか要確認)のクレジットカード情報入力欄に「PayPay残高カードの番号」を入れるだけです。

還元率は0.5~1%還元(200円につき1~2pt)で、税金の支払い金額に応じた手数料は必要となります。PayPay残高カードを活用すれば、PayPay請求書払いでは使えなかった「PayPayマネーライト」「PayPayポイント(通常)」でも、固定資産税や自動車税の支払いができます。

クレジットカードを持っていない方でも、PayPay残高で「ポイント還元付き」の支払いができるのが魅力です。
PayPay残高カードの使い道を解説!税金もAmazonもお得に活用
④ポイントを育てる!運用・資産形成に挑戦
PayPay経済圏で貯まったポイント。
そのまま買い物でポイントを使ってもOKですが、「育てる」選択肢があるのをご存じですか?
- 現金じゃないから気軽に始められる
- ちょっと試してみたら、意外と増えてた!
そんな声も多い、PayPayの運用・資産形成サービスをご紹介します。
PayPayポイント運用|投資の練習台として
「投資ってなんだか怖い…。」
という方にこそおすすめなのが「PayPayポイント運用」です。
貯まったPayPayポイントをそのまま運用に回せるので、現金を使わずに投資の感覚をつかめます。
複数のコースから選べて、値動きを見ながら気軽にスタート可能です。
-1024x576.jpg)

私のPayPayポイント運用は、スタンダードコース+80%、ゴールドコース+110%になりました!
ポイント運用で、投資ってこういうものか!という感覚が自然と身につき、今では現金での資産運用にも活かせています。
迷ったら、まずは長期運用コースから始めるのが安心。
ポイントだからこそ、挑戦よりも「続けられる安心感」を重視したコース選びがおすすめです。
【PayPayポイント運用】スタンダードコース(SPY)3年10ヵ月の運用結果!
【PayPayポイント運用】ゴールドコース(GLD)3年間の運用結果!
PayPay資産運用|ポイントで「ほったらかし」つみたて投資信託
ポイント運用で投資の感覚がつかめたら、次は「PayPay資産運用」にステップアップ!
PayPay資産運用では、つみたて投資信託の運用が可能です。
PayPayマネー・PayPayポイント(通常)・PayPayクレジット(毎月つみたて限定)で、つみたて設定をして自動購入ができるのが、PayPay資産運用の魅力です。
売却後はPayPayマネーとして受け取れ、銀行にも引き出せるので、PayPayポイントを『将来の資産』に変えることができます。
-1-1024x576.jpg)

私のPayPay資産運用は、毎週月曜に1,000ptずつ、オルカンとS&P500の2銘柄をつみたて中です。
スマホでサクッとはじめに設定してしまえば、あとの運用はほぼほったらかし。
迷ったら、新NISAでも人気のこの2銘柄から始めるのがおすすめ!
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)
【PayPay資産運用】PayPayポイント投資!つみたて投資信託を購入する方法
【PayPay資産運用】つみたて投資信託(全世界、S&P500)2年間の運用結果!
⑤PayPayマネーを増やす|売る・育てる
PayPay経済圏は「使う・貯める」だけじゃなく、『増やす』こともできるんです。
ここでは、「PayPayマネー」を増やす2つの方法をご紹介します。
Yahoo!フリマで売って増やす|不用品がPayPay残高に!
「使ってないけど捨てられないもの」、家の中に眠っていませんか?
それを「Yahoo!フリマ」で出品すれば、売上がそのままPayPayマネーにでなります。

我が家は、自宅の不用品を「Yahoo!フリマ」で売って、Switch2を買おう計画を実施!売上金が6万円を超え、無事にSwitch2をゲットできました。

意外と知らない!不用品が驚くほど売れる「Yahoo!フリマ」の特徴と注意点!
米国ETFで育てて増やす|配当金の活用
PayPay資産運用では、米国ETFを購入して運用することも可能です。
銘柄によっては、年4回の配当金がPayPayマネーとして受け取れるので、「育てた資産が、定期的に戻ってくる」感覚を味わえます。


私は「アメリカ高配当株式コース(VYM)」「アメリカ株式コース(VTI)」「スタンダードコース(SPY)」で年4回の配当金を受け取っています。
ただし、PayPay資産運用では米国ETFの自動つみたて機能がないため、運用には手動でポイントを追加する必要があります。
もっとラクに米国ETFを運用したいなら、「PayPay証券アプリ」が便利です。
証券口座に現金を入れておけば、毎週自動で米国ETFに積み立ててくれるため、つみたて投資信託のような「ほったらかし運用」が可能になります。

PayPay証券アプリでは、ポイントでのつみたてはできませんが、配当金をPayPayマネーに無料でチャージできるのが魅力です。
【PayPay資産運用】米国ETFと投資信託どちらを運用するのがよいのか?
【PayPay資産運用】PayPayポイント投資で配当金!米国ETFを購入する方法
【PayPay証券アプリ】米国ETF(VTI、VYM)3年間の運用結果!
まとめ
PayPay経済圏は、ただの「決済手段」ではありません。
通信費・税金・買い物・ポイント運用・資産形成まで、暮らしのあらゆる場面で『節約・お得』を叶える仕組みが詰まっています。
STEP3では、そんなPayPayの応用的な使い方を5つの視点からご紹介しました。
- 固定費を見直して、毎月の支出をラクに
- 買い物のタイミングを変えて、還元率を最大化
- 税金の支払い方法を工夫して、ポイントを獲得
- ポイントを「育てる」ことで、将来の資産に変える
- 不用品や配当金で、PayPayマネーを増やす
どれも「ちょっとした工夫」で始められるものばかりです。
すべてを完璧にやる必要はありません。気になったものから、自分のペースで取り入れてみてはいかがでしょうか。
ポイントを貯めるだけでなく、育てて、使って、増やしていく。そんな循環が、家計にも心にもゆとりを生んでくれます。
暮らしをちょっとだけ前向きにするヒントになればうれしいです。

X(旧Twitter)「んぺ@PayPay経済圏ブログ」にて、「PayPay経済圏」のお得情報をつぶやいています。ぜひ、X(旧Twitter)にも遊びに来ていただけるとうれしいです。
▼『PayPay経済圏』今後の予定 ▼
2025年 | 特典変更・キャンペーン情報 |
開催中 | (Yahoo!トラベル) |
9月 | Yahoo!トラベルの ふるさと納税が開始 |
9月 | 【ワイモバイル】 超おトクな新プラン 「シンプル3」登場 |
10月 | 【PayPay銀行】 利息の受け取り方法を 「PayPayポイント」が可能に |
10/19 | 本気のZOZO祭 (最大+10%) |
10/24~26 | 爆買WEEK (最大+7%) |
11/4~ | ヤフショランク開始 (新お買い物プログラム) |
11/25~30 | ブラックフライデー (最大+8%) |
未定 | PayPayポイントとVポイント 相互交換を検討 |
※キャンペーンは変更になる場合もあります。

Yahoo!ショッピングのお得な日は、「ボーナスカレンダー」で要チェック!
コメント