「PayPay経済圏の始め方(3ステップ)」はこちら>>

トップページ

※ 記事内には「PR」を含む場合があります。

  • 気づけば、貯めたはずのポイントが失効…。
  • 支払い方法がバラバラで、家計管理が複雑に…。
  • ポイ活を頑張ってるのに、出費が減らない…。

そんなモヤモヤを抱えていた私が、家計管理を見直そうと決意したとき、 たどり着いたのが『PayPay経済圏』でした。

家計管理をシンプルにする

PayPay経済圏を始めるにあたり、

  • ワイモバイルに乗り換え、
  • 支払いをPayPay(またはPayPayカード)に一本化!

すると、気づけば…

なんと、夫婦合わせて PayPayポイント107万ポイント を貯めていたのです!

2025年5月時点
2025年5月時点

\ 我が家のPayPay活用術が掲載! /

街での買い物、ネットショッピング、税金、旅行、公共料金まで、すべてをPayPayにまとめたことで、「どの支払い方法が一番お得?」と悩む時間がゼロに!
今ではポイント管理もラクになって、家計の見通しがスッキリ!お得で効率的な生活を満喫しています。

んぺ
んぺ

PayPayはただの決済手段ではなく、『最強の節約ツール』なんです。

PayPay経済圏の活用は、ただポイントをたくさん貯めるだけではありません。

  • スマホ代の節約
    → 毎月のワイモバイル料金は140円
  • PayPay銀行の活用
    → スマホ1つで銀行口座からの現金引き出し(キャッシュカード不要)
  • 友人とのLINEを楽しむ
    → LINEスタンプが無料でたくさん使える
  • 配当金の運用を学ぶ
    → 配当金のもらえる米国ETFのつみたてを自動化

暮らしのあちこちに、節約と資産形成のチャンスが隠れていました。

家計管理のストレスから解放され、暮らしを賢く楽しく! そんな私の経験を、当ブログ『やりくり上手の参考書』で発信しています。

んぺ
んぺ

実体験をもとに、PayPay経済圏の始め方から応用まで、下記の3ステップで紹介しています。

\ ステップ

\ ステップ②

\ ステップ③

「こんなPayPayの使い方、知らなかった!」 Xでそんなコメントをいただくことがあります。

PayPayを使い始めたばかりの方も、長く活用されている方も、 「こんな方法があるんだ!」と、新たな気づきにつながる情報をお届けできればと思います。

▼▽ この記事を書いた人 ▽▼

んぺ(PayPayオタク)

「PayPay経済圏」を活用し、獲得したPayPayポイントは夫婦で107万ポイント!『価格.comマガジン』『News Picks』『PayPayカードコラム』『超お得!ぜんぶPayPay生活 (TJMOOK)』など、多くのメディアに我が家のPayPay活用方法が掲載!貯める・増やす・賢く使うPayPayの攻略法を、実体験を元に発信中!

タイトルとURLをコピーしました