- 最近PayPay経済圏の変更が多すぎて、よくわからなくなってきた…
- PayPay経済圏の今後の対策を知りたい!
2023年はYahoo!ショッピングをはじめ、PayPayに関する変更が多数予定されています。
今後、どのようにPayPay経済圏と付き合っていくべきなのか。
今回は、2023年にあったPayPay経済圏の変更点(予定含む)を整理し、現時点で考えられる今後の対策について解説します。
【2022年版】PayPay経済圏7つの変更&改悪まとめ!詳細から今後の対策まで
- 【2023年】PayPay経済圏の変更と対策
- ①「5のつく日」付与上限の変更
- ②「PayPay請求書払い」支払い方法の変更
- ③Yahoo!ショッピング「ポイント上限到達」表示へ
- ④「PayPay資産運用」は「PayPayポイント」買付が可能に
- ⑤「日替わりクーポン」から「週替わりクーポン」へ
- ⑥Yahoo!ショッピング「今すぐ利用」開始
- ⑦PayPayステップ達成条件が200円以上(30回)へ
- ⑧PayPayステップ、PayPayカード特典利用金額200円ごとの付与へ
- ⑨PayPayに登録可能クレカはPayPayカード(ゴールド)以外不可に
- ⑩「5のつく日」特典が「ヤフーショッピング商品券」へ変更
- ⑪「PayPayあと払い」から「クレジット」へ表記変更
- ⑫「倍!倍!ストア」から「ボーナスストア」へ表記変更
- ⑬「まとめて支払いチャージ」毎月2回目以降は手数料発生
- ⑭PayPay資産運用「つみたて投資信託」でPayPayポイント0.5%還元
- まとめ
【2023年】PayPay経済圏の変更と対策
①「5のつく日」付与上限の変更
変更日 | 変更点 |
2023年 2月5日 | 「5のつく日」付与上限変更 ↓ 付与上限5,000円相当から 1,000円相当へ変更 |
2023年2月5日より、Yahoo!ショッピング「5のつく日」特典の付与上限が1人あたり1,000円相当に変更されました。
25,000円(税抜)を超える高額な買い物は付与「5のつく日」の付与上限を超えることになります。
Yahoo!ショッピング「高額商品」の対策
- さん!さん!キャンペーン
- 買う!買う!サンデー
- 肉の日キャンペーン
- 大型キャンペーン(超PayPay祭
など)
Yahoo!ショッピングで高額商品を購入する場合は、上記のキャンペーンを狙うことをおすすめします。
「超PayPay祭」などの大型キャンペーンは高額の商品を狙いやすいのは、有名かもしれませんが、最近では、毎月1回以上開催されている「さん!さん!キャンペーン」もおすすめです。
【Yahoo!ショッピング攻略】高額商品は「さん!さん!キャンペーン」が狙い目!
「さん!さん!キャンペーン」は付与上限が+3.3%還元で、「5のつく日(+4%)」より還元率が少し低めではありますが、付与上限が3,000円相当/日です。

約3万~10万円の買い物をYahoo!ショッピングでする際は、「5のつく日」よりも「さん!さん!キャンペーン」がお得に買い物できます。
また「買う!買う!サンデー」は、還元率が+4~5%である上に、付与上限が5,000円相当の予定となっているため、高額商品に狙い目のキャンペーンです。
【2023年】ヤフーショッピングはいつがお得?購入額による「お得な日」の使い分け!
②「PayPay請求書払い」支払い方法の変更
変更日 | 変更点 |
2023年 4月 | 「PayPay請求書払い」支払い方法変更 ↓ 税金(固定資産税、自動車税など)は PayPayマネー、PayPayクレジット(旧あと払い) |
2023年4月から、「PayPay請求書払い」による税金(固定資産税・自動車税など)の支払いは、「PayPayマネー」「PayPayクレジット(旧あと払い)」の2種類に変更されました。
今後、「PayPay請求書払い」で税金を支払う場合は、「PayPayマネー」や「PayPayクレジット(旧あと払い)」を利用するために、PayPayの本人確認が必要となります。
「PayPay本人確認」はメリットが多い!利用可能となる7つのサービスを解説!
【2023年版】固定資産税をお得に支払う「PayPay請求書払い」のメリットを解説!
以前まで税金の支払いに利用可能だった「PayPayポイント」や「PayPayマネーライト」による支払いができなくなり、不便に感じている方も多いと思います。
「PayPay請求書払い」今後の対策
- PayPayポイント→PayPay資産運用経由で「PayPayマネー」に
- PayPayマネーライト→公共料金(水道料金など)に利用
「PayPayポイント」は「PayPay資産運用」を活用
PayPayポイントは、「PayPay請求書払い」の税金支払いに直接利用することはできなくなりました。
ですが、2023年4月8日からPayPayアプリ内「PayPay資産運用」は「PayPayポイント」でも買付できるようになりました。
「PayPay資産運用」に追加した「PayPayポイント」は、運用後「PayPayマネー」として引き出すことが可能です。

「PayPay資産運用」を間にはさむことで、「PayPayポイント」も税金(固定資産税や自動車税など)の支払いに充てることが可能となります。
▼約2%の手数料で、「PayPayポイント」→「PayPayマネー」へ即時交換も可能です。
PayPayで投資!ポイント運用、資産運用、PayPay証券アプリの違いを解説!
「PayPayマネーライト」は公共料金に
水道料金や民間企業が発行する請求書は4月以降も、「PayPay残高(PayPayマネー、PayPayポイント、PayPayマネーライト)」「PayPayクレジット(旧あと払い)」で支払うことができます。
税金(固定資産税や自動車税など)支払いに利用できなくなった「PayPayマネーライト」は公共料金(水道料金など)に利用することをおすすめします。
2023年、我が家の水道料金は、口座振替から「PayPay請求書払い」に切り替えました。
銀行へ行くことなく、自治体への電話1本で切り替えることができ、2ヵ月に1度「PayPayマネーライト」や「PayPayポイント」で水道料金の支払いをしています。

電気・ガスを「PayPay請求書払い」で支払う場合は、紙の払込用紙に発行手数料がかかる場合がありますので、契約している企業にご確認の上ご利用ください。
【2023年版】公共料金(電気・ガス・水道料金)をPayPayでお得に支払う方法
③Yahoo!ショッピング「ポイント上限到達」表示へ
変更日 | 変更点 |
2023年 4月 | Yahoo!ショッピング「ポイント上限到達」表示 ↓ 買い物の履歴を考慮した「獲得率」へ変更 |
2023年4月、Yahoo!ショッピング購入時のポイント獲得表示が変わりました。
以前までは、キャンペーンの付与上限を超えている場合、「表示される獲得ポイント」と「実際に獲得できるポイント」が異なり、自分で計算する必要がありました。
4月以降は、買い物履歴を考慮したポイントの「獲得率」および「獲得額」へと表示が変更されます。
Yahoo!ショッピングで「実際に獲得できるポイント数」が一目でわかるようになります。

今後は、Yahoo!ショッピングのポイント付与上限を計算する必要がなくなり、安心して買い物ができるようになります。
④「PayPay資産運用」は「PayPayポイント」買付が可能に
変更日 | 変更点 |
2023年 4月8日 | 「PayPay資産運用」米国ETFや投資信託を PayPayポイントで買付可能に ↓ 運用後は「PayPayマネー」で引き出し |
2023年4月8日、PayPayアプリ内「PayPay資産運用」が「PayPayマネー」に加え、「PayPayポイント」でも買付が可能になりました。
PayPay資産運用は、
- PayPay本人確認
- PayPay証券口座の開設
を完了すると、PayPayアプリから厳選された「米国ETF」「投資信託」を100円から取引可能となります。
PayPayで投資!ポイント運用、資産運用、PayPay証券アプリの違いを解説!
「PayPay資産運用」は、
「PayPay資産運用」のメリット
- 100円からはじめられる
- 「PayPayポイント運用」より取引コースが多い
- 売却後「PayPayマネー」に反映
- 配当金あり(ETF銘柄による)
などのメリットがあります。
特に売却後「PayPayマネー」に反映されるため、「PayPay残高」として買い物に利用したり、「PayPay請求書払い」で固定資産税を支払ったり、「PayPay銀行」へ手数料無料で引き出したり、と使い道も多くなります。
知らないと損をする!PayPayマネー・PayPayマネーライトの違いと使い道を解説!

自分も、「PayPayポイント運用」から「PayPay資産運用」へ少しずつ移行をしています。
▼「PayPay資産運用」にPayPayポイントを週一で追加!
⑤「日替わりクーポン」から「週替わりクーポン」へ
変更日 | 変更点 |
2023年 5月中旬 | 「日替わり」から「週替わり」クーポンへ ↓ 過去の対象カテゴリーの購入履歴 により割引率が決定 |
2023年5月中旬より、Yahoo!ショッピング「日替わりクーポン」が「週替わりクーポン」への変更されました。
【Yahoo!ショッピング攻略】週替わりクーポンの特徴と注意点を解説!
「週替わりクーポン」は、過去1年間の対象カテゴリーの購入履歴で割引率が決定します。
2ヵ月先までの週替わりクーポンを事前に確認
▼「週替わりクーポン」を活用して、炊飯器をお得に購入!

事前に、「週替わりクーポンカレンダー」で対象カテゴリーを確認の上、今後のお買い物にご活用ください。
⑥Yahoo!ショッピング「今すぐ利用」開始
変更日 | 変更点 |
2023年 6月 | Yahoo!ショッピング「今すぐ利用」開始 ↓ ポイント特典の一部を 「受け取る」か「今すぐ利用」か選択可能に |
2023年6月より、「ポイント特典の一部」をYahoo!ショッピング注文時に利用できる「今すぐ利用」が開始されました。
通常、「Yahoo!ショッピング」で購入した際のPayPayポイントは、獲得までに時間がかかります。
ポイント付与より、少しでも支払い金額を抑えたい方に、「今すぐ利用」はうれしい機能です。
一方で、はじめから購入画面で「ポイントを利用する」にチェックが入っている場合があります。
「PayPayポイント」を貯める方は、「利用する」のチェックを外し忘れないよう注意が必要です。
⑦PayPayステップ達成条件が200円以上(30回)へ
変更日 | 変更点 |
2023年 7月 | PayPayステップ達成条件の変更 ↓ 支払い回数のカウント対象が 300円以上から200円以上へ |
2023年7月1日の利用分より、PayPayステップ達成条件(翌月+0.5%)が以下のように変更されます。
PayPay ステップ | 2023年 6月まで | 2023年 7月以降 |
支払い 回数 | 30回 (300円以上) | 30回 (200円以上) |
支払い 金額 | 10万円 | 10万円 |
支払い 対象 | ・PayPay残高 ・PayPayクレジット (旧あと払い) ・PayPayカード (クレジット登録者) | ・PayPay残高 ・PayPayクレジット (旧あと払い) ・PayPayカード (クレジット登録者) |
1ヵ月の支払い回数(30回以上)、支払い合計金額(10万円以上)に変更はありませんが、300円以上から200円以上の支払いでPayPayステップ1回としてカウントされるようになります。
「PayPayステップ」の支払い回数がなかなか30回に到達できなかった方には特に、200円以上という購入しやすい金額でPayPayステップにカウントされるようになり、改良のお知らせとなりました。
PayPayステップ攻略!PayPay支払い30回&10万円を日常生活で達成する方法
⑧PayPayステップ、PayPayカード特典利用金額200円ごとの付与へ
変更日 | 変更点 |
2023年 7月 | PayPayステップ、PayPayカード特典変更 ↓ 利用金額200円ごとのポイント付与へ |
2023年7月1日から、PayPayステップ、PayPayカード特典のポイント付与が200円ごとの付与へ変更となりました。
PayPayカード(年会費無料)、PayPayステップ前月達成した場合の「PayPayカード」「PayPayクレジット(旧あと払い)」について考えてみましょう。
提示される還元率は、7月以降も1.5%還元(基本1%+PayPayステップ0.5%)です。
となります。
このことから、200円に満たないポイントは切り捨てられるため、7月以降は、
- 200円未満の支払いでポイント付与なし
- 1回の支払いにつき1~2ポイント(ゴールドは1~3ポイント)付与減少の場合あり
となります。
とはいえ、PayPayで30回支払いをした場合でも、減少するポイント数は、100ポイント未満です。
200円未満の買い物でポイント付与がないのは、少し残念ですが、そこまで大きな改悪と考える必要はないと個人的には思っています。
⑨PayPayに登録可能クレカはPayPayカード(ゴールド)以外不可に
変更日 | 変更点 |
2023年 8月 ↓ 延期へ | PayPayに登録可能クレカは PayPayカード(ゴールド)以外不可に ↓ 他社カードの利用停止を 2025年1月に延期へ |
2023年8月1日から、PayPayアプリへ登録できるクレジットカードが、「PayPayカード」「PayPayカードゴールド」のみに変更となります。
…という予定でしたが、他社カードの利用停止が2025年1月に延期されることになりました。
PayPayアプリに「クレジットカード」を登録することで、PayPay払い限定の店舗でも間接的にいろいろなクレジットカードの支払いが可能でしたが、2025年1月からは「PayPayカード」が必要となります。
PayPayカードは、
「PayPayカード」のメリット
- PayPayステップ達成で最大1.5%還元(PayPayクレジット(旧あと払い)登録限定)
- PayPayステップのカウント対象(PayPayクレジット(旧あと払い)登録限定)
- 有効期限のないPayPayポイントが貯まる
のようなメリットもあります。
年会費無料の「PayPayカード」を上手に活用することで、「PayPayポイント」をたくさん貯めることが可能です。
▼電気・ガス料金も、新幹線乗車券も、年会費無料「PayPayカード」で1.5%還元!

ぜひ、この機会に「PayPayカード」をご検討ください。
新規入会&3回利用で5,000円相当のPayPayポイント
PayPayカード最大1.5%還元!PayPayステップ達成に必要なクレカへ
⑩「5のつく日」特典が「ヤフーショッピング商品券」へ変更
変更日 | 変更点 |
2023年 8月 | 「5のつく日」ポイントから商品券へ ↓ 有効期限切れに注意が必要 |
2023年8月5日から、Yahoo!ショッピング「5のつく日」特典がPayPayポイントから「ヤフーショッピング商品券」に変更されました。
「ヤフーショッピング商品券」は約30日の利用期限がありますが、
ヤフーショッピング商品券の改善点
- クーポンと併用可能に
- 商品券の残額が次回に使える
- 商品券の利用額もポイント付与
など、商品券の利用方法は少しずつ改善されています。

有効期限切れに注意をし、「ヤフーショッピング商品券」を上手に活用していきましょう。
ヤフーショッピング「5のつく日」変更内容と商品券利用についてよくある勘違い!
「ヤフーショッピング商品券」をお得に活用!知っておきたい特徴と注意点を解説!
⑪「PayPayあと払い」から「クレジット」へ表記変更
変更日 | 変更点 |
2023年 8月 | 「PayPayあと払い」から「クレジット」へ |
2023年8月1日より、「PayPayあと払い」の表記が「クレジット」へと変更されました。
表記が変更されたものの、内容自体に変更はありません。
今までと同じように、チャージ不要でPayPay払いを利用することができます。
⑫「倍!倍!ストア」から「ボーナスストア」へ表記変更
変更日 | 変更点 |
2023年 8月 | 「倍!倍!ストア」から「ボーナスストア」へ |
2023年8月24日より、「倍!倍!ストア」の表記が「ボーナスストア」へと変更されました。
表記が変更されたものの、内容自体に変更はありません。
今までと同じように、「ボーナスストア」にエントリーをすることで、対象ストアにて+5~10%のPayPayポイントを獲得できます。
⑬「まとめて支払いチャージ」毎月2回目以降は手数料発生
変更日 | 変更点 |
2023年 9月 | まとめて支払いチャージ 毎月2回目以降は手数料発生 ↓ チャージは毎月1回までに (手数料無料) |
2023年9月から、「ソフトバンク・ワイモバイル まとめて支払い」によるPayPay残高へのチャージ(2回目以降)に2.5%(税込)の手数料が発生します。(毎月初回チャージは手数料無料)
- 「まとめて支払い」とは…
- ソフトバンク、ワイモバイル、LINEMO限定で利用できるサービスです。
スマホの月額料金をクレカ(PayPayカード以外)に設定することで、PayPay残高チャージ時に唯一ポイント還元を獲得できる方法です。
チャージ先は「PayPayマネーライト(出金不可)」となります。
PayPayのお得なチャージ方法「まとめて支払い」は唯一ポイント還元あり!

まとめて支払いチャージは、毎月初回は手数料無料となるため、利用する場合は、必要な金額を1回でチャージするようにしましょう。
▼「まとめて支払いチャージ」の活用でポン活してます!
⑭PayPay資産運用「つみたて投資信託」でPayPayポイント0.5%還元
開始月 | 内容 |
2023年 9月 | PayPay資産運用 「つみたて還元プログラム」開始 ↓ PayPayポイント0.5%還元 (付与上限 250pt/月) |
2023年9月4日から、「PayPay資産運用」投資信託コースのつみたて設定で、購入金額(PayPayマネー、PayPayポイント)の0.5%分PayPayポイントが還元されるキャンペーンが始まりました。
このキャンペーンによるPayPayポイント付与上限は250pt/月です。
「PayPay資産運用」で投資信託を購入する場合は、つみたて設定でお得に運用しましょう。
▼PayPay資産運用「投資信託」は、『つみたて設定』がおすすめ!
まとめ
2023年は「PayPay経済圏」の変更がたくさん予定されています。
今までがかなりお得だった「PayPay経済圏」では、改悪・変更は免れることができません。
Yahoo!ショッピングやPayPayの還元率は、今後も変化し続けると考えられます。
還元率やキャンペーン廃止など、さまざまな変更後も最大限のお得を獲得できるよう、自分自身も「PayPay経済圏」について、より深く考えていきたいと思います。

X(旧Twitter)「んぺ@PayPay経済圏ブログ」にて、「PayPay経済圏」のお得情報をつぶやいています。ぜひ、X(旧Twitter)にも遊びに来ていただけたらうれしいです。

コメント